産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。
産総研マガジン
楽しさを追求し、技術で未来を切り拓く
研究一筋のキャリアに光を当てる上級首席研究員制度
気づきを得、課題を設定、アイデアを生む
街全体でイノベーションを共創する
ロボットが高齢者や障がい者の生活をアシスト
安全性や性能も評価・分析
再エネ社会構築のための新たな選択肢「人工光合成」
多様な反応のハイブリッドで早期実用化へ
CO2排出ゼロへ!未来のエネルギー技術
メタン熱分解で水素と炭素をつくる
ケミカルルーピングで水素をつくる
CO2分離技術から生まれたエネルギー製造法
ギ酸で拓く水素の新たなマーケット
高圧水素の供給で水素ステーションの省エネ化も可能
再生可能エネルギーからCO2フリーのアンモニアを大量製造
CO2フリー水素を街で安全に使いこなす
建物から出るCO2を削減する水素エネルギーシステム
RD20が実現するクリーンエネルギー分野での国際連携
経済的価値と社会的価値の両立を目指して
第29回 思わず感動!わが身を捨てて「家」を修復する「兵隊アブラムシ」
「匠の技」が冴えるリフォーム術を見よ
第28回 EV、AI、ロボット…!50年前の挑戦を物語る「遺産群」大発見!
歴史的映像で振り返る産業興亡史
第27回 その道20年の研究者が語る、実はすごい「ホヤ」という生き物の秘密
ヒトを理解するために「ホヤ」を調べる
第26回 活断層の専門家、直下地震を警告!「いま一番危ない活断層はココだ」
実際に見て正しく知ろう「断層の恐怖
企業の要望に応えた窒化物系圧電材料の開発で巨大市場を狙う
材料の世界に新たな研究分野を生み出す
表面に"しわ"をつくって特性を変化させる
付着力、手触り、光学特性などを自在にコントロール
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.