研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
ホーム > 産総研について > 組織 > 連携研究室(冠ラボ)
産総研は2016年度から、企業のニーズに、より特化した研究開発を実施するため、その企業を「パートナー企業」と呼び、パートナー企業名を冠した連携研究室(冠ラボ)を産総研内に設置しています。
研究成果の事業化・産業化に強いコミットメントを示す企業と、これまで以上に密接な連携を図ります。
2022/04/01
「日本特殊陶業-産総研 カーボンニュートラル先進無機材料連携研究ラボ」を設立 -カーボンニュートラルに貢献する先進無機材料の開発を加速-
2022/03/31
SOMPOホールディングスと産総研がRDP連携研究ラボを設立 -少子高齢化などに起因する社会課題の解決に向けて新たな一歩を踏み出す-
2021/12/17
ソフトバンクと産総研による「未来コア・デジタル技術共創ラボ」が始動 -スマートシティなど次世代デジタルインフラの構築を推進する共同プロジェクト-
2021/11/01
「JX金属-産総研 未来社会創造 素材・技術連携研究ラボ」を設立 -持続可能な未来社会の創造のため、非鉄金属に関する素材・技術開発を加速-
2021/02/01
「堀場製作所-産総研 粒子計測連携研究ラボ」を設立 -世界トップレベルの粒子計測を可能とするシステムの実用化をめざす-
2020/10/01
「住友理工-産総研 先進高分子デバイス連携研究室」を設立 -安全・安心・快適を目的とした先進高分子デバイスに関する研究を推進-
2020/03/26
「コマツ-産総研 Human Augmentation 連携研究室」を設立 -人間拡張技術で人と建設機械の協調を高め、顧客企業の健康経営を支援-
2020/03/02
「日立造船-産総研 循環型クリーンエネルギー創出連携研究室」を設立
2020/02/26
「DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ」を設立 -サステナビリティに資する資源循環型機能材料の開発を目指す-
2019/05/16
「バルカー - 産総研 先端機能材料開発連携研究ラボ」を設立 -開発機能のエコシステム化により商品開発の加速/強化を目指す-
2019/04/23
「ジェイテクト-産総研 スマートファクトリー連携研究ラボ」を設立 -将来を見据えた先進的な生産ライン・加工システムおよび関連要素技術の研究開発-
2018/11/21
「NEC-産総研 量子活用テクノロジー連携研究室」を設立 -量子性に基づいた先端技術領域の研究開発を強化-
2018/10/01
「清水建設-産総研 ゼロエミッション・水素タウン連携研究室」を設立 -建物や街区の低炭素化、災害に強い街づくりを目指す-
2018/08/10
産総研オープンイノベーション(冠ラボ)シンポジウムを開催します [PDF:321 KB]
2018/06/01
「UACJ-産総研 アルミニウム先端技術連携研究ラボ」を設立 -アルミニウムの先端技術開発の拠点構築を目指し、業界トップ企業と産総研が連携-
2017/10/26
「矢崎総業-産総研 次世代つなぐ技術 連携研究ラボ」を設立 -新規ナノ材料を活用した次世代高性能・高信頼性接続技術の確立を目指す-
2017/04/01
「日本特殊陶業-産総研 ヘルスケア・マテリアル連携研究ラボ」を設立 -医療/ヘルスケア製品に向けた材料研究開発強化のため、企業名を冠した研究室を中部地区で初めて創設-
2017/01/31
「パナソニック-産総研 先進型AI連携研究ラボ」を設立
2016/10/01
「豊田自動織機-産総研 アドバンスト・ロジスティクス連携研究室」を設立 -ロボット・人工知能技術を活かした先進的な産業車両・物流システム実現へ-
2016/06/03
「日本ゼオン-産総研 カーボンナノチューブ実用化連携研究ラボ」を設立 -産総研 材料分野で初の企業名を冠した連携研究ラボ、次世代合成技術開発などを加速-
2016/06/02
「住友電工‐産総研 サイバーセキュリティ連携研究室」を設立 -IoT製品のセキュリティ強化のため、企業名を冠した研究室を関西で初めて創設-
2016/04/05
「産総研-NEC 人工知能連携研究室」を設立 -産総研における初の企業名を冠した研究室、シミュレーションとAIが融合した技術で未知の状況での意思決定を実現へ-
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1 メール:tmo-info-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) 電話:029-862-6026