健康で安心して暮らせる健康長寿社会や、環境負荷を抑えた持続可能な社会の実現が求められています。そのため、新たな健康評価技術や創薬推進技術の開発、あるいは個人の状態に合わせて健康維持・増進・回復を推進する技術の開発により、ライフ・イノベーションに貢献します。また、バイオプロセスを用いた環境負荷低減技術の開発によりグリーン・イ ノベーションに貢献します。

パーマネント型研究員(任期無)

以下の公募は、パーマネント型として採用します。

パーマネント型(任期無:定年制)

2023年度第2回研究職員公募選考において研究人材を募集する公募課題
【応募〆切:2023年10月11日(水) 23:59(JST)】
 
公募番号
LS-1
公募課題名
健康寿命延伸に向けた社会実装研究開発
課題の概要と必要とする人材  生命工学領域は少子高齢化対策や、循環型社会を目指した生物資源利用技術を主眼とした研究・開発を遂行している。生命現象を活用した新たなイノベーションの創出に繋がる、社会実装(想定される出口:先端計測機器、医療機器、創薬、環境保全等)まで見据えた研究開発に意欲のある人材を募集する。これまでの研究に拘泥せず、新しい課題に研究チーム内の一員として挑戦し、新たなイノベーションを生み出す意欲を持つ研究者を募集したい。 また、自身の研究課題を社会実装するためベンチャー起業意欲のある研究者も歓迎する。  応募者は、幅広い視野で研究を行う意欲を持つ者、良好なコミュニケーション能力と協調性を有する者、国際的に活躍するに相応しい外国語能力を有する者であること。  博士の学位を有していないが、企業での実務経験を産総研の研究開発や成果の社会実装に生かす意欲のある方の応募も歓迎する。  配属先は候補者の適性と研究課題等を勘案して決定する。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
バイオメディカル研究部門、細胞分子工学研究部門、健康医工学研究部門、生物プロセス研究部門、産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ、産総研・阪大 先端フォトニクス・バイオセンシングオープンイノベーションラボラトリ
勤務予定地 北海道センター、つくばセンター、臨海副都心センター、早稲田大学連携研究サイト、関西センター、大阪大学連携研究サイト、四国センター
関連情報 https://www.aist.go.jp/aist_j/dept/dlsbt.html
問い合わせ先 生命工学領域研究戦略部 研究企画室
E-mail: M-Life-Science-R5fy-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
問い合わせはメールのみの受付となります。
募集人員 若干名
キーワード 先端バイオ計測/バイオものづくり/バイオインフォマティクス/ネガティブエミッション/サーキュラーエコノミー
関連する技術分野 ライフサイエンス/ものづくり技術
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
BMD-1
公募課題名
生体機能の解明、計測、応用によるバイオメディカル研究開発
課題の概要と必要とする人材  「持続可能な医療」「健康と環境調和」の実現と経済成長・産業競争力の強化に貢献することを目的として以下のいずれかの研究課題に取り組む、先導的かつ国際的な研究開発を推進する優れた能力と研究成果の社会実装に高い意欲を持つ研究者を求める。  (1)生命現象のメカニズム解明とこれに基づくマーカー分子の探索等の「生物機能解明」  (2)生命現象の評価と計測、その信頼性を保証するための計測標準化、マイクロバイオーム解析等の「生物機能計測」  (3)生物機能の改変・制御、蛋白質・核酸等の生物由来材料活用、バイオプラスチックの開発と利用等の「生物機能応用」  応募者は、幅広い視野で研究を行う積極性を持つ者、良好なコミュニケーション能力と協調性を有する者、国際的に活躍するに相応しい外国語能力を有する者であること。学位の有無は問わない。これまでの研究分野にこだわることなく新しい分野に挑戦する方や企業での経験を生かした活躍を見込める方も歓迎する。  配属先は候補者の能力と当部門が設定する研究課題等への適性を勘案して決定する。  学位の有無は問わないが、学位を持たないものはLS-1に応募のこと。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
バイオメディカル研究部門
勤務予定地 つくばセンター、関西センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/bmd/
問い合わせ先 バイオメディカル研究部門公募窓口
E-mail: bmd-koubo-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
問い合わせはメールのみの受付となります。
募集人員 若干名
キーワード 生物分析化学/生体分子工学/マイクロバイオーム/バイオプラスチック/遺伝子改変
関連する技術分野 ライフサイエンス/フロンティア/情報通信
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
BPRI-1
公募課題名
バイオものづくりに資する微生物・植物等に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  微生物や植物を中心とした生物機能の解明や利用技術に関する以下のような研究内容において実績を有する者、技術の社会実装までを推進し社会課題解決を目指すことに強い意欲を持つ者を募集する。コミュニケーション能力と協調性も重視し、産業界からの挑戦も歓迎する。 ・ 微生物や植物を宿主とする有用物質生産の高度化・効率化に関する研究 ・ 様々な環境からの新規微生物の探索と利用技術の開発や種々の産業における微生物叢活用・制御に関する研究 ・メタボローム解析やプロテオーム解析に関する研究とその応用(メタボロミクス、プロテオミクス) ・ 食品機能性成分など新規な生体物質の探索や利用技術開発に関する研究 ・機械学習、AI、統計学によるバイオ分野のデータサイエンス ・大規模オミックスデータを対象としたバイオインフォマティクスやシミュレーション技術の開発(計算生物学、数理生物学、システム生物学を含む)  配属先は候補者の適性と当部門が設定する研究課題等を勘案して決定する。  学位の有無は問わないが、学位を持たないものはLS-1に応募のこと。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
生物プロセス研究部門
勤務予定地 北海道センター、つくばセンター
関連情報 http://unit.aist.go.jp/bpri/
問い合わせ先 生物プロセス研究部門 窓口担当
E-mail: bpri-webmaster-ml*aist.go.jp (*を@に変換してください)
問い合わせはメールのみの受付となります。
募集人員 若干名
キーワード バイオものづくり/バイオマス/機能性生体物質/マイクロバイオーム/バイオインフォマティクス
関連する技術分野 ライフサイエンス/情報通信/環境
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
CMB-1
公募課題名
細胞・生体分子の高度分析・利用技術による産業支援研究
課題の概要と必要とする人材  細胞およびそれを構成する分子群の基本特性を理解し、その破綻を計測・制御することで医療・創薬、健康・ヘルスケア領域で利活用できる独自性の高い基盤技術を創出し、得られた成果の社会実装を通して直面する社会課題の解決を志す人材を求める。特に、 ・多様なモダリティを利用した新しい治療法や動物実験の代替技術 ・食の機能性や安全性評価にかかる技術開発 ・バイオデータとAIを融合し、医療や健康産業へ貢献する技術開発 ・バイオものづくり技術を医療や環境分野に応用する技術開発、などを推進できる研究者であることが望ましい。  配属先は候補者の能力と当部門が設定する研究課題等への適性を勘案して決定する。これまでの研究分野にこだわることなく新しい分野に挑戦する方や企業での経験を生かした活躍を見込める方も歓迎する。  学位の有無は問わないが、学位を持たないものはLS-1に応募のこと。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
細胞分子工学研究部門
勤務予定地 つくばセンター、臨海副都心センター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/cmb5/
問い合わせ先 E-mail: M-cmb5-info-ml*aist.go.jp
(*を@に変換してください)
募集人員 若干名
キーワード 細胞工学/創薬モダリティ/機能性成分/バイオインフォマティクス/生物資源利用
関連する技術分野 ライフサイエンス/情報通信/ものづくり技術
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)
公募番号
HMRI-1
公募課題名
健康および医工学に関する研究開発
課題の概要と必要とする人材  少子高齢化等の社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションの創出を目指し、以下のいずれかの研究課題に取り組む卓越した人材を求める。  1) 生物分析科学、バイオセンサ、医療機器、ヘルスケア、介護、機能性材料、食品、ユニバーサルメディカルアクセス、ストレスに関する新規技術の基盤的研究や実用化・社会実装を目指す研究  2) 上記以外の分野の専門技術(例えば、AI、画像情報処理、in silico解析、細胞工学)をもとに、健康および医工学への貢献にむけた基盤的研究や実用化・社会実装を目指す研究  優れた研究開発の実績あるいは事業化の経験を持ち、所内外と連携して意欲的に取り組む理工系、生物医歯薬系、その他での高い専門性を有する人材の応募を期待する。異分野や産業界からの多様な挑戦も歓迎する。  配属先は候補者の適性と当部門が設定する研究課題等を勘案して決定する。  学位の有無は問わないが、学位を持たないものはLS-1に応募のこと。
採用年月日 2024年4月1日
配属予定ユニット
(勤務地)
健康医工学研究部門
勤務予定地 四国センター、つくばセンター
関連情報 https://unit.aist.go.jp/hmri/
研究所見学を歓迎します。
問い合わせ先 E-mail: M-hmri-koubo-ml*aist.go.jp
(*を@に変換してください)
募集人員 2~3名
キーワード 細胞機能解析/一細胞/バイオメカニクス/口腔・消化/SaMD
関連する技術分野 ライフサイエンス/フロンティア/情報通信
応募する (ご関心のある方は事前登録をお願いします。)