客員教員紹介(筑波大学)

数理物質科学研究群

片浦 弘道(かたうら ひろみち)の写真

片浦 弘道(かたうら ひろみち) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
ナノ材料研究部門
首席研究員

大学講座・講義等

  • 物性・分子工学専攻

学生に一言

 

湯浅 新治(ゆあさ しんじ)の写真

湯浅 新治(ゆあさ しんじ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エレクトロニクス・製造領域
新原理コンピューティング研究センター
研究センター長

大学講座・講義等

  • 電子・物理工学専攻
    湯浅研究室

学生に一言

電子の電荷とスピンの両方を活用した「スピントロニクス」は歴史が浅い分、まだ大発見のチャンスが沢山残されている面白い研究分野です。

宮本 良之(みやもと よしゆき)の写真

宮本 良之(みやもと よしゆき) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
先進パワーエレクトロニクス研究センター
新機能デバイスチーム
招聘研究員

大学講座・講義等

  • 物理学専攻

学生に一言

 

秋本 順二(あきもと じゅんじ)の写真

秋本 順二(あきもと じゅんじ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
省エネルギー研究部門
首席研究員

大学講座・講義等

  • 化学学位プログラム

学生に一言

 

吉田 郵司(よしだ ゆうじ)の写真

吉田 郵司(よしだ ゆうじ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
再生可能エネルギー研究センター
研究センター長

大学講座・講義等

  • 化学学位プログラム、ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
  • 有機エレクトロニクス化学特論、
    有機エレクトロニクス化学特別研究IA・IB・IIA・IIB

学生に一言

 

佐藤 縁(さとう ゆかり)の写真

佐藤 縁(さとう ゆかり) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
省エネルギー研究部門
総括研究主幹
兼)エネルギー貯蔵システムグループ 付

大学講座・講義等

  • 化学学位プログラム
    表面電気化学特論

学生に一言

再生エネルギー利用に資する新規レドックスフロー電池の研究、海洋環境保全のためのセンシングデバイス構築等、エネルギーと環境に関係する研究を進めています!

牧野 俊晴(まきの としはる)の写真

牧野 俊晴(まきの としはる) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
先進パワーエレクトロニクス研究センター
新機能デバイスチーム
研究チーム長

大学講座・講義等

  • 電子・物理工学専攻
    固体物理特論

学生に一言

ダイヤモンドのユニークな物性を探求すると共に、この物性を利用した新規な半導体デバイスや量子デバイスの創造を目指して研究しています

三宅 晃司(みやけ こうじ)の写真

三宅 晃司(みやけ こうじ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エレクトロニクス・製造領域
製造技術研究部門
研究部門長
兼)情報・人間工学領域
情報・人間工学領域連携推進室
日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ付

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

 

崔 準哲(ちぇー じゅんちょる)の写真

崔 準哲(ちぇー じゅんちょる) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
触媒化学融合研究センター
総括研究主幹
兼)エネルギー・環境領域
ゼロエミッション国際共同研究センター
CO2資源化研究チーム付

大学講座・講義等

  • 物性・分子工学専攻

学生に一言

 

児島 一聡(こじま かずとし)の写真

児島 一聡(こじま かずとし) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
先進パワーエレクトロニクス研究センター
新機能材料チーム
研究チーム長
兼)先進パワーエレクトロニクス研究センター
量産技術チーム付

大学講座・講義等

  • パワーエレクトロニクス

学生に一言

Cool Earth に繋がる技術で自ら物を作って動かす、結果が出る瞬間のドキドキを楽しみましょう。

岡﨑 俊也(おかざき としや)の写真

岡崎 俊也(おかざき としや) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
ナノカーボンデバイス研究センター
首席研究員

大学講座・講義等

  • 化学学位プログラム

学生に一言

 

則包 恭央(のりかね やすお)の写真

則包 恭央(のりかね やすお) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エレクトロニクス・製造領域
電子光基礎技術研究部門
分子集積デバイスグループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 化学学位プログラム 光機能材料化学特論

学生に一言

光で固体・液体に変化したり、光で移動する物質の研究を行っています。
当研究室では、有機合成による新物質の開発から、応用研究まで幅広く学ぶことが可能です。

原 雄介(はら ゆうすけ)の写真

原 雄介(はら ゆうすけ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
触媒化学融合研究センター
デジタル駆動化学チーム
主任研究員

大学講座・講義等

  • 分子化学フロンティア特別研究

学生に一言

 

栗田 僚二 (くりた りょうじ)の写真

栗田 僚二 (くりた りょうじ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
健康医工学研究部門
ナノバイオデバイス研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

 

川波 肇 (かわなみ はじめ)の写真

川波 肇 (かわなみ はじめ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
触媒化学融合研究センター
官能基変換チーム
上級主任研究員
兼)エネルギー・環境領域
ゼロエミッション国際共同研究センター
エネルギーキャリア基礎研究チーム付

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

超臨界流体を含む高圧下での有機化学の研究を行っています。特に最近は水素、二酸化炭素、そしてバイオマスを対象として進めています。

南 安規 (みなみ やすのり)の写真

南 安規 (みなみ やすのり) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

材料・化学領域
触媒化学融合研究センター
ケイ素化学チーム
主任研究員
兼)  材料・化学領域
材料・化学領域連携推進室
DIC-産総研サステナビリティマテリアル連携研究ラボ付

大学講座・講義等

  • 化学セミナーⅠ
  • リサーチプロポーザル
  • 化学特別演習Ⅲ及び研究指導

学生に一言

 

▲ ページトップへ

システム情報工学研究群

原田 祥久(はらだ よしひさ)の写真

原田 祥久(はらだ よしひさ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エレクトロニクス・製造領域
製造技術研究部門
構造・加工信頼性研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 構造エネルギー工学学位プログラム
  • 構造加工信頼性研究室
    総合科目「巨大構造を支えるテクノロジーと材料開発」
    総合科目III「環境開発・エネルギー総合工学」集中講義(11月)

学生に一言

先進構造材料の加工と損傷評価を両立に役立つ技術開発をしています。一緒に研究しましょう。

蔵田 武志(くらた たけし)の写真

蔵田 武志(くらた たけし) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間拡張研究センター
副研究センター長
兼) 情報・人間工学領域
情報・人間工学領域連携推進室付
兼)情報・人間工学領域
人間拡張研究センター
共創場デザイン研究チーム
研究チーム長

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム
    サービス工学:技術と実践

学生に一言

IoTやインタストリー4.0と言った潮流もあり、サービス工学と複合現実技術(屋内測位、行動計測、VR/AR/MR)の境界領域は今後ますます重要になります。

後藤 真孝(ごとう まさたか)の写真

後藤 真孝(ごとう まさたか) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
首席研究員
兼)人間情報インタラクション研究部門
メディアインタラクション研究グループ付

ホームページ

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

音楽情報処理や歌声情報処理を中心としたメディアインタラクション技術の研究開発を通じて、メディアコンテンツを一層身近で手軽に活用・創造できる社会の実現を目指しています。

依田 育士(よだ いくし)の写真

依田 育士(よだ いくし) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
行動情報デザイン研究グループ
主任研究員
兼)人工知能研究センター
社会知能研究チーム付

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

人を中心とした実時間画像認識を研究し、1つのコア技術から多彩な応用を展開しています。

坂無 英徳(さかなし ひでのり)の写真

坂無 英徳(さかなし ひでのり) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人工知能研究センター
総括研究主幹
兼)人工知能研究センター
機械学習機構研究チーム付

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

医用画像診断支援は学術的にも産業的にも有意義でチャレンジングな研究分野です。一緒に世界最先端を目指しましょう。

村川 正宏(むらかわ まさひろ)の写真

村川 正宏(むらかわ まさひろ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人工知能研究センター
副研究センター長
兼務)情報・人間工学領域
情報・人間工学領域連携推進室付

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

人工知能技術をつかって、いっしょに実世界の課題解決を目指しませんか。

中田 秀基(なかだ ひでもと)の写真

中田 秀基(なかだ ひでもと) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
デジタルアーキテクチャ研究センター
超分散アーキテクチャ研究チーム
上級主任研究員
兼)情報・人間工学領域研研究企画室
研究情報利用推進グループ
グループ長
兼)人工知能研究センター
機械学習機構研究チーム付

大学講座・講義等

  • 情報理工学位プログラム

学生に一言

研究生、院生募集中です!

佐藤 雄隆(さとう ゆたか)の写真

佐藤 雄隆(さとう ゆたか) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
情報・人間工学領域研究企画室
研究企画室長
兼)企画本部
総括企画主幹
兼)研究戦略企画部付
兼)情報・人間工学領域
人工知能研究センター付

大学講座・講義等

  • 情報理工学位プログラム

学生に一言

 

榊田 創(さかきた はじめ)の写真

榊田 創(さかきた はじめ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

総務本部
法務・コンプライアンス部
総括企画主幹
兼)エレクトロニクス・製造領域
電子光基礎技術研究部門付
兼)エレクトロニクス・製造領域
エレクトロニクス・製造領域研究企画室
窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボラトリ付

大学講座・講義等

  • 構造エネルギー工学学位プログラム

学生に一言

 

谷村 勇輔(たにむら ゆうすけ)の写真

谷村 勇輔(たにむら ゆうすけ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
デジタルアーキテクチャ研究センター
超分散アーキテクチャ研究チーム
研究チーム長
兼)情報・人間工学領域研究戦略部
研究企画室
研究情報利用推進グループ付
兼)人工知能研究センター
機械学習機構研究チーム付

大学講座・講義等

  • 情報理工学位プログラム

学生に一言

 

大西 正輝(おおにし まさき)の写真

大西 正輝(おおにし まさき) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人工知能研究センター
社会知能研究チーム
研究チーム長

大学講座・講義等

  • サービス工学学位プログラム

学生に一言

一緒に面白いことをやりましょう!

神村 明哉(かみむら あきや)の写真

神村 明哉(かみむら あきや) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
インダストリアルCPS研究センター
フィールドロボティクス研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム
    分散システムデザイン研究室

学生に一言

自律分散をキーワードに、集中制御では困難な頑健なシステムを構築するための手法の研究を通して、実用的な技術の開発を目指しています。

金広 文男(かねひろ ふみお)の写真

金広 文男(かねひろ ふみお) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
情報・人間工学領域研究戦略部
AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ
連携研究ラボ長
兼)インダストリアルCPS研究センター付

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

 

濱崎 雅弘(はまさき まさひろ)の写真

濱崎 雅弘(はまさき まさひろ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

研究戦略企画部
総括企画主幹
兼)情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
メディアインタラクション研究グループ付

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

Web やソーシャルメディア上で行われる人々のコミュニケーション・コラボレーション・クリエーション活動を分析・支援する研究をしています。面白いことを一緒にやりましょう。

佐川 立昌(さがわ りゅうすけ)の写真

佐川 立昌(さがわ りゅうすけ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人工知能研究センター
コンピュータビジョン研究チーム
研究チーム長
兼)情報・人間工学領域研究企画室
豊田自動織機-産総研アドバンスト・ロジスティクス連携研究ラボ付
兼)情報・人間工学領域研究企画室
AIST-CNRSロボット工学連携研究ラボ付

大学講座・講義等

  • 知能機能システム専攻

学生に一言

コンピュータビジョン、機械学習に基づいて、人の計測やロボティクスに応用する技術について学びたい方を募集しています。

小林 匠(こばやし たくみ)の写真

小林 匠(こばやし たくみ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
脳数理研究グループ
上級主任研究員
兼)情報・人間工学領域
人工知能研究センター
機械学習研究チーム付

大学講座・講義等

  • 情報理工学位プログラム

学生に一言

 

橋本 尚久(はしもと なおひさ)の写真

橋本 尚久(はしもと なおひさ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
デジタルアーキテクチャ研究センター
モビリティサービス研究チーム
研究チーム長

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

実験車両や関連システム、テストコースなど実験設備や実証をするための環境は、とても充実しています。
モノを使って色々と実験や実証をやりたい方には楽しい研究室だと思います。
また、国内外を含めて色々と連携もしています。 是非、一緒に研究できることを楽しみにしています。

釣木澤 朋和(つるぎざわ ともかず)の写真

釣木澤 朋和(つるぎざわ ともかず) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
心身機能・モデル化研究グループ
主任研究員

大学講座・講義等

  • 知能機能学位プログラム

学生に一言

脳機能の統合的理解を目指し、ヒトと動物のMRI計測・解析を行っています。
MRIデータ解析・論文化の環境も充実しており、MRIが専門の学生だけでなくMRIに興味のある認知神経科学の学生もいます。
国内外の研究室と連携して研究しているので、色々な研究者と知り合えるのも強みです。興味のある方はまずは気軽にご連絡下さい。

劉 銀珠(ゆ うんじゅ)の写真

劉 銀珠(ゆ うんじゅ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

エネルギー・環境領域
省エネルギー研究部門
材料物性グループ
研究グループ長
兼)エネルギー・環境領域
電池技術研究部門付

大学講座・講義等

  • 構造エネルギー工学学位プログラム

学生に一言

 

▲ ページトップへ

【産総研との連携メニューを知りたい方へ】

より詳細な説明を受けたい、またはご質問などがある方は、下記ご相談フォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡いたします。(ご相談内容により、お応え出来ない場合もございます。予めご了承ください。)

生命地球科学研究群

深津 武馬(ふかつ たけま)の写真

深津 武馬(ふかつ たけま) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
生物プロセス研究部門
首席研究員
兼)生物プロセス研究部門
生物共生進化機構研究グループ付

大学講座・講義等

  • 生物資源科学専攻
  • 生物機能科学専攻

学生に一言

生物多様性を最先端の技術で解析し、生物間共生の本質的な理解をめざします

戸井 基道(どい もとみち)の写真

戸井 基道(どい もとみち) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
細胞分子工学研究部門
研究部門長

ホームページ

大学講座・講義等

  • 生物資源科学専攻
  • 生物機能科学専攻

学生に一言

元気と知的好奇心のある学生さんと一緒に研究したいと思っています。

藤原 すみれ(ふじわら すみれ)の写真

藤原 すみれ(ふじわら すみれ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
生物プロセス研究部門
植物機能制御研究グループ
研究グループ長
兼)環境安全本部
環境安全部
ライフサイエンス実験管理室付

大学講座・講義等

  • 生物科学専攻

学生に一言

高等植物の遺伝子発現制御について、基礎研究と応用に向けた研究の両方に取り組んでいます。

玉木 秀幸(たまき ひでゆき)の写真

玉木 秀幸(たまき ひでゆき) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
生物プロセス研究部門
副研究部門長
兼)生物プロセス研究部門
生物資源情報基盤研究グループ
研究グループ長
兼)エネルギー・環境領域
ゼロエミッション国際共同研究センター
CO2資源化研究チーム付

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

 

鎌形 洋一(かまがた よういち)の写真

鎌形 洋一(かまがた よういち) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
招聘研究員

ホームページ

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

 

▲ ページトップへ

人間総合科学研究群

岩木 直(いわき すなお)の写真

岩木 直(いわき すなお) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
副研究部門長
兼)TIA推進センター
プラットフォーム運営ユニット
共用施設ステーション付

ホームページ

大学講座・講義等

  • 感性認知脳科学専攻
  • ニューロサイエンス学位プログラム

学生に一言

多様な脳機能計測技術を用いて,脳活動を高精度に解析し,主観的感覚や無意識の知覚に迫ります. 製品やサービスのデザインを最適化する新しい手法として注目を集めています.

武田 裕司(たけだ ゆうじ)の写真

武田 裕司(たけだ ゆうじ) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
ヒューマンモビリティ研究センター
上級主任研究員
兼)ヒューマンモビリティ研究センター
住友理工―産総研先進高分子デバイス連携研究室付

大学講座・講義等

  • 感性認知脳科学専攻
  • ニューロサイエンス学位プログラム

学生に一言

脳科学的手法を用いたヒトの認知機能に関する研究を行っています。その成果は製品等の使いやすさや安全性の向上に役立てられています。

久野 敦(くの あつし)の写真

久野 敦(くの あつし) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
細胞分子工学研究部門
分子細胞マルチオミクス研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 疾患制御医学専攻

学生に一言

 

菅原 順(すがわら じゅん)の写真

菅原 順(すがわら じゅん) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
身体情報研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • スポーツ医学専攻

学生に一言

循環器疾患予防の観点から、心臓、脳、および血管に対する加齢や身体活動の影響を調べています。
国内外の研究者と連携し、インターナショナルに研究活動を展開しています。

   
大山 潤爾(おおやま じゅんじ)の写真

大山 潤爾(おおやま じゅんじ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間拡張研究センター
認知環境コミュニケーション研究チーム
主任研究員
兼)人間情報インタラクション研究部門付
兼)人間拡張研究センター 
コマツ-産総研Human Augmentation連携研究室付

大学講座・講義等

  •  

学生に一言

 

須丸 公雄(すまる きみお)の写真

須丸 公雄(すまる きみお) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
細胞分子工学研究部門
分子機能応用研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 臨床病態解明学特論Ⅰ・Ⅱ、同演習Ⅰ・Ⅱ

学生に一言

様々な機能性ポリマーが、これまでの不可能を可能にし、新たな医療の道を切り拓きます。

舘野 浩章(たての ひろあき)の写真

舘野 浩章(たての ひろあき) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

生命工学領域
細胞分子工学研究部門
多細胞システム制御研究グループ
研究グループ長

大学講座・講義等

  • 臨床病態解明学特論Ⅰ・Ⅱ、同演習Ⅰ・Ⅱ

学生に一言

一緒に面白い研究をやりましょう!

樽味 孝(たるみ たかし)の写真

樽味 孝(たるみ たかし) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
身体情報研究グループ
主任研究員

大学講座・講義等

  • スポーツ医学学位プログラム

学生に一言

脳と循環機能の関係に対する生活習慣(運動など)の影響を調べています。興味のある方はぜひ一緒に研究しましょう。

山本 慎也(やまもと しんや)の写真

山本 慎也(やまもと しんや) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
統合神経科学研究グループ
主任研究員

大学講座・講義等

  • ニューロサイエンス学位プログラム

学生に一言

 

木原 健(きはら けん)の写真

木原 健(きはら けん) 教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
人間行動研究グループ
主任研究員

大学講座・講義等

  • デザイン学特別演習1・デザイン学特別研究A

学生に一言

実験心理学的手法を利用して、見やすい・分かりやすい・使いやすいヒューマンマシンインターフェイスの研究開発に取り組んでいます。

近井 学(ちかい まなぶ)の写真

近井 学(ちかい まなぶ) 准教授(連携大学院)

産総研所属・職名

情報・人間工学領域
人間情報インタラクション研究部門
行動情報デザイン研究グループ
主任研究員

大学講座・講義等

  • デザイン学特別演習1・デザイン学特別研究A

学生に一言

高齢者や障害がある方に対しての支援技術に関する研究、ヒトとヒトとの インタラクションの計測・評価技術に関する研究などに取り組んでいます。

▲ ページトップへ

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.