産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。
1,000℃の高温を正確に測る!
世界最高精度の白金抵抗温度計を開発
カメラ1台で動作計測も精密測位も実現
世界最高精度の画像計測用マーカー「LentiMark」
ロボットが高齢者や障がい者の生活をアシスト
安全性や性能も評価・分析
再エネ社会構築のための新たな選択肢「人工光合成」
多様な反応のハイブリッドで早期実用化へ
CO2排出ゼロへ!未来のエネルギー技術
メタン熱分解で水素と炭素をつくる
ケミカルルーピングで水素をつくる
CO2分離技術から生まれたエネルギー製造法
ギ酸で拓く水素の新たなマーケット
高圧水素の供給で水素ステーションの省エネ化も可能
企業の要望に応えた窒化物系圧電材料の開発で巨大市場を狙う
材料の世界に新たな研究分野を生み出す
表面に"しわ"をつくって特性を変化させる
付着力、手触り、光学特性などを自在にコントロール
バイオエタノールからタイヤゴムをつくる
インフォマティクスで超高速の材料開発
“味”を科学で解明する
認知症予防にも貢献できる!?
化学が拓くミドリムシの可能性
内臓脂肪の減少や糖尿病の治療に貢献か!?
低コストで高性能!超高純度水素が精製できる炭素膜
水素以外のガス分離や脱水にも応用可能
イオン液体でCO2をはじめ各種のガスを吸収・分離
多様な用途に応用可能なグリーン溶媒
悪臭よ、さらば!
プルシアンブルー粒状吸着材でアンモニアを効率的に除去
水分・CO2・熱の吸着・放出を安価に実現
鉱物生まれの高性能吸放湿材「ハスクレイ」
噴霧直後に“乾燥”!?極微細ミスト発生ノズル
化学分析から農業、食品、工業など幅広い応用を期待
半導体製造の全自動化に挑戦
企業とともに育てる「AI×ミニマルファブ」
AI×ロボットで、バイオ産業の未来を拓く!
実験・解析の自動化でスピーディな創薬開発
人とロボットがともに働く時代のために
流通現場の自動化を目指し、模擬コンビニで実証実験
ものづくりは次のステージへ
人と機械が協働する次世代の製造現場を目指して
生産量90倍!コウジカビから遊離脂肪酸をつくる
医薬品や機能性食品の原料として広がる未来
傷を自分で直す、生物のようなコーティング新素材
ゲル材料を用いて、超撥水/親水性と自己修復性を両立
究極に安全な電池への挑戦
期待広がる全固体リチウムイオン二次電池の実用化
メタンからベンゼンを直接つくる!
ベンゼンの安定供給と完全国産化を推進
高精度で安定性の高い量子電圧源を開発
国家標準の技術をより広く産業界で使えるものに!
シリコンウエハの厚さを非接触で精密測定
半導体性能の向上に貢献する光干渉計
環境レベルの放射線を正確にはかる
自然放射線レベルの校正を実現したγ線線量標準の開発
タンパク質、アミノ酸を 高精度に測定する
医療、食品業界に新たな“標準”をもたらす
電気抵抗“0”!最高の臨界電流密度
応用広がる超電導線材の開発
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.