変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
産総研マガジン
AIエージェントとは?
橋杭岩周辺で巨大津波の証拠を発見【産総研公式X】
ペロブスカイト太陽電池とは?
ー実用化に向けた課題と研究開発ー
LED照明にも標準光源をつくろう!
日亜化学と産総研がタッグを組んで「全方向形標準LED」を開発
さりげなく日常を見守り支えるテクノロジーの実現へ
個人最適化で健康な時間をより長く
ジェネレーティブAIとは?
ー「次世代のAI」に期待されていること―
有害な廃棄物を資源に変える新しい窒素循環システムに挑む
高効率、高速で耐久性に優れたハイブリッド型パワー半導体を開発
GaNとSiCの特性のいいとこ取りで新たな可能性を探る
SI接頭語
日光白根及び三岳火山地質図【産総研公式X】
小惑星リュウグウの試料分析【産総研公式X】
LiDARとは?
「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて
技術を社会に役立てるための複数の道筋“シナリオ”を描く
海洋地球研究船「みらい」【産総研公式X】
宇宙用太陽電池を街中へ
CO2削減目標達成に不可欠な超高効率太陽電池
昆虫と細菌の内部共生【産総研公式X】
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.