公募課題一覧(2023年度第1回公募)【受付終了しました】

通年で採用を行う公募課題はこちら
通年で採用を行う外部資金プロジェクト公募課題はこちら

 

複数の学術分野にまたがる公募案件もありますので、ご自身の専門以外の領域の公募概要についても幅広く参照していただくことをお勧めいたします。


応募者の適性に応じて、希望されていない公募課題においても審査を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。

 
エネルギー・環境領域の公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
ENEENV-1 ゼロエミッション社会実現に向けた合成燃料・水素エネルギー技術に関する研究 D123031708
ENEENV-2 固体酸化物形電解セルに関する研究開発
ENEENV-3 カーボンニュートラル実現に向けた技術の評価研究
ENEENV-4 太陽光発電の主力電源化を実現するためのシステム研究開発
ENEENV-5 次世代水素エネルギーネットワーク技術の研究開発
ENEENV-6 熱エネルギー有効利用技術に関する研究開発
ENEENV-7 電気化学及び電気・電子工学に関係するエネルギー有効利用技術に関する研究開発
ENEENV-8 炭素資源の高度転換・利用プロセスに関する研究開発
ENEENV-9 CO2の分離・固定技術に関わる研究
ENEENV-10 高効率水素利活用技術に関する研究開発
ENEENV-11 二次電池技術の研究開発
ENEENV-12 燃料電池・水電解技術開発に資する要素技術研究
ENEENV-13 資源循環技術に関する総合研究開発
ENEENV-14 革新的環境技術の創生に関する研究
ENEENV-15 化学物質のリスク評価手法開発及び応用に関する研究
ENEENV-16 可燃性ガス・火薬等のフィジカルリスク評価及び産業保安の高度化に関する研究開発
ENEENV-17 社会の持続可能性評価の手法開発及び応用に関する研究
ENEENV-18 パワー半導体材料の先進的活用に関する研究開発
ENEENV-19 パワーエレクトロニクス実装・回路技術に関する研究
 
【年俸制】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
ENEENV-20 先進パワーエレクトロニクスに関する研究開発 D123031711
 
生命工学領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
LS-1 健康寿命延伸に向けた社会実装研究開発 D123031713
BMD-1 生体機能の解明、計測、応用によるバイオメディカル研究開発
HMRI-1 健康および医工学に関する研究開発
CMB-1 細胞・生体分子の高度分析・利用技術による産業支援研究
BPRI-1 バイオものづくりに資する微生物・植物等に関する研究開発
情報人間工学領域の公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
ITH-1 人と共栄する情報技術に関わる研究開発 D123031714
ITH-2 デジタル技術を活用した高機能・高付加価値ものづくりの研究

【年俸制】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
ITH-3 人と共栄する情報技術に関わる研究開発 D123031715
材料・化学領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
mc5-1 「有機・バイオ材料拠点」における材料診断およびバイオものづくりに関する研究開発 D123031717
mc5-2 資源循環型社会を牽引する化学プロセス技術に関する研究開発
mc5-3 ナノ材料の合成およびその応用技術の研究開発
mc5-4 カーボンニュートラル社会実現に貢献する、機能を極限まで高めた革新材料技術や先進プロセスの研究開発
mc5-5 革新的な異種材料(マルチマテリアル)の開発と高度化に関する研究開発
mc5-6 炭素循環に資する触媒技術の研究開発
mc5-7 触媒技術を基盤とする分野融合的資源循環技術の開発
mc5-8 データ駆動型材料設計への人工知能応用技術の研究開発
mc5-9 量子計算活用によるデータ駆動型材料設計技術の高度化研究
mc5-10 未来を創造するDXテクノロジーで挑む最先端ナノカーボンデバイスの開発
エレクトロニクス・製造領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
DEV-1 最先端半導体デバイスに関する研究開発 D123031722
DEV-2 サイバーフィジカルシステム高度化のためのデバイス創成に関する研究開発
DEV-3 新原理デバイスおよび新機能デバイス集積プロセスに関する研究開発
DEV-4 新機能材料・デバイス、先進プロセスに関する研究開発
DEV-5 光ネットワークサブシステムおよびその仮想化技術に関する研究開発
DEV-6 次世代フォトニクスおよびその実装技術に関する研究開発
SENS-1 センサ/センシング、プロセス/評価技術に関する研究
SENS-2 半導体製造プロセスの評価・計測に関する研究
MANU-1 省資源/資源循環を実現する生産・製造技術の高度化に関する研究開発
 
地質調査総合センターの公募課題ページへのリンク画像
 
【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
IGG-1 海洋鉱物資源利用等に係る環境ベースライン及び環境影響評価の研究 D123031724
IGG-2 陸域の地質調査及び地質図の作成
IGG-3 機械学習を用いた地質情報の研究
IGG-4 地理空間データの利活用に関する研究
IGG-5 地質地殻活動の研究
IEVG-1 地質調査に基づいた活断層評価に関する研究開発
IEVG-2 構造地質学的手法による地震発生過程の研究
IEVG-3 地震災害および地質災害の軽減・予測のための機械学習モデル開発
IEVG-4 火山活動の現状把握と推移予測に向けた地球物理学的手法に基づくマグマ‐熱水系の統合的モデリングの研究
IEVG-5 噴出物解析による大規模噴火メカニズム解析
IEVG-6 深部流体・地下水の長期変動に関する地球化学的研究
GEORESENV-1 CCUSの安全性、低コスト化、高効率化に係る研究
GEORESENV-2 燃料資源ポテンシャル評価のための堆積盆解析技術の研究開発
GEORESENV-3 地下開発・利用技術の最適化と安全性評価に関する研究
GEORESENV-4 レアメタルおよびベースメタルの鉱物資源の評価に関する研究
GEORESENV-5 地下環境のバリア機能の利用およびその評価に関する研究開発
GEORESENV-6 地熱・地中熱の適正な利用に関する研究開発
 
計量標準総合センターの公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
NMIJ-11 気体流量計測技術に関する研究開発 D123031725
NMIJ-12 超高真空の計測・評価技術の高度化
NMIJ-13 地球温暖化抑制に資する新規代替冷媒の状態方程式開発
NMIJ-14 計量器の検査・評価技術に関する研究開発
NMIJ-15 微小トルク標準に係る計測基盤の開発とその応用
NMIJ-21 物理量の精密計測技術とその応用に関する研究開発
NMIJ-31 材料熱物性の計測技術に関する研究開発
NMIJ-32 ナノ粒子の計測技術および計量標準の高度化に関する研究開発
NMIJ-33 ガスセンサ評価のための加湿標準ガス調製技術と計測技術の開発
NMIJ-34 品質管理に用いる水分量の信頼性向上のための計測技術開発
NMIJ-35 ウイルス・細胞等由来生体高分子のデジタル定量技術の研究開発
NMIJ-41 放射線・放射能に関する国家計量標準と精密計測技術の研究開発
NMIJ-42 先端計測・分析・検査技術の開発とその応用
 
量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究拠点の公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号
公募課題名
JREC-IN Portal
G-Quat-1 量子技術に関する研究開発 D123031728
 

【通年公募】

以下の公募は通年公募となります。参考までに本ページでもご紹介しております。
突出人材の公募課題ページへのリンク画像 

本制度による採用者は年俸制任期付研究員として採用し、その任期は最長5年とします(再任想定なし)。ただし、任期中の成果に応じて任期終了後にパーマネント型研究員として採用することがあります。なお、パーマネント型研究員として採用された場合の年収・勤務条件はパーマネント型に準じます。​また、突出人材採用者には、任期を通して最大4,000万円の研究資金が配分されます。​
突出人材採用制度の詳細・待遇などについてはこちらからご確認ください。

【年俸制】
公募番号
公募課題名(対応する研究領域名)
JREC-IN Portal
IFP-11 エネルギー・環境領域 D122041805
IFP-12 生命工学領域
IFP-13 情報・人間工学領域
IFP-14 材料・化学領域
IFP-15 エレクトロニクス・製造領域
IFP-16 地質調査総合センター
IFP-17 計量標準総合センター

通年で採用を行う公募課題はこちら
通年で採用を行う外部資金プロジェクト公募課題はこちら