産総研マガジン
マルチモーダルAIとは?
天然の鉱石でCO2を吸収する「風化促進」の早期実用化を目指して
オルトケイ酸の単離に成功し、シリカの基本構造を解明
原子・分子を精密に制御し、新たな材料開発に挑む
遠隔医療とは?
―技術を生かして持続可能な医療を実現―
マイクロバイオームとは?
―人々の健康に貢献する腸内微生物コミュニティ―
次世代二次電池とは?
―リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて―
スマートセルとは?
サーキュラーエコノミーとは?
―社会経済システムの変革に科学技術ができること―
パーソナルモビリティとは?
―電動化から自動運転へ進む技術開発―
コーヒーに含まれるカフェ酸を有機半導体デバイスに使う!?
環境負荷を減らすオール・バイオ材料半導体への第一歩
スーパーエンジニアリングプラスチックとは?
―サーキュラーエコノミーに貢献する高機能プラスチックのリサイクル技術―
世界初 シリコン光集積回路のみでニューラルネットワーク演算に成功
低遅延、省電力AI演算回路実現に向け大きな一歩
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
DAC(直接空気回収技術)とは?
―カーボンニュートラル実現に貢献するネガティブエミッション技術―
料理をするようにシリコン量子ビットをつくる。【クリーンルームでのデバイス開発の研究_産総研ラジオ2023春】
産総研デバイス技術研究部門 加藤公彦さんの日常。
1万年前の世界を「現場検証する」。【ボーリングコア分析を用いた研究_産総研ラジオ2023春】
産総研地質情報研究部門 小松原純子さんの日常。
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 量子コンピュータとは?
話題の〇〇を解説 CASEとは?
自動車業界から変わる未来のモビリティ
話題の〇〇を解説 吉野彰が語る「ゼロエミッション」とは?とは?
量子物理×深層学習でAIがおおきく進化
学習対象外の領域でも高精度に予測
LED照明にも標準光源をつくろう!
日亜化学と産総研がタッグを組んで「全方向形標準LED」を開発
第31回 迫る南海トラフ地震!「予知」のカギを握る「地盤と水」の意外な関係
地球の鼓動を探る「断層の物理学」入門
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.