研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
261件~280件(全 2705 件)
陸域からの過度のリン供給がサンゴの生育を妨げるメカニズムが明らかに
発表・掲載日:2021/03/17
「結晶格子の運動をピコメートル精度で追跡することに成功!」
-薄膜中ナノ1粒子の動きを世界で初めて検出-
発表・掲載日:2021/03/05
バス車内における模擬飛沫核粒子の挙動や換気回数を測定
-空調内気循環による粒子低減効果はどのようなものか?-
発表・掲載日:2021/03/04
昆虫の呼吸器官形成に関わる新しいメカニズムを解明
-昆虫の気管は活性酸素で硬くなる-
発表・掲載日:2021/03/02
半導体ポリマー鎖間の電荷輸送性を高める新分子設計法を開発
発表・掲載日:2021/03/01
スマートセル技術により、野生株に対し約30倍高い原料酵素の生産性を実現
-体外診断用医薬品向け酵素として、早期の事業化を計画-
発表・掲載日:2021/02/25
大気中のCO₂から高濃度の都市ガス原料合成法を開発
-CO₂分離回収の前処理を必要としないメタンの直接合成-
NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築
-レーザー光源や加工機を連携させ、最適な加工条件を探索-
発表・掲載日:2021/02/22
単一伝搬電子による初めての軌道量子ビット
-音波で駆動される単一電子の軌道の量子状態を制御-
発表・掲載日:2021/02/16
IgM抗体を精製するための実用的な技術を開発
-新たな医療用抗体の創出へ-
発表・掲載日:2021/02/09
なぜ浜松で41.1℃?
-猛暑や電力需要の予測を目指した要因解明-
発表・掲載日:2021/02/03
放射線量の推移がその場でわかるIoT対応放射線線量計
-長期間にわたり多数の線量計のモニタリングと正確性の維持が可能なシステム-
発表・掲載日:2021/01/27
全固体電池の界面不純物制御により電池容量を2倍に
-電気自動車の航続距離の増加や定置蓄電など、応用範囲の拡大に向けて-
発表・掲載日:2021/01/26
全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発
-医療・環境診断のマルチカラー発光イメージング手段として期待-
Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第二報)
-選手控室・スタッフ居室などのCO2濃度と密集・音圧の計測結果について-
発表・掲載日:2021/01/25
結晶はどうやってできる?その瞬間を見た!
発表・掲載日:2021/01/22
任意の振動方向のマイクロ波をイメージングする技術を開発
-原子の磁性を利用して各偏波を高速・高解像度で可視化-
発表・掲載日:2021/01/21
多彩な皮膚感覚を生み出すフィルム状の振動デバイス
-圧電薄膜アクチュエーターを配列したハプティクスフィルムで多彩な触覚を表現-
発表・掲載日:2021/01/18
低温で二酸化炭素からメタノールを合成できる触媒を開発
-カーボンリサイクルに向けた基盤的な触媒技術-
発表・掲載日:2021/01/14
Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報)
-調査内容とスタジアム内のCO2濃度と混雑具合の計測結果について-
発表・掲載日:2021/01/12
最初のページ前の 20 件11121314151617181920次の 20 件最後のページ