変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
産総研マガジン
機能性化学品の自動連続生産に挑む
カギはモジュール型設備iFactory®と人材育成
企業の要望に応えた窒化物系圧電材料の開発で巨大市場を狙う
材料の世界に新たな研究分野を生み出す
表面に"しわ"をつくって特性を変化させる
付着力、手触り、光学特性などを自在にコントロール
バイオエタノールからタイヤゴムをつくる
インフォマティクスで超高速の材料開発
第25回 世界中の“暗黒”の裏側には「計量標準」の人間がいる!
吸収率99.5%!究極の暗黒シートができた
第24回 五輪直前!ドーピング違反を追及する“特命”部隊が結成されていた!
微量薬物も見逃さない秘密兵器とは?
“味”を科学で解明する
認知症予防にも貢献できる!?
化学が拓くミドリムシの可能性
内臓脂肪の減少や糖尿病の治療に貢献か!?
地域の力でタマネギをブランド化する!?
食品の機能を科学的に分析
第23回 赤トンボはなぜ赤い?動物で初めて見つかった驚きのメカニズム
意外と知らないトンボのすごさ
低コストで高性能!超高純度水素が精製できる炭素膜
水素以外のガス分離や脱水にも応用可能
イオン液体でCO2をはじめ各種のガスを吸収・分離
多様な用途に応用可能なグリーン溶媒
悪臭よ、さらば!
プルシアンブルー粒状吸着材でアンモニアを効率的に除去
水分・CO2・熱の吸着・放出を安価に実現
鉱物生まれの高性能吸放湿材「ハスクレイ」
音声認識で音声情報をビッグデータに
産総研ベンチャーがコールセンターで実用化
噴霧直後に“乾燥”!?極微細ミスト発生ノズル
化学分析から農業、食品、工業など幅広い応用を期待
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.