産総研マガジン
コーヒーに含まれるカフェ酸を有機半導体デバイスに使う!?
環境負荷を減らすオール・バイオ材料半導体への第一歩
マテリアルズ・インフォマティクス、プロセス・インフォマティクスで何が変わる?
凸凹が生み出す機能性ディスプレー素材
人のつながりが生み出す連携のカタチ
メタバースとは?
高性能電極の鍵となったナノサイズのしま模様
燃料電池の未来をリードする技術に注目
第37回 マグニチュード8!房総半島沖で「未知の巨大地震」が見つかった
津波の痕跡からたどる「地震の履歴書」
AIの設計・開発・運用をガイドラインでサポート
チームジャパンで世界標準を目指す
メタノールのあたらしい作り方
低温・低圧でのCO2資源化をアイデアで乗り越える
第36回 高画質でも遅延ほぼゼロ!データ伝送に革命を起こす「光スイッチ」とは?
世界一を上書きした若き研究者に訊く
新しいタイプの環境発電技術「湿度変動電池」を開発
湿度変化を利用して“どこでも発電”を目指す
嫌われCO2と無尽蔵シリカでウレタン原料をつくる
サステナブル合成の実用化をめざして
プラスチックの劣化を非破壊で診断する新技術を開発
近赤外光スペクトルと機械学習により高精度の検査が可能に
第35回 世界初!接着剤がどう剥がれるかをリアルタイムで撮った!
じつは謎だった「接着のメカニズム」が見えてきた
異業種連携で燃料電池ドローンを飛ばす
燃料電池の高出力化・軽量化で飛行時間の延長に成功
微生物が主役の環境バイオテクノロジーを拓く
Comammox(コマモックス)菌が水産加工廃水を肥料に転換
光スイッチで毎秒1.25億Gbitのデータ伝送を実現
超大容量伝送が可能な次世代ITインフラ構築へ
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 量子コンピュータとは?
話題の〇〇を解説 CASEとは?
自動車業界から変わる未来のモビリティ
話題の〇〇を解説 吉野彰が語る「ゼロエミッション」とは?とは?
量子物理×深層学習でAIがおおきく進化
学習対象外の領域でも高精度に予測
LED照明にも標準光源をつくろう!
日亜化学と産総研がタッグを組んで「全方向形標準LED」を開発
第31回 迫る南海トラフ地震!「予知」のカギを握る「地盤と水」の意外な関係
地球の鼓動を探る「断層の物理学」入門
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.