研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
1件~20件(全 99 件)
量子コンピューターの高速初期化の鍵を握る新技術を開発
-ナノデバイスの光子吸収を利用して超伝導量子ビットの初期化を加速-
発表・掲載日:2023/10/31
6G帯のテラヘルツ波を高効率かつ高速に検出するための吸収体
-テラヘルツ波の吸収率99%以上、高速応答性は従来品の2倍以上-
発表・掲載日:2023/09/26
量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントの評価技術を開発
-極低温から室温における反射・伝送特性の温度依存性を測定-
発表・掲載日:2023/09/21
高精度な熱電デバイスの変換効率評価装置を開発
-国際標準化による熱電発電の新市場創出や拡大に貢献-
発表・掲載日:2023/09/13
ナノロッド状の構造を持つ赤色透明な水分解用の窒化タンタル光電極を開発
-世界トップレベルの太陽光−水素変換効率10%を達成-
発表・掲載日:2023/08/18
ナノオブジェクト固有の細胞毒性を評価するための手順を定めたISO 19337:2023が発行
-ナノオブジェクトの適正な利用促進に期待-
発表・掲載日:2023/08/08
光格子時計をさらに高精度化する、環境外乱に高感度な時計遷移の精密分光に成功
-秒の再定義に向けた議論を加速-
発表・掲載日:2023/07/06
放射性物質を使わずにセシウム137と同等な線量計応答を有する放射線場を実現
-安全かつ低コストな線量計校正施設の運用に貢献-
発表・掲載日:2023/07/04
世界初、加速度センサーの微小振動応答特性を正確に評価する技術を開発
―インフラ劣化の早期発見技術の信頼性を向上―
発表・掲載日:2023/05/29
サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速
-水素結合の組み替えに直接的に作用し、不均一なタンパク質表面への水和を早める-
発表・掲載日:2023/05/22
安定的で高効率発光を示すラジカルを開発
-樹状高分子を結合することで発光効率と安定性が向上-
発表・掲載日:2023/03/28
広範囲な発光の時間変化を数秒で計測する技術を開発
-深層学習を活用した次世代有機EL材料開発の新たな道を拓く-
発表・掲載日:2023/03/22
光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート
-触れる素材で黒さ世界一、秘密は漆に似た成分と光閉じ込め構造-
発表・掲載日:2023/01/18
qNMR (定量NMR)法が国際規格(ISO)に
-医薬品や試薬、食品成分などの有機化合物の定量分析の信頼性向上に貢献-
発表・掲載日:2022/12/21
光格子時計とセシウム原子泉時計で暗黒物質の探索に挑む
-国際原子時に貢献する秒の「再定義候補」と「現定義の担い手」の同時・高稼働率運転が鍵-
発表・掲載日:2022/12/08
コーヒーに含まれるカフェ酸が半導体デバイスの性能を向上
-電極表面に並ぶことで有機半導体に流す電流を最大で100倍UP-
発表・掲載日:2022/12/03
独自の非接触計測技術で小惑星リュウグウの試料の熱物性を分析
-リュウグウの形成過程から太陽系の成り立ちへつながる成果に貢献-
発表・掲載日:2022/09/28
余分な乱れ無く単一電子を高効率に移送することに成功
-固体表面を伝搬する孤立パルス生成により実現、量子コンピューターへの応用に期待-
発表・掲載日:2022/09/07
可視光用撮像素子を用いた中赤外線レーザーのビーム径計測技術を開発
-発想の転換により計測装置を小型・低コスト化、材料加工や先端医療に貢献-
発表・掲載日:2022/08/31
非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化の2次元定量分析に成功
-電池の長寿命化を阻害する劣化進行箇所を負極材の結晶相毎に検出し定量-
発表・掲載日:2022/02/03
12345次の 20 件最後のページ