情報は人々が現在の社会生活を送る上で不可欠な要素となっています。安全・快適で豊かな未来社会の実現には情報のサイバー空間と人間・社会のフィジカル空間相互の知的情報を濃厚に融和させることが鍵となります。情報・人間工学領域では、産業競争力の強化と豊かで快適な社会の実現を目指して人間に配慮した情報技術の研究開発を行います。また、情報学と人間工学を柱としたインタラクションによって健全な社会の発展に貢献します。

パーマネント型研究員(任期無)

以下の公募は、パーマネント型として採用します。

パーマネント型(任期無:定年制)

2023年度第2回研究職員公募選考において研究人材を募集する公募課題
【応募〆切:2023年10月11日(水) 23:59(JST)】

 
公募番号
ITH-4
公募課題名
人と共栄する情報技術に関わる研究開発
課題の概要と必要とする人材 少子高齢化、エネルギー環境問題、国土強靭化、パンデミック等の社会課題解決、製品やサービスの価値向上、新たな社会的価値の創造等に資する研究開発を実施し、社会実装を見据えた研究者を広く募集する。具体的には、人間中心のAI社会を実現する人工知能技術や人間の能力を拡張するヒューマンインタラクション技術、データ駆動型のデジタル社会を実現するデジタルアーキテクチャ技術、産業や社会システムの高度化に資するサイバーフィジカルシステム技術、セキュリティ技術(CPSEC)、モビリティ技術に関する研究開発に従事する。情報学、人工知能、ロボット工学、制御工学、心理学、生理学、人間工学、サービス工学、安全工学などの領域で、博士号またはそれと同等以上の高度な専門知識を持ち、産業界や社会への研究成果の展開に意欲の高い人材を求む。なお、当領域では多様なバックグラウンドを持つ人材を歓迎し、女性研究者の活躍を支援する取り組みを実施中。 博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
人間情報インタラクション研究部門、人工知能研究センター、サイバーフィジカルセキュリティ研究センター、人間拡張研究センター、インダストリアルCPS研究センター、デジタルアーキテクチャ研究センター、AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ
勤務予定地 つくばセンター、柏センター、臨海副都心センター、関西センター
関連情報 情報・人間工学領域
https://www.aist.go.jp/aist_j/dept/dithf.html
人間情報インタラクション研究部門
https://unit.aist.go.jp/hiiri/index.html
人工知能研究センター
https://www.airc.aist.go.jp/recruit/
サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
https://www.cpsec.aist.go.jp/
人間拡張研究センター
https://unit.aist.go.jp/harc/
インダストリアルCPS研究センター
https://unit.aist.go.jp/icps/index.html
デジタルアーキテクチャ研究センター
https://www.digiarc.aist.go.jp/
AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ
https://unit.aist.go.jp/jrl-22022/jp/
問い合わせ先 E-mail: ith-jobs-ml*aist.go.jp
(*を@に変換してください)
募集人員 2名程度
キーワード 人工知能 (AI)/データエンジニアリング/サイバーフィジカルシステム/ヘルスケア/セキュリティ
関連する技術分野 工学/情報学/複合領域
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)

 

年俸制任期付研究員

産業技術総合研究所(産総研)は、特定の重点研究課題を機動的・効果的に推進するため、優れた研究実績又は高い研究マネジメント能力を有する研究人材を、研究実績、経験、能力を勘案した年俸制任期付研究員として、国内外問わず、積極的に採用します。本研究職員は、任期終了後に引き続き任期の定めのない定年制の職員となるパーマネント化審査を受けることはできません。

年俸制 (任期付:最大5年)

2023年度第2回研究職員公募選考において研究人材を募集する公募課題
【応募〆切:2023年10月11日(水) 23:59】

公募番号
ITH-5
公募課題名
人と共栄する情報技術に関わる研究開発
課題の概要と必要とする人材 少子高齢化、エネルギー環境問題、国土強靭化、パンデミック等の社会課題解決、製品やサービスの価値向上、新たな社会的価値の創造等に資する研究開発を実施し、社会実装を見据えた研究者を広く募集する。具体的には、人間中心のAI社会を実現する人工知能技術や人間の能力を拡張するヒューマンインタラクション技術、データ駆動型のデジタル社会を実現するデジタルアーキテクチャ技術、産業や社会システムの高度化に資するサイバーフィジカルシステム技術、セキュリティ技術(CPSEC)、モビリティ技術に関する研究開発に従事する。情報学、人工知能、ロボット工学、制御工学、心理学、生理学、人間工学、サービス工学、安全工学などの領域で、博士号またはそれと同等以上の高度な専門知識を持ち、産業界や社会への研究成果の展開に意欲の高い人材を求む。なお、当領域では多様なバックグラウンドを持つ人材を歓迎し、女性研究者の活躍を支援する取り組みを実施中。 博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
人間情報インタラクション研究部門、人工知能研究センター、サイバーフィジカルセキュリティ研究センター、人間拡張研究センター、インダストリアルCPS研究センター、デジタルアーキテクチャ研究センター、AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ
勤務予定地 つくばセンター、柏センター、臨海副都心センター、関西センター
関連情報 情報・人間工学領域
https://www.aist.go.jp/aist_j/dept/dithf.html
人間情報インタラクション研究部門
https://unit.aist.go.jp/hiiri/index.html
人工知能研究センター
https://www.airc.aist.go.jp/recruit/
サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
https://www.cpsec.aist.go.jp/
人間拡張研究センター
https://unit.aist.go.jp/harc/
インダストリアルCPS研究センター
https://unit.aist.go.jp/icps/index.html
デジタルアーキテクチャ研究センター
https://www.digiarc.aist.go.jp/
AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ
https://unit.aist.go.jp/jrl-22022/jp/
問い合わせ先 E-mail: ith-jobs-ml*aist.go.jp
(*を@に変換してください)
募集人員 2名程度
キーワード 人工知能 (AI)/データエンジニアリング/サイバーフィジカルシステム/ヘルスケア/セキュリティ
関連する技術分野 工学/情報学/複合領域
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)