産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。
産総研マガジン
楽しさを追求し、技術で未来を切り拓く
研究一筋のキャリアに光を当てる上級首席研究員制度
人とロボットがともに働く時代のために
流通現場の自動化を目指し、模擬コンビニで実証実験
ものづくりは次のステージへ
人と機械が協働する次世代の製造現場を目指して
産総研がAIと産業をつなぐ新たな拠点を新設
サイバーフィジカルシステム研究棟が動き出す
産総研と未来の技術を創りませんか
経済的価値と社会的価値の両立を目指して
生産量90倍!コウジカビから遊離脂肪酸をつくる
医薬品や機能性食品の原料として広がる未来
傷を自分で直す、生物のようなコーティング新素材
ゲル材料を用いて、超撥水/親水性と自己修復性を両立
1時間の作業を1分に! 再生医療・創薬の発展に大きな力
培養細胞の精密処理を自動・高速化する装置を開発
第22回 まるで孤高のゴジラ!?海上100mに屹立する「謎の奇岩」の正体
じつは東京都内です
第21回 その力仕事、おまかせあれ!ガテン系ロボット、いざ出動!
ヒューマノイド研究20年の夢が結実!
究極に安全な電池への挑戦
期待広がる全固体リチウムイオン二次電池の実用化
世界最高速クラスの砂型造形用3Dプリンターを開発、商品化
毎時10万 cm3!で自動車部品の量産化にも対応
メタンからベンゼンを直接つくる!
ベンゼンの安定供給と完全国産化を推進
第20回 目指せノーベル賞!じつは謎だらけ「発光生物」のミステリー
「進化していない」からこそ光る!?
第19回 5億年前から生きている「不思議な生物」が教えてくれること
謎の生物「放散虫」が起こした革命
第18回 魅惑のプルシアンブルーに秘められた「未来を変えるチカラ」
驚異のアンモニア吸着力で低窒素社会へ
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.