2022年1月13日 |
 |
積分球式分光放射計
微弱光計測技術 バイオ分析産業に貢献 [PDF:1.9MB] |
物理計測標準研究部門 |
2022年1月20日 |
 |
多彩な酵素の機能解明
コレステロールエステラーゼ生産 高効率な技術開発 [PDF:1.4MB] |
生物プロセス研究部門 |
2022年1月27日 |
 |
スポーツ用義足開発
デジタルヒューマン技術 最適形状を導出 [PDF:1.4MB] |
人工知能研究センター |
2022年2月10日 |
 |
固体触媒の構造観察
可視化技術、高度化へ連携 [PDF:1.5MB] |
化学プロセス研究部門 |
2022年2月17日 |
 |
スマートレーザー加工
レーザーでつくる新価値 [PDF:1.6MB] |
電子光基礎技術研究部門 |
2022年2月24日 |
 |
X線で守る食の安全
検出しにくい異物 検査 [PDF:1.7MB] |
分析計測標準研究部門 |
2022年3月10日 |
 |
都市を冷ます対策
エネ需給・気候を予測 [PDF:1.4MB] |
環境創生研究部門 |
2022年3月17日 |
 |
移動診療車でコロナ診断
換気対策・オンライン化 [PDF:1.4MB] |
健康医工学研究部門 |
2022年3月24日 |
 |
高機能な医用デバイス
バイオミネラルで表面改質 [PDF:1.7MB] |
ナノ材料研究部門 |
2022年3月31日 |
 |
振動でみるコロナ禍
地震計データ活用 社会活動の変化把握 [PDF:1.6MB] |
活断層・火山研究部門 |
2022年4月7日 |
 |
製造現場のCPS化
生産計画 必要な知識共有 [PDF:1.6MB] |
インダストリアルCPS研究センター |
2022年4月14日 |
 |
光電コパッケージ技術
大容量・省電力・低遅延化へ 電気配線を短く [PDF:1.5MB] |
プラットフォームフォトニクス研究センター |
2022年4月21日 |
 |
人工光合成の光触媒
大規模な水素製造に貢献 [PDF:1.7MB] |
ゼロエミッション国際共同研究センター |
2022年5月12日 |
 |
超音波パワー計測技術
カロリメトリ法 100ワットまで高精度測定 [PDF:1.5MB] |
工学計測標準研究部門 |
2022年5月19日 |
 |
マイクロバイオーム解析
信頼性確保へ”基盤”開発 [PDF:1.5MB] |
バイオメディカル研究部門 |
2022年5月26日 |
 |
液晶ゴムの機能開拓
付着・光散乱 柔軟に制御 [PDF:1.6MB] |
電子光基礎技術研究部門 |
2022年6月2日 |
 |
プラ部品を非破壊分析
機械学習で強度劣化 迅速診断 [PDF:1.4MB] |
機能化学研究部門 |
2022年6月9日 |
 |
街のデジタルツイン
地理空間再現 情報を活用 [PDF:1.8MB] |
デジタルアーキテクシャ研究センター |
2022年6月16日 |
 |
発光材料で構造物診断
応力・歪み分布可視化 [PDF:1.7MB] |
センシングシステム研究センター |
2022年6月23日 |
 |
DX時代の地図情報
新形式で高速送受信実現 [PDF:1.6MB] |
地質情報研究部門 |
2022年6月30日 |
 |
SiCパワーIC
高速スイッチング 電力低損失を実現 [PDF:1.5MB] |
先進パワーエレクトロニクス研究センター |
2022年7月7日 |
 |
難病治療にケトン食
筋再生の役割担う細胞増殖 [PDF:1.5MB] |
細胞分子工学研究部門 |
2022年7月14日 |
 |
人工物メトリクス
商品管理の省力化寄与 形状・色 微妙差で区別 [PDF:1.4MB] |
サイバーフィジカルセキュリティ研究センター |
2022年7月21日 |
 |
光ネットワーク更新
構成管理・制御を自動化 [PDF:1.3MB] |
プラットフォームフォトニクス研究センター |
2022年7月28日 |
 |
電磁振動力で磁石製造
粉末化せず鋳造で成功 [PDF:1.7MB] |
磁性粉末冶金研究センター |
2022年8月4日 |
 |
人と協調するAI開発
医師の経験学び病理診断 [PDF:1.8MB] |
人工知能研究センター |
2022年8月11日 |
 |
「3次元測定」正確性保証
「不確かさ」算出を簡便に [PDF:1.8MB] |
工学計測標準研究部門 |
2022年8月25日 |
 |
味覚と嗅覚の刺激装置
脳機能計測で「五感」知る [PDF:2.8MB] |
人間情報インタラクション研究部門 |
2022年9月1日 |
 |
「ゲル化凍結法」を確立
省エネに有効な新断熱材 [PDF:2.7MB] |
マルチマテリアル研究部門 |
2022年9月8日 |
 |
鉱物材料でガス回収
CO2を月面農場で利用 [PDF:2.6MB] |
地圏資源環境研究部門 |
2022年9月15日 |
 |
自己組織化電極層開発
酸化物系全固体電池 充放電短く長寿命化 [PDF:2.5MB] |
電池技術研究部門 |
2022年9月22日 |
 |
不揮発性磁気メモリー
超高速・省電力動作両立へ [PDF:2.8MB] |
新原理コンピューティング研究センター |
2022年9月29日 |
 |
極低温用の集積回路
量子ビット読み出し高速化 [PDF:2.4MB] |
デバイス技術研究部門 |
2022年10月6日 |
 |
培養技術向上で資源化
極小細菌 機能を詳細分析 [PDF:2.7MB] |
生物プロセス研究部門 |
2022年10月13日 |
 |
パターン側壁の可視化
半導体のナノ形状計測 [PDF:2.6MB] |
物質計測標準研究部門 |
2022年10月20日 |
 |
骨再生医療材料の開発
術後感染症リスク低減 [PDF:2.9MB] |
健康医工学研究部門 |
2022年10月27日 |
 |
実用化目指す超低摩擦
生物機能模倣で滑性向上 [PDF:3.0MB] |
電子光基礎技術研究部門 |
2022年11月3日 |
 |
ロボットの経験拡張
非現実な世界で学ぶAI [PDF:2.7MB] |
インダストリアルCPS研究センター |
2022年11月10日 |
 |
SGCNシート開発
高性能なLi金属負極実現へ [PDF:2.7MB] |
ナノカーボンデバイス研究センター |
2022年11月17日 |
 |
レーザー光計測と制御
光学素子開発 パワー変動自在に [PDF:2.7MB] |
物理計測標準研究部門 |
2022年11月24日 |
 |
心的エネルギー可視化
サービスを客観的に評価 [PDF:2.7MB] |
ヒューマンモビリティ研究センター |
2022年12月1日 |
 |
低濃度においセンサー
機械学習用いて判定最適化 [PDF:2.3MB] |
極限機能材料研究部門 |
2022年12月8日 |
 |
沿岸生態系の環境保全
サンゴ礁 飼育実験手法確立 [PDF:2.3MB] |
地質情報研究部門 |
2022年12月15日 |
 |
風力発電技術高度化
洋上風況調査 低コストに [PDF:2.4MB] |
再生可能エネルギー研究センター |
2022年12月22日 |
 |
日本内陸部の応力地図
機械学習で微小地震解析 [PDF:2.6MB] |
活断層・火山研究部門 |
2023年1月5日 |
 |
バイオ医薬の糖鎖解析
脱離オキシム化法 多数の検体迅速分析 [PDF:3.2MB] |
細胞分子工学研究部門 |
2023年1月12日 |
 |
シリコン光スイッチ
マイクロ秒で切り替え動作 データ処理高速化 [PDF:2.6MB] |
プラットフォームフォトニクス研究センター |
2023年1月19日 |
 |
植物共生菌の機能開拓
有用微生物の資材化推進 [PDF:2.9MB] |
生物プロセス研究部門 |
2023年1月26日 |
 |
1分子の遺伝情報増幅
多孔質材料でPCR革新 100倍の高感度化達成 [PDF:3.3MB] |
化学プロセス研究部門 |