変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
産総研マガジン
【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「セミはなぜ何年も土の中で過ごすのか?」昆虫の特殊な進化の裏に潜む秘密
世界初 シリコン光集積回路のみでニューラルネットワーク演算に成功
低遅延、省電力AI演算回路実現に向け大きな一歩
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
DAC(直接空気回収技術)とは?
―カーボンニュートラル実現に貢献するネガティブエミッション技術―
料理をするようにシリコン量子ビットをつくる。【クリーンルームでのデバイス開発の研究_産総研ラジオ2023春】
産総研デバイス技術研究部門 加藤公彦さんの日常。
1万年前の世界を「現場検証する」。【ボーリングコア分析を用いた研究_産総研ラジオ2023春】
産総研地質情報研究部門 小松原純子さんの日常。
次世代太陽電池を「初号機」でつくる。【ペロブスカイト太陽電池開発の研究_産総研ラジオ2023春】
産総研ゼロエミッション国際共同研究センター 山本晃平さんの日常。
あうんの呼吸でサインを送る。【人間工学・歩行分析の研究_産総研ラジオ2023春】
産総研人間拡張研究センター 小林吉之さんの日常。
Kiite World【産総研公式X】
「2050年カーボンニュートラル」実現への道
企業と歩むゼロエミッション社会 への複数シナリオ
地熱発電とは?
AIとロボット技術を駆使した介護支援とは?
ストレス(応力)マップとは?
―膨大な地震データをAIで処理し、地震研究に役立てる―
生体機能計測とは?
―健康寿命の延伸、ウェルビーイング社会の実現に貢献―
自然言語処理とは?
―研究者もおどろく急成長! 自然言語でAIどうしがつながる未来―
実験化学で新たなリサイクル技術を開発
「ボトル to ボトル」、「繊維 to 繊維」のケミカルリサイクル
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.