産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。
産総研マガジン
楽しさを追求し、技術で未来を切り拓く
研究一筋のキャリアに光を当てる上級首席研究員制度
高精度で安定性の高い量子電圧源を開発
国家標準の技術をより広く産業界で使えるものに!
シリコンウエハの厚さを非接触で精密測定
半導体性能の向上に貢献する光干渉計
環境レベルの放射線を正確にはかる
自然放射線レベルの校正を実現したγ線線量標準の開発
単位の基準は原器から物理定数の時代へ
国際単位系の定義改定に産総研が総合力で貢献
タンパク質、アミノ酸を 高精度に測定する
医療、食品業界に新たな“標準”をもたらす
第17回 全国3000ヵ所の「砂」を調査!元素で見た日本列島の姿
震災前の自然放射線量も一目でわかる
世界初のプログラム内蔵型トランジスタコンピュータの作製
電気抵抗“0”!最高の臨界電流密度
応用広がる超電導線材の開発
オープンプラットフォーム「AI橋渡しクラウド」が本格稼働
国内最強の計算力を持つ“ABCI”で、社会問題の解決を!
第16回 石炭を食べて天然ガスをつくる「孝行者」の菌がいた!
ナウシカの腐海に魅せられた女性研究者の“仰天”発見記
第15回 あなたの「感情」が読み取られ、制御される日
心理学が「クルマの運転」をこう変える!
炭素繊維が産総研生まれだったこと、知ってました?
パナソニックと産総研がAI研究で連携
事業テーマと技術のベストマッチング
人工知能で構造物の異常音を検知!
検査員と協業するAIシステムの開発
第14回 びっくり!「海女さんの血管年齢」は実年齢より10歳若い
現役121人を調査してわかった1つの真実
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.