研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
241件~260件(全 2850 件)
電気機械的穿孔法(エレクトロメカニカルポレーション)による 細胞への分子導入促進
-電界誘起気泡の挙動制御が細胞の遺伝子操作に貢献-
発表・掲載日:2022/10/21
地熱発電プラントリスク評価システムを開発
-酸性熱水資源の活用を進め、地熱資源の利用促進に貢献-
発表・掲載日:2022/10/20
全国文化財情報デジタルツインプラットフォームの構築
-デジタル技術で埋蔵文化財を記録・可視化し、歴史を未来へつなげる-
発表・掲載日:2022/10/18
医薬品の開発加速・合成コスト削減に貢献する複雑な光学異性体化合物を合成する新手法を開発
-二つの触媒が調和することで自由な分子設計が可能に-
発表・掲載日:2022/10/12
日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析
-数理モデルを用いてバックキャストにより日本の脱炭素化をシミュレーション-
発表・掲載日:2022/10/05
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発
- ごく微量の銅とカルシウムの添加でマグネシウム材料の特性を大きく改善 -
発表・掲載日:2022/09/30
壊れにくい窒化ケイ素セラミックスをAIが予測
-セラミックス材料開発の加速に貢献 -
同種個体のかすかな化学的痕跡はフジツボ幼生の着生を遅らせる
- フジツボの生態解明から付着防除技術の開発にも期待 -
発表・掲載日:2022/09/29
独自の非接触計測技術で小惑星リュウグウの試料の熱物性を分析
-リュウグウの形成過程から太陽系の成り立ちへつながる成果に貢献-
発表・掲載日:2022/09/28
100 ℃以下の温度でリチウムイオン二次電池を充電できる有機熱電素子を開発
-手のひらに収まるわずか5 gの薄膜積層素子-
炭素原子膜グラフェンに含まれる微量元素量の計測に成功
-ドーピングによるグラフェン機能制御へ大きな進展!-
発表・掲載日:2022/09/16
新しいリアルタイム分光分析法の開発
- ガスが発生しても妨害されずに溶液の高精度な測定ができます -
紀伊半島南部の橋杭岩(はしぐいいわ)周辺で巨大津波の証拠を発見
-巨礫の移動から南海トラフ沿いの1707年宝永地震津波よりも大きな津波が来襲したことを解明-
発表・掲載日:2022/09/12
日光白根(にっこうしらね)火山周辺の噴火史と火口位置が明らかに
-「日光白根及び三岳(みつだけ)火山地質図」を刊行-
発表・掲載日:2022/09/08
余分な乱れ無く単一電子を高効率に移送することに成功
-固体表面を伝搬する孤立パルス生成により実現、量子コンピューターへの応用に期待-
発表・掲載日:2022/09/07
高温融体の熱伝導率の短時間測定技術を実用化
-溶融アルミニウム合金などの高熱伝導率材料を含む測定サービスを開始-
発表・掲載日:2022/09/06
スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価
-その4 Jリーグの声出し応援段階的導入試合の調査結果-
発表・掲載日:2022/09/05
⽜のオレイン酸の含有量を⽣きたまま計測する道が開けた!
-⾵味を決める⽜脂の質の磁気共鳴による計測に成功-
可視光用撮像素子を用いた中赤外線レーザーのビーム径計測技術を開発
-発想の転換により計測装置を小型・低コスト化、材料加工や先端医療に貢献-
発表・掲載日:2022/08/31
新型コロナウイルスの感染を阻害するペプチドを発見
-スパイクタンパク質の変異しにくい部位に作用し、種々の変異株にも効果がある阻害剤の開発に期待-
発表・掲載日:2022/08/30
最初のページ前の 20 件11121314151617181920次の 20 件最後のページ