変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
法定計量とは?
―生活を支える信頼の仕組み―
1ミリグラムよりも小さな質量でも正しく測定できるように
微小質量測定の基準となる微小分銅を世界最高精度で自動校正するシステムの開発
計量トレーサビリティとは?
―正しく測るための国家計量標準にもとづく仕組み―
標準物質とは?
―成分分析の物差しとなる基準―
電子1個を精密に飛ばして広がる 量子電子光学の世界
量子電流標準確立から電子量子コンピュータ実現まで
コーヒーに含まれるカフェ酸を有機半導体デバイスに使う!?
環境負荷を減らすオール・バイオ材料半導体への第一歩
SI接頭語の範囲拡張【産総研公式X】
LED照明にも標準光源をつくろう!
日亜化学と産総研がタッグを組んで「全方向形標準LED」を開発
SI接頭語
本当に気流制御によるゾーニングはできているか?
空気の流れを計測し、感染リスクの低減につなげる
第32回 究極の精度に挑む!「秒」の定義を書き換える「光格子時計」とは何か
「物理定数」は本当に一定不変?
1,000℃の高温を正確に測る!
世界最高精度の白金抵抗温度計を開発
第25回 世界中の“暗黒”の裏側には「計量標準」の人間がいる!
吸収率99.5%!究極の暗黒シートができた
第24回 五輪直前!ドーピング違反を追及する“特命”部隊が結成されていた!
微量薬物も見逃さない秘密兵器とは?
噴霧直後に“乾燥”!?極微細ミスト発生ノズル
化学分析から農業、食品、工業など幅広い応用を期待
高精度で安定性の高い量子電圧源を開発
国家標準の技術をより広く産業界で使えるものに!
シリコンウエハの厚さを非接触で精密測定
半導体性能の向上に貢献する光干渉計
環境レベルの放射線を正確にはかる
自然放射線レベルの校正を実現したγ線線量標準の開発
単位の基準は原器から物理定数の時代へ
国際単位系の定義改定に産総研が総合力で貢献
タンパク質、アミノ酸を 高精度に測定する
医療、食品業界に新たな“標準”をもたらす
農産物の水分量を、切らず、つぶさずわずか1秒で簡単に計測
多様な分野に応用できる電磁波センシング技術
第12回 キログラムの定義が変わる!究極の精密測定が科学の「基準」をつくる
科学者50年の夢。結実へ
時間測定の精度を追究し、国際標準に貢献する「時の番人」
生物発光を応用し遺伝子発現検出装置を共同開発
発光タンパク質「ルシフェラーゼ」を用いた測定装置の開発と光源の国際標準化
精度の高い計量標準をものづくりの現場でもっと気軽に使いやすく
周辺環境の影響を受けにくい超小型標準抵抗器
産総研が担う基盤研究「地質」と「計量標準」
人々の生活や産業を支え、日本の未来を築く
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.