材料・化学領域

パーマネント型研究員

以下の公募は、パーマネント型として採用します。

パーマネント型

2025年度第2回研究職員公募選考において研究人材を募集する公募課題
【応募〆切:2025年10月9日(木) 23:59(JST)】
 
 
公募番号
mc7-2-1
公募課題名
マテリアルDXのための基盤技術に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  計算シミュレーションやAI、あるいは量子計算を活用した材料・プロセス設計の基盤技術を高度化し、マテリアルDXのためのプラットフォーム開発を行う研究者を広く募集する。
 応募者は計算シミュレーションやAIに関する優れた学識を有し、マテリアル開発に意欲的な研究者であることが望まれる。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット マテリアルDX研究センター
勤務予定地 つくばセンター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/mdx/index.html
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1名
キーワード データ駆動型材料設計/人工知能(AI)/計算科学/量子コンピューティング/材料・プロセス設計
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-2
公募課題名
バイオベース化学品の利用技術の開発
課題の概要と必要とする人材  機能化学研究部門では、カーボンニュートラル、資源循環型社会の実現に向けて、バイオベース化学品の普及拡大に向けた技術開発を実施している。
 本公募では、バイオマスプラスチックなどのバイオベース化学品を利用する技術(構造・物性解析、成形加工、機能評価、機能材料化など)に関連する高度な専門知識や経験を有する研究者を広く募集する。また、企業連携による社会実装に意欲的に取り組むことができる研究者を歓迎する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 機能化学研究部門
勤務予定地 つくばセンター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/ischem/index.html
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1名
キーワード バイオベース化学品/構造・物性解析/微生物利用/バイオものづくり
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-3
公募課題名
サーキュラーエコノミー社会の実現に向けたナノセルロース、バイオものづくり、樹脂・ゴム材料のリサイクル技術に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  サーキュラーエコノミーの実現に向けて、
(1)セルロース等バイオマス原料の利活用技術の開発、
(2)微生物等を活用するバイオプロセスの開発、
(3)樹脂・ゴム材料のマテリアルリサイクル技術の開発、
(4)これらを支える高度分析・評価技術の開発 に意欲的に取り組むことができる研究者を広く募集する。
 具体的にはバイオものづくりを含めた有機材料開発技術、有機材料の分析・評価・解析技術、データインフォマティクス技術等の専門知識や経験を有する研究者を広く募集する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 機能化学研究部門/サーキュラーテクノロジー実装研究センター
勤務予定地 つくばセンター、中国センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/ischem/index.html
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1~2名
キーワード バイオものづくり/セルロース材料/リサイクル/高分子分析/データインフォマティクス
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-4
公募課題名
省エネで効率的な化学プロセス技術の研究開発
課題の概要と必要とする人材  省エネで効率的な化学プロセスを目指して、化学品を高効率で連続的に合成する化学プロセス技術の開発を行う。
 有機合成、触媒化学、化学工学、プロセスシミュレーション等の知識を活用しフロー合成・マイクロリアクター等を用いた効率的な反応プロセス開発に新たに取り組む研究者も広く募集する。また、プロセスインフォマティクスやAIを用いた研究開発にも積極的に取り組める研究者も募集する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 化学プロセス研究部門
勤務予定地 つくばセンター、東北センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/cpt/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1~2名
キーワード 有機合成/触媒/反応プロセス/連続精密生産プロセス/機能性化学品
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-5
公募課題名
資源循環型社会に向けた未利用資源の分離回収、資源化技術に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  資源循環型社会の実現に向けて、二酸化炭素、廃プラスチック、リン資源、バイオマス等を分離回収する技術、または、それらを有用物質に変換・資源化する技術を開発し、そのプロセス化を進める。
 有機化学、無機化学、触媒化学、錯体化学、材料化学、化学工学、マイクロ波化学、界面化学、プロセスシミュレーション、ライフサイクルアセスメントのいずれかの分野での専門知識および実験技術を有し、新規技術開発に積極的に取り組む意欲のある研究者を広く募集する。
 また、二酸化炭素の分離回収・資源化技術、プラスチックのケミカルリサイクル技術について、社会実装に向けたプロセス設計やスケールアップなどをCCUS実装研究センター、サーキュラーテクノロジー実装研究センターにて取り組む研究者も募集する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 化学プロセス研究部門・CCUS実装研究センター・サーキュラーテクノロジー実装研究センター
勤務予定地 つくばセンター、東北センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/cpt/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 3~5名
キーワード 有機合成/触媒/反応プロセス/リサイクル/廃棄物工学
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-6
公募課題名
高機能材料の製造プロセス技術に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  ポリマーコンポジット、ポリマー発泡体、エアロゲル、ナノ粒子、バイオマス由来材料、ナノ空間材料等の高機能材料の開発、用途開発および製造プロセス開発、およびインフォマティクスやAI、実験自動化にも積極的に取り組む意欲のある研究者を募集する。
 また、有機化学、高分子化学・加工、化学工学、材料化学などの研究経験を持ち、新規技術開発に積極的に取り組む意欲のある研究者を広く募集する。
 なお、博士の学位を有していなくても、企業での実務経験を活かし、産総研の研究開発や成果の社会実装に貢献する意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 化学プロセス研究部門
勤務予定地 つくばセンター、東北センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/cpt/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 2~3名
キーワード 成形加工/無機多孔体/リグニン/センサー/インフォマティクス
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-7
公募課題名
マテリアルイノベーションを創出するためのマテリアル設計技術の研究開発
課題の概要と必要とする人材  サーキュラーエコノミー社会の実現を目指して、マテリアルイノベーションを創出するための材料設計技術の研究開発に従事する。
 具体的には、軽金属、高性能金属材料、磁性材料、セラミックス、複合材料などの構造・機能材料の開発、及びそれら材料のサーキュラーテクノロジーを開発するために必要な材料科学、機械工学、材料DXのいずれかの基礎的な知識を有する研究者を募集する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット マルチマテリアル研究部門・サーキュラーテクノロジー実装研究センター
勤務予定地 中部センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/mmri/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 2~3名
キーワード 材料科学/材料DX/金属/軽金属/複合材料/サーキュラーエコノミー
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-8
公募課題名
光機能材料や有機無機複合材料を基盤とした応用技術の研究開発および社会実装研究
課題の概要と必要とする人材  有機無機複合材料を基盤としたソフトセンサ・アクチュエータ、光機能材料を用いたエネルギー変換材料、次世代高機能材料ガラスの開発・評価および社会実装に取り組む研究者を募集する。
 材料科学の基礎的知識、あるいは社会実装で必要な専門性(例えば、ソフトセンサ・アクチュエータの実用化に関わる機械工学やロボティクスの知見など)を有し、チャレンジングな課題に取り組む意欲を持つ研究者の応募を歓迎する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 材料基盤研究部門
勤務予定地 関西センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/ctmi/CTMI_fetch_min/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1名
キーワード ソフトセンサ/ソフトアクチュエータ/高機能ガラス/波長変換材料/実験自動化
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-9
公募課題名
機能性マテリアルの開発・評価と社会実装に向けた研究開発
課題の概要と必要とする人材  エネルギー・環境・資源制約などの社会課題解決や産業競争力の強化に貢献する、機能性ナノ粒子・薄膜・複合材料の開発・評価から社会実装に取り組む研究者を募集する。特に、先端材料の開発を加速する評価技術(原子スケール解析をはじめとした微細構造解析や材料界面解析など)、機能性材料を基盤とするデバイス開発、資源制約に係る課題の解決に資する研究開発および社会実装に取り組む研究者を募集する。これらの関連分野での経験は問わない。
 また、入所後に熱意をもって関連知見と技術を習得し、チャレンジングな課題に取り組む意欲のある研究者の応募も歓迎する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 材料基盤研究部門
勤務予定地 つくばセンター、関西センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/ctmi/CTMI_fetch_min/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 2名
キーワード 原子・分子・界面計測/電子顕微鏡/ナノデバイス創製/資源循環吸着/光機能材料
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-10
公募課題名
触媒・合成技術を基盤とする機能性化学品製造技術の開発
課題の概要と必要とする人材  触媒技術や有機合成技術を基盤に、真の反応理解を原動力として、未利用資源原料からの商業的実生産を指向した機能性化学品(ファインケミカル)の合成技術など、省資源化や資源循環に資する基盤的研究開発を行う。
 この際に、触媒化学、合成化学、化学工学もしくは材料科学のいずれかの分野で高度な専門知識および実験技術を有し、かつ、情報科学を活用した研究推進に意欲を持つこと、および、異分野の研究者とのコミュニケーションを通して進める融合研究への挑戦を厭わない研究者を募集する。また、固体NMRを始めとする触媒分析技術開発に関心のある研究者も歓迎する。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット 触媒化学研究部門
勤務予定地 つくばセンター
関連情報 https://irc3.aist.go.jp/
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1~2名
キーワード 固体触媒/有機合成/機能性化学品/触媒反応/NMR高感度分析
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
mc7-2-11
公募課題名
革新的ナノ材料の創成と次世代デバイスの研究開発
課題の概要と必要とする人材  革新的ナノ材料の創成や、ナノ材料を用いた電池、デバイス、複合材料、先端半導体部材等を開発する意欲のある研究者を広く募集する。
 材料、化学、物理、電子工学、半導体デバイス、データサイエンス等の分野で専門的な知識や技術を有する方を求めており、過去のナノ材料の経験は問わない。
 なお、博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。
採用年月日 2026年4月1日
配属予定ユニット ナノカーボン材料研究部門
勤務予定地 つくばセンター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/ncdrc/index_en.html
問い合わせ先 mc-saiyo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
募集人員 1名
キーワード 材料科学/半導体/物性物理/データサイエンス/ナノ材料
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)