研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
1621件~1640件(全 2905 件)
0.5 nmの非常に薄い高誘電率ゲート絶縁膜を開発
-より低消費電力の集積回路が製造可能に-
発表・掲載日:2010/12/08
シリコンの限界を超えるCMOSトランジスタの基本技術が完成
-III-V族半導体を用いた極薄チャネルの形成、メタルソース/ドレイン形成、高移動度化を実証-
発表・掲載日:2010/12/06
-196 ℃から1000 ℃までゴムのような粘弾性を持つカーボンナノチューブ
-軽さと丈夫さを兼ね備えた、広い温度範囲で利用できる粘弾性材料-
発表・掲載日:2010/12/03
ナノ粒子を含む高分子混合系材料の構造をシミュレーションするソフトウエア
- 球形ナノ粒子を分散させた相分離構造を短時間で計算できる -
光で溶ける有機材料を開発
-再利用可能な新しい光応答性材料-
発表・掲載日:2010/12/02
生物時計が決める恋愛のタイミング
-夜時計がショウジョウバエの求愛行動をつかさどる-
白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料
- コア・シェル型構造の三元系材料を開発 -
発表・掲載日:2010/12/01
世界トップクラスの温度標準を実現[PDF:1.4MB]
高純度温度定点装置とその評価法の開発
障がい者が自立して住みやすい住環境モデル[PDF:1.2MB]
ユーザーが自ら構築できる住環境を目指して
4 Vで動作するカーボンナノチューブ電極キャパシタ[PDF:1.3MB]
小型・軽量の高性能マイクロキャパシタへの道を開く
新型太陽電池モジュールの屋外評価拠点[PDF:1.2MB]
各種太陽電池の屋外発電性能を比較し評価方式を確立する
新たな原理による有機太陽電池の動作を実証
-波長1 μm以上の近赤外光での光電変換を確認-
発表・掲載日:2010/11/24
昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見
-共生細菌が赤色のアブラムシを緑色に変える-
発表・掲載日:2010/11/19
超伝導のメカニズム解明に大きな手がかり
-ルテニウム酸化物の電子の運動状態を選択的に可視化することに成功! 電子対を形成する「のり」の起源を初めて解明-
発表・掲載日:2010/11/17
バイオブタノールの省エネルギー型膜分離精製技術を開発
-1 wt%ブタノール水溶液から、80 wt%以上の高濃度ブタノールの回収が可能-
発表・掲載日:2010/11/13
極微量な流量を精密に測定できる超音波流量計を開発
-半導体製造装置の性能を向上させ、環境負荷を低減しランニングコストを削減-
発表・掲載日:2010/11/09
激しい熱変化にも強度劣化しない窒化ケイ素系セラミックスを開発
-窒化ホウ素の微粒子を分散させ耐熱衝撃性を飛躍的に向上-
発表・掲載日:2010/11/08
常温プロセスで全固体薄膜リチウムイオン電池の試作に成功
-エアロゾルデポジション法による蓄電池製造の新工法開発を本格化-
発表・掲載日:2010/11/05
薄膜の熱拡散率を測定する新しい実用器を開発[PDF:1.2MB]
薄膜の熱物性を誰でも手軽に測定できる
発表・掲載日:2010/11/01
レーザー走査超音波映像化探傷への空中探触子の適用[PDF:1.3MB]
目で見てわかりやすい超音波探傷を非接触で実現
最初のページ前の 20 件81828384858687888990次の 20 件最後のページ