研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
ホーム > ニュース > 研究成果
2021/10/04
計算科学による酵素機能改良の効率化 -酵素改変部位の特定により目的の化合物の割合が向上-
2021/09/28
接着接合部の破断時における接着強度分布の推定手法を開発 - 構造部材の接着接合の耐久性向上に貢献 -
2021/09/20
シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功 -超伝導量子ビットの大規模集積化に向けた新しい材料プラットフォームを提案-
2021/09/10
液晶がナノ構造をつくる際の新現象を発見 -分子が集まる動きをAIが見分ける技術で高機能材料の創製に臨む-
2021/09/09
重金属廃水をもみがら・米ぬかと微生物で浄化 -鍵となる微生物を特定して廃水処理条件を最適化-
2021/09/08
ポータブルなエチレンセンサーの試作機を開発 -簡単な操作で青果物の適正管理を実現-
刺激に応じて自在に剥がせるプライマーを開発 -熱や光で接着部分の化学結合を切断-
2021/09/07
超伝導体においてスピン配列の制御を実現 -高速・低消費電力な超伝導メモリーなどへの応用に期待-
世界初、有機半導体で「絶縁体―金属転移」を実証 -わずか1分子の厚さに電荷を閉じ込めた有機二次元ホールガスを実現-
2021/09/03
千葉県の太平洋岸で歴史記録にない津波の痕跡を発見 -約1000年前に発生した房総半島沖の巨大地震によって九十九里浜地域が浸水-
2021/08/31
パワー半導体用大口径SiCウェハの高速研磨技術を開発 -高速化が難しかったSiCラッピング加工工程を大幅改善-
ポスト5 G・6 Gの材料開発に向け、誘電体基板の温度特性を計測する技術を確立 ―幅広い温度域での低損失化が要求されるミリ波帯材料の開発に貢献―
2021/08/30
LEDを用いた全方向に光を放射する新たな標準光源を開発 -100年の歴史を持つ標準電球への挑戦-
2021/08/25
CO2を原料とするアルコール連続生産技術の開発 -高機能触媒を固定化することで連続的な生産を達成-
ケトン食で筋ジストロフィーモデルラットの病態を改善 -中鎖トリグリセリドを含むケトン食により筋力低下を抑制することに成功-
2021/08/24
透過光量を制御する液晶材料の熱安定性を向上 -構造変化の耐久性を高め調光ガラスなどの実用化に進展-
2021/08/19
固体表面上の酸素原子を高分解能2次元NMRで測定する技術を開発 -DNP-NMRで高速・高分解能測定を実現、材料開発期間を大幅短縮-
2021/08/10
バイオマス由来のブタジエンゴムでタイヤを試作 -持続可能な原料調達でCO2削減を促進-
2021/08/05
シリコンスピン量子ビット素子を高速化する集積構造を提案 -演算速度従来比10倍、シリコン量子コンピューターの実現に前進-
2021/07/30
緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出 -大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価-
1175件
最初のページ前の20件11121314151617181920次の20件最後のページ