はじめての方へ
産総研の活用法
エネルギー・環境
生命工学
情報・人間工学
材料・化学
エレクトロニクス・製造
地質調査
計量標準
領域融合プロジェクト
ホーム > 研究者の方へ > はじめての方へ > 産総研連携大学院 > 客員教員紹介(筑波大学)
電子の電荷とスピンの両方を活用した「スピントロニクス」は歴史が浅い分、まだ大発見のチャンスが沢山残されている面白い研究分野です。
再生エネルギー利用に資する新規レドックスフロー電池の研究、海洋環境保全のためのセンシングデバイス構築等、エネルギーと環境に関係する研究を進めています!
ダイヤモンドのユニークな物性を探求すると共に、この物性を利用した新規な半導体デバイスや量子デバイスの創造を目指して研究しています
Cool Earth に繋がる技術で自ら物を作って動かす、結果が出る瞬間のドキドキを楽しみましょう。
光で固体・液体に変化したり、光で移動する物質の研究を行っています。 当研究室では、有機合成による新物質の開発から、応用研究まで幅広く学ぶことが可能です。
超臨界流体を含む高圧下での有機化学の研究を行っています。特に最近は水素、二酸化炭素、そしてバイオマスを対象として進めています。
▲ ページトップへ
先進構造材料の加工と損傷評価を両立に役立つ技術開発をしています。一緒に研究しましょう。
IoTやインタストリー4.0と言った潮流もあり、サービス工学と複合現実技術(屋内測位、行動計測、VR/AR/MR)の境界領域は今後ますます重要になります。
音楽情報処理や歌声情報処理を中心としたメディアインタラクション技術の研究開発を通じて、メディアコンテンツを一層身近で手軽に活用・創造できる社会の実現を目指しています。
人を中心とした実時間画像認識を研究し、1つのコア技術から多彩な応用を展開しています。
医用画像診断支援は学術的にも産業的にも有意義でチャレンジングな研究分野です。一緒に世界最先端を目指しましょう。
人工知能技術をつかって、いっしょに実世界の課題解決を目指しませんか。
研究生、院生募集中です!
一緒に面白いことをやりましょう!
自律分散をキーワードに、集中制御では困難な頑健なシステムを構築するための手法の研究を通して、実用的な技術の開発を目指しています。
Web やソーシャルメディア上で行われる人々のコミュニケーション・コラボレーション・クリエーション活動を分析・支援する研究をしています。面白いことを一緒にやりましょう。
コンピュータビジョン、機械学習に基づいて、人の計測やロボティクスに応用する技術について学びたい方を募集しています。
実験車両や関連システム、テストコースなど実験設備や実証をするための環境は、とても充実しています。 モノを使って色々と実験や実証をやりたい方には楽しい研究室だと思います。 また、国内外を含めて色々と連携もしています。 是非、一緒に研究できることを楽しみにしています。
脳機能の統合的理解を目指し、ヒトと動物のMRI計測・解析を行っています。 MRIデータ解析・論文化の環境も充実しており、MRIが専門の学生だけでなくMRIに興味のある認知神経科学の学生もいます。 国内外の研究室と連携して研究しているので、色々な研究者と知り合えるのも強みです。興味のある方はまずは気軽にご連絡下さい。
【産総研との連携メニューを知りたい方へ】
より詳細な説明を受けたい、またはご質問などがある方は、下記ご相談フォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡いたします。(ご相談内容により、お応え出来ない場合もございます。予めご了承ください。)
生物多様性を最先端の技術で解析し、生物間共生の本質的な理解をめざします
元気と知的好奇心のある学生さんと一緒に研究したいと思っています。
高等植物の遺伝子発現制御について、基礎研究と応用に向けた研究の両方に取り組んでいます。
多様な脳機能計測技術を用いて,脳活動を高精度に解析し,主観的感覚や無意識の知覚に迫ります. 製品やサービスのデザインを最適化する新しい手法として注目を集めています.
脳科学的手法を用いたヒトの認知機能に関する研究を行っています。その成果は製品等の使いやすさや安全性の向上に役立てられています。
循環器疾患予防の観点から、心臓、脳、および血管に対する加齢や身体活動の影響を調べています。 国内外の研究者と連携し、インターナショナルに研究活動を展開しています。
様々な機能性ポリマーが、これまでの不可能を可能にし、新たな医療の道を切り拓きます。
一緒に面白い研究をやりましょう!
脳と循環機能の関係に対する生活習慣(運動など)の影響を調べています。興味のある方はぜひ一緒に研究しましょう。
実験心理学的手法を利用して、見やすい・分かりやすい・使いやすいヒューマンマシンインターフェイスの研究開発に取り組んでいます。
高齢者や障害がある方に対しての支援技術に関する研究、ヒトとヒトとの インタラクションの計測・評価技術に関する研究などに取り組んでいます。
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.