本文へ
 
  • 産総研について
  • ニュース
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 報道・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
ENGLISH
EN
EN

AIST: 産業技術総合研究所

  • 研究相談・研究データ・
    研究ユニット紹介
    研究者の方へ
  • プロジェクト相談・
    研究依頼・各種協業相談
    ビジネスの方へ
  • 産総研ってどんなとこ?
    科学の扉を開こう!
    一般の方へ
科学の楽しさ、産総研が
取り組んだ製品や事例のご紹介
ENG

AIST: 産業技術総合研究所

  • 研究者
  • ビジネス
  • 一般
  • マガジン
---
 
  • 研究者の方へ 研究相談・研究データ・
    研究ユニット紹介
  • ビジネスの方へ プロジェクト相談・
    研究依頼・各種協業相談
  • 一般の方へ 産総研ってどんなとこ?
    科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
  • 産総研について
  • ニュース
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 機関・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護
close
  • はじめての方へ

  • /aist_j/business/aboutus/dep_denvene.htmlエネルギー・環境

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_dlsbt.html生命工学

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_dithf.html情報・人間工学

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_dmc.html材料・化学

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_delma.htmlエレクトロニクス・製造

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_gsj.html地質調査

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_nmij.html計量標準

    • 領域詳細情報
    • 研究ユニット
  • /aist_j/business/aboutus/dep_integrated_fields.html領域融合プロジェクト

    • 領域詳細情報
    • 融合研究センター・ラボ一覧
close
  • 協業・提携のご案内TOP

    • 産総研と連携して研究する
    • 産総研の知財を使う
    • 産総研の人材を使う
    • 産総研の外部ネットワークを使う
    • 産総研の施設を使う
    • 「標準」を事業戦略に活用する
  • はじめての方へ
    はじめての方へ 産総研の特徴、ビジネスの方向けの協業・提携の方法、研究領域についてご紹介しています。
    • エネルギー・環境
    • 生命工学
    • 情報・人間工学
    • 材料・化学
    • エレクトロニクス
      ・製造
    • 地質調査
    • 計量標準
    • 領域融合
      プロジェクト
  • 研究成果検索
  • 事例紹介
  • 協業・提携のご案内
    • 協業・提携のご案内TOP
    • 産総研と連携して研究する
    • 産総研の知財を使う
    • 産総研の人材を使う
    • 産総研の外部ネットワークを使う
    • 産総研の施設を使う
    • 「標準」を事業戦略に活用する
  • お問い合わせ

ホーム > ビジネスの方へ > 協業・提携のご案内 > 「標準」を事業戦略に活用する > 標準化オフィサーのご紹介

標準化オフィサーのご紹介

つくばセンター

国岡正雄の写真

国岡 正雄(くにおか まさお)

専門分野

  • 高分子化学
  • 複合材料
  • 炭素資源循環
  • 生分解性プラスチック
キーワード
  • CCUS
  • 海洋生分解性プラスチック
  • バイオベース材料
  • リサイクル
詳細情報

略歴

産総研材料・化学領域機能化学研究部門出身、日本規格協会規格開発エキスパート
令和3年10月1日に立ち上げた海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアムの代表を務め、政策ニーズである海洋生分解性プラスチック問題に関し対応。
2012年度工業標準化国際標準化貢献者表彰、2021年度産業標準化経済産業大臣表彰を受賞。

所属する標準化委員会

ISO/TC61(プラスチック), ISO/TC45(ゴム及びゴム製品)のコンビーナやエキスパートを務める。

コメント

標準化は、製品、技術を社会実装するための出口戦略の一つのツールです。研究開発に立案段階から標準化戦略を考えておくことが必要です。標準化は時間がかかりますので、初期段階から人材、予算の確保、標準化プラットフォーム、市場導入・普及策(認証制度の活用等)の計画構築が重要です。主に材料関係の性能、環境指標やその評価方法の規格化に関与しています。

参考情報

  • 海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアム
  • バイオマスプラスチック度の計算方法の国際規格ISO 16620シリーズが発行
妹尾義樹の写真

妹尾 義樹(せお よしき)

専門分野

  • コンピュータサイエンス
  • ビッグデータ
  • AI
キーワード
  • 6G
  • スマートシティ(地質情報との連携推進を含む)
詳細情報

略歴

NEC出身。学生時代から2005年にかけてスーパーコンピュータ研究開発に従事。2002年に完成し、世界一位を数年保った地球シミュレータでは、並列処理ソフトウェア開発を統括。2002年 IEEE SC2002国際会議においてGordon Bell Award受賞。2007年からBigData, IoTの時代の新たな計算機アーキテクチャ研究を北米研究所にて立ち上げる。2011年から2017年まではAI技術を活用したAnalyticsビジネス開発(主に北米市場向け)を指揮。

2018年産総研入所後は人工知能研究企画室長、情報標準化推進室長を歴任する傍ら、機械学習品質マネジメントについてのNEDOプロジェクトを研究代表として立ち上げる。

所属する標準化委員会

 

コメント

スーパーコンピュータ向け並列処理言語High Performance Fortranのフォーラム標準策定において日本のリーダとして活躍。2007年以降BigDataやAI、IoTの北米エコシステムの中で種々のデファクト標準に携わり、標準化の重要性を痛感。新技術による新しい「世界の当たり前」を作りたい。

中江裕樹の写真

中江 裕樹(なかえ ひろき)

専門分野

  • バイオテクノロジー全般
  • バイオものづくり
  • 生体機能計測
  • 遺伝子検査
  • 細胞製造
キーワード
  • 遺伝子
  • 核酸
  • 細胞
  • ISO、標準化
  • 品質管理
  • 臨床検査
  • 食品安全
詳細情報

略歴

バイオビジネスソリューションズ(株)代表取締役社長、バイオ計測技術コンソーシアム(JMAC)事務局長、日本規格協会規格開発エキスパート
国際標準化活動のみならず、バイオ系ベンチャー企業の創業経験や、ベンチャー経営、バイオ・医療系のコンサルティング等の豊富な経験あり。

所属する標準化委員会

ISO/TC34(食品), ISO/TC212(臨床検査と体外診断検査システム), ISO/TC229(ナノテクノロジー), ISO/TC272(科学捜査), ISO/TC334(標準物質)のコンビーナやエキスパートを務める。

コメント

日本ではまだ標準の重要性に対する認識が十分とは言えませんが、歴史的に紛争が続き、国境が陸続きの国々にとっては、地域でビジネスをしようとしたら標準開発が避けて通れないことが広く認識されています。グローバル時代と言われて久しいですが、なんとか標準をビジネス戦略の1つとして知財戦略と肩を並べるツールにしていただけるようがんばりたいと思っています。

参考情報

  • 特定非営利活動法人 バイオ計測技術コンソーシアム

関西センター

栗山信宏の写真

栗山 信宏(くりやま のぶひろ)

専門分野

  • 電気化学
  • 蓄電池
  • 水素技術
キーワード
  • e-fuel
  • 蓄電池
詳細情報

略歴

産総研エネルギー・環境領域 電池技術研究部門出身。現在、関西センター所長代理、日本規格協会規格開発エキスパート
研究者として水素吸蔵合金による水素貯蔵容器のISO規格策定に関わるほか、燃料電池技術、水素技術及びリチウムイオン蓄電池用材料の標準化対応に従事。また、NEDO主任研究員として燃料電池技術および水素技術に関する標準化プロジェクトを支援。
現在、IEC/TC113/WG11コンビーナ。

所属する標準化委員会

IEC/TC105(燃料電池)国内対応委員会
IEC/TC113(ナノエレクトロニクス)および同国内対応委員会
ISO/TC333(リチウム)および同国内対応委員会
過去にはISO/TC197(水素技術)および同国内対応委員会でも活動

コメント

NEDO在籍時には水素・燃料電池分野、蓄電池の国プロの運営に関わり、同分野の国際標準化や規制に関する全体像を知る機会を得ました。意義のある標準化を支援したいと考えています。

▲ ページトップへ

産総研との協業・提携について詳しく知りたい方へ

より詳細な説明を受けたい、またはご質問等がある方は、下記ご相談フォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡いたします。(ご相談内容により、お応え出来ない場合もございます。予めご了承ください。)

  • ビジネスの方に向けた
    相談フォームはこちら
ページトップに戻る
  • 産総研について
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 報道・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
  • English
  • ニュース
  • お知らせ一覧
  • 研究成果一覧
  • イベント一覧
  • 受賞一覧
  • 研究者の方へ
  • はじめての方へ
  • 研究成果検索
  • 研究情報データベース
  • 論文検索
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ビジネスの方へ
  • はじめての方へ
  • 研究成果検索
  • 事例紹介
  • 協業・提携のご案内
  • お問い合わせ
  • 一般の方へ
  • はじめての方へ
  • イベント情報
  • スペシャルコンテンツ
  • 採用情報
  • お問い合わせ

産総研マガジン

記事検索
産総研マガジンとは

公式SNS

  • twitter@AIST_JP
  • youtube産総研チャンネル

公式SNS

  • twitter@AIST_JP
  • youtube産総研
    チャンネル
  • サイトマップ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.