研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
661件~680件(全 2905 件)
インフラ検査用の大面積・高感度デジタルX線イメージング装置を開発
-産業インフラの非破壊検査を飛躍的に効率化-
発表・掲載日:2019/04/22
ナノ磁石を用いたリザバー計算の性能を向上
-省電力、高集積化可能な小型AIハードウエアの開発を促進-
兵隊アブラムシが放出する体液で巣を修復する仕組みを解明
-傷修復の分子機構を増強した「スーパー凝固体液」で壊れた巣を修復-
発表・掲載日:2019/04/16
膨大な量の有機炭素が巨大地震によって超深海海底に供給されていた
-日本海溝を例とした地球表層での炭素輸送における巨大地震の役割の理解-
発表・掲載日:2019/04/04
革新的機能性材料開発のためのマルチスケールシミュレーター群を開発
-国内産業による材料開発期間の短縮を目指して開発したシミュレーター群を公開-
発表・掲載日:2019/04/01
液中のナノメートルサイズの抗体凝集体を観察
-抗体医薬品の凝集化メカニズムの解明が前進-
発表・掲載日:2019/03/28
世界初、ガスからクラックのない1立方センチ級単結晶ダイヤモンドの作製に成功
-ダイヤモンド半導体の開発推進により、飛躍的な省エネ社会実現に期待-
発表・掲載日:2019/03/20
5G用低損失基板に向けた高強度異種材料接合技術を開発
-簡便な表面改質技術で平滑な銅箔とポリマーをダイレクトに接合-
発表・掲載日:2019/03/12
手を加えずにバイオ医薬を評価できるNMR測定法を開発
-高次構造に基づくバイオ医薬の品質評価への応用に期待-
視覚と聴覚で異なる時間判断の仕組みの一端を解明
-時間の錯覚:時間を誤って判断してしまう仕組み-
発表・掲載日:2019/03/07
アリの神経ペプチドを介した乾燥環境耐性の仕組みを解明
-神経ペプチドが体表面の炭化水素の合成を制御-
発表・掲載日:2019/03/06
高強度の水素精製用パラジウム銅合金を電解めっきでワンステップ成膜
-従来成膜法に比べ簡単・安価・省エネを実現!-
発表・掲載日:2019/03/04
音源方向の可視化システムの開発
-360度全方向からの音を可視化した音配図を安価な装置で実現-
高い蓄熱密度と堅牢性を両立させた相変化蓄熱部材を開発
-電子・機械・構造部材内部で融けずに蓄熱や保冷-
発表・掲載日:2019/03/01
ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見
-高エネルギー密度キャパシタ開発への新たな指針-
発表・掲載日:2019/02/20
和歌山以南の温帯域が準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能/サンゴの遺伝子解析による生物集団の安定性の評価
発表・掲載日:2019/02/19
超省エネ・小型の原子時計の開発に成功
-自動車やスマートフォン、小型衛星などにも搭載可能な高精度時計-
桜島火山の大規模噴火に共通の前駆過程を発見
-マグマはごく浅部から噴出-
発表・掲載日:2019/02/14
氷の結晶化は極少量の抗凍結タンパク質(AFP)で止まる
-氷の顕微鏡観察から必要な添加濃度を決定-
発表・掲載日:2019/02/13
超高速・超指向性・完全無散逸の3拍子がそろった理想スピン流の創発と制御
-『弱い』トポロジカル絶縁体の世界初の実証に成功-
発表・掲載日:2019/02/12
最初のページ前の 20 件31323334353637383940次の 20 件最後のページ