研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
ホーム > ニュース > 研究成果
2024/05/13
「微生物村」はいかに形成されるか -材料の「地形」・「地質」が微生物群集のメンバーを左右-
廃棄物の乾式メタン発酵によるガス発生量を正確に予測 -廃棄物の種類と量、気温を考慮した予測モデルを開発-
2024/05/07
新しい公式で描く正しい自由エネルギー地形 -タンパク質・触媒など、分子のカタチごとの安定性・反応性を正しく評価-
2024/04/12
地下水資源の維持に重要なエリアがひと目でわかるマップが完成 -水文環境図「越後平野(信濃川流域)」の公開-
2024/04/11
新規胃癌発生メカニズムを解明 -そんなバナナ?な新治療の開発へ-
2024/04/10
安全性に掛かる産業分野におけるAI技術の利用を標準化が後押し -AI利用と安全性の関係を整理した技術文書が国際標準化機関より発行-
2024/03/26
微生物が作り出すプラスチックでポリ乳酸の生分解性と伸びを改善 -海洋プラスチックごみ問題の解決に貢献-
2024/03/25
たった3分で尿から40種類の薬物を検査できる新手法を開発! -薬物犯罪捜査や急性薬物中毒の薬物分析に貢献-
2024/03/18
隠れた巨大噴火の全体像が明らかに -阿蘇3火砕流の詳細な分布図と地質情報を公開-
日本発、世界最大規模のインベントリデータベースIDEAの更新版をリリース -産業活動の温室効果ガス排出量に最新の電源構成と土地利用による変化を反映-
衛星による観測で斜面災害リスク地域を抽出 -マイクロ波衛星画像解析でセンチメートルスケールの地すべりの兆候を捉える-
2024/03/15
伸縮耐久性に優れた新しいゴム材料の製造を実現 -高分子末端の選択的シリル化に成功し、振動に強く耐久性の高い弾性接着剤の原料となる新素材を開発-
2024/03/14
ヒトの目には見えないオーロラを初撮像
2024/03/11
メタンハイドレートが分布する海底のメタン動態を評価 -好気性・嫌気性微生物の共存がメタン消費のカギ-
2024/03/08
「リアルな触覚再現技術」で触覚を「共有」へ -触覚を計測、編集、調整、再生する技術を開発-
NEDOと産総研、ファインセラミックス内部のキラー欠陥の可視化技術を開発 -ファインセラミックスのプロセス・インフォマティクス構築を目指す-
2024/03/05
たった一つのサンゴポリプで代謝物解析が可能に -サンゴを調べる新たな評価手法の確立に成功-
昆虫は腸内微生物で病気に強くなる -腸内微生物が腸管を突破して昆虫の免疫系を活性化することを発見-
2024/03/04
スピン波を用いた物理リザバー計算機の高性能化の条件を理論的に解明 -省エネルギーなAIハードウェア開発に新しい視点-
2024/03/01
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第三次)の実施について -共同利用研究航海:地震発生域の海洋地球科学総合調査-
1143件
最初のページ前の20件12345678910次の20件最後のページ