変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
“ラスボス”を倒すための闘いが始まった
日本特殊陶業と産総研の「ポストネオジム磁石」実用化へ向けた挑戦
世界初のダイヤモンド半導体工場を建設
大熊ダイヤモンドデバイスと挑む新たな市場
「物流自動化の課題」に挑む豊田自動織機と産総研
現場の知見と先端技術を融合し、AIで荷姿の異常を検出
旭化成ファーマと産総研がスマートセル技術の実用化に成功!
検査試薬原料コレステロールエステラーゼの大量生産に至るまで
“3つの球”で世界を変える!?
全方向自律移動ロボット開発による製造現場革新への挑戦
情報の保護とデータ活用を両立する「秘密計算」
産総研とスタートアップ企業がタッグを組んで用途開発
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
凸凹が生み出す機能性ディスプレー素材
人のつながりが生み出す連携のカタチ
嫌われCO2と無尽蔵シリカでウレタン原料をつくる
サステナブル合成の実用化をめざして
プラスチックの劣化を非破壊で診断する新技術を開発
近赤外光スペクトルと機械学習により高精度の検査が可能に
異業種連携で燃料電池ドローンを飛ばす
燃料電池の高出力化・軽量化で飛行時間の延長に成功
音声認識で音声情報をビッグデータに
産総研ベンチャーがコールセンターで実用化
1時間の作業を1分に! 再生医療・創薬の発展に大きな力
培養細胞の精密処理を自動・高速化する装置を開発
世界最高速クラスの砂型造形用3Dプリンターを開発、商品化
毎時10万 cm3!で自動車部品の量産化にも対応
パナソニックと産総研がAI研究で連携
事業テーマと技術のベストマッチング
人工知能で構造物の異常音を検知!
検査員と協業するAIシステムの開発
常識外れの技術シーズが産業競争力の源泉となるニーズと結びついた!
産総研の技術が半導体チップの生産効率向上にマッチング
世界初!生体情報を利用した電子署名技術
日立が開発、産総研が安全性を証明して実用化を実現
鮮度の良い、おいしい魚を食卓へ!
漁船に搭載できる、小型シャーベット状海水氷製氷機の開発
うるおいの肌で女性を笑顔に!
角層の水分量を保ち、肌の「しっとり」と「さっぱり」を両立する高機能な天然保湿剤の開発
世界初、糖鎖の変化で肝臓の線維化を診断
双方向の共同研究が迅速な実用化を実現
がんこフードと産総研がコラボレーション!?
意外な組み合わせが生み出すレストランの異次元改革
半導体製造の常識を変える!
クリーンルームなしで1個からのデバイス製造も可能にする「ミニマルファブ」
アスリートの挑戦を技術でサポート
企業とともに開発した、リオパラリンピック銀メダリストのスポーツ義足用アダプター
貴社のその研究、産総研と一歩進めてみませんか?
パートナー企業とともに価値を創造し実用化につなげる「連携研究室」
生物発光を応用し遺伝子発現検出装置を共同開発
発光タンパク質「ルシフェラーゼ」を用いた測定装置の開発と光源の国際標準化
“橋渡し”だけでなく“ともに橋をつくる”関係を目指したい
産総研は宝の山です。ぜひ一度、産総研に来てください!
人とロボットの協働で、ライフサイエンスの研究に変革を起こす
汎用ヒト型ロボット「まほろ」が人間の創造性を高める
最新鋭旅客機の50%は「炭素繊維」です!
軽量化と強さで、飛行機の燃費や快適性も向上させる素材
劇的な省エネルギー技術で地球温暖化を解決!?
待機電力ゼロのIT機器を実現する未来型電子工学「スピントロニクス」
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.