発表・掲載日:2014/12/16

多結晶ゲルマニウムトランジスタの性能を大幅に向上

-積層型3次元集積回路の実現に貢献-

ポイント

  • 多結晶ゲルマニウムN型トランジスタの電流駆動力を従来比で約1桁改善
  • 新たな多結晶膜形成技術と無接合型トランジスタ構造の導入によって実現
  • 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)のプロジェクト「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発」の助成による成果


概要

 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ナノエレクトロニクス研究部門【研究部門長 安田 哲二】新材料・機能インテグレーショングループ 森 貴洋 研究員らは、大規模集積回路(LSI)の3次元(3D)積層技術の実現に向けて、新たな多結晶膜形成技術を開発し、N型多結晶ゲルマニウム(Ge)トランジスタの性能を大幅に改善した。

 多結晶Geは、広く用いられている多結晶シリコン(Si)に比べ、より低温(500 ℃以下)で形成できる。そのため、熱的ダメージを与えずに集積回路上にCMOS回路を直接積層でき、3D-LSIの要素技術として有望である。さらに、Ge中の電子や正孔の移動度はSiよりも高いために、高速動作や低電圧動作が期待される。集積回路動作にはN型とP型のトランジスタが必要である。多結晶GeのP型トランジスタでは既に通常の単結晶Siトランジスタに迫る十分な性能が得られているが、N型トランジスタの電流駆動力は通常のSiトランジスタよりも一桁以上低いという問題があった。今回開発した技術により、電流駆動力を従来の約10倍に増大できたため、多結晶Ge集積回路の動作速度が実用レベルになると期待され、3D-LSIの実現に貢献すると考えられる。

 なお、この技術の詳細は、2014 年12 月15~17 日(米国太平洋時間)に米国・サンフランシスコで開催される「2014 International Electron Device Meeting」で発表される。

多結晶Geトランジスタを用いた3D-LSIのコンセプト図(左)と今回開発した多結晶Geトランジスタの構造模式図(右)の画像
多結晶Geトランジスタを用いた3D-LSIのコンセプト図(左)と今回開発した多結晶Geトランジスタの構造模式図(右)


開発の社会的背景

 多くの人がスマートフォンやタブレットなどのIT 機器を持つ時代となり、情報処理量は爆発的に増加している。IT機器の情報処理能力のさらなる向上が望まれる一方で、IT 機器による消費電力が増え続けており、低エネルギー消費社会の実現のためにはIT 機器の超低消費電力化も重要である。これまで、LSIの高性能化・低消費電力化はトランジスタの微細化によって実現されてきたが、技術的・経済的に一層の微細化が困難となってきている。一方、複数のLSIを積層した3Dの集積回路は、微細化技術によらずに、高集積化や高機能化を実現するとともに、配線遅延の低減による省電力化も実現できる。別々に作成したLSIを薄膜化して積層する手法が開発されているが、コストが高く、配線の密度が十分に高められないといった問題がある。そこで、新たな3D積層技術として、CMOS集積回路の配線層中にCMOS回路を連続的に積層し、上下の配線で接続して形成する3D-LSI技術が有望と考えられている。

研究の経緯

 産総研ナノエレクトロニクス研究部門に2014 年3 月末まで置かれていた連携研究体グリーン・ナノエレクトロニクスセンター(以下「GNC」という)では、新材料・新構造CMOS開発グループの手塚 勉 研究分担者、臼田 宏治 特定集中研究専門員(ともに現在は株式会社東芝)らと共同でLSIの低消費電力化と高性能化の両立を目指し、多結晶Geを用いたP型およびN型MOSFETに関する研究開発を行ってきた(2013 年12 月12 日 産総研プレス発表)。今回、新規な製造工程の導入により、N型多結晶Geトランジスタのさらなる性能向上を実現した。

 なお本研究開発は、総合科学技術会議により制度設計された、独立行政法人 日本学術振興会の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の助成を受けて、GNC において実施した(2010 年度から2013 年度)。

研究の内容

 トランジスタを形成する多結晶Ge膜は、Si基板上に熱酸化膜(SiO2)を形成し、その上に、スパッタリング法によって非晶質のGe膜を堆積し、フラッシュランプ・アニール(FLA)法による熱処理によって結晶化させて形成している。この多結晶Ge膜を用いてトランジスタを形成した場合、熱処理以降のプロセス温度は最高350 ℃であり、下地に銅配線を含む集積回路があっても、ダメージを与えずにすむ。試作したトランジスタは、概要に示した図(コンセプト図と構造模式図)に示すようなフィン形状をもつ無接合型トランジスタ構造である。無接合型のN型トランジスタは、チャネルソース・ドレイン部をすべてN型とする必要がある。ところが、多結晶Geは通常はP型であるので、今回、多結晶Ge層を、品質を保ちながらN型化するために、結晶化のための第一のFLA法による熱処理後に、N型不純物(リン)を注入し、この不純物を活性化するため再度FLA法による熱処理を行った(図1)。この2段階FLA法によって高品質なN型多結晶Ge膜が作製できた。

2段階FLA法を用いたN型トランジスタ作成プロセスの図
図1 2段階FLA法を用いたN型トランジスタ作成プロセス

 まず、この方法で作製した多結晶Ge膜の品質を表すホール効果移動度を図2に示す。N型(電子)とP型(正孔)のどちらの多結晶Ge膜も、単結晶Siを上回る移動度であった。これは、今回開発した方法による多結晶Ge膜を用いて単結晶Siを超える性能を持つトランジスタを実現できることを示している。

今回開発した方法で作製した多結晶Geのホール効果移動度の図
図2 今回開発した方法で作製した多結晶Geのホール効果移動度

 このように作製したN型多結晶Ge膜をフィン形状に加工し、さらにソースとドレインとの接合領域にニッケルとゲルマニウムの合金(NiGe合金)を形成することで無接合型のN型多結晶Geトランジスタ(ゲート長70 nm)を作製した。図3に、伝達特性と入出力特性を示す。1 Vの動作電圧でのドレイン電流値は約120 µA/µmに迫り、従来の約10倍もの値が得られた。これは、ほぼ同サイズの多結晶SiのN型MOSFETと同等である。2段階FLA法により不純物の活性化率が従来よりも向上し、寄生抵抗が低減したことが要因と考えられる。今回開発した技術により、これまで多結晶Geトランジスタにおいて集積回路動作のボトルネックと考えられていたN型トランジスタの動作速度が、著しく改善された。多結晶Geトランジスタと比較される多結晶Siトランジスタは、一般に単結晶Siトランジスタに比べて性能が劣る。すでに、P型の多結晶Geトランジスタの性能は多結晶Siトランジスタの性能を超えて単結晶Siトランジスタの性能に匹敵しているので、多結晶Geによる高性能CMOS集積回路の実現に大きく前進したといえる。

今回作製したN型多結晶Geトランジスタの伝達特性(左)と入出力特性(右)の図
図3 今回作製したN型多結晶Geトランジスタの伝達特性(左)と入出力特性(右)

 図3の伝達特性ではオフ電流が大きく、1 V印加時のオンオフ比は10程度にとどまっている点が問題であった。そこで、オフ電流低減のため、NiGe電極とゲートとの間に間隔を設けた構造を導入したところ、オフ電流が約1000分の1に低減した(図4)。オン電流は若干減少するが、NiGe電極とゲートとの間隔を最適化することで高いオン電流と低いオフ電流の両立が期待できる。

工夫したデバイス構造の模式図(左)とその伝達特性(右)の図
図4 工夫したデバイス構造の模式図(左)とその伝達特性(右)

 

今後の予定

 今後は、多結晶GeのP型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせた集積回路を絶縁膜上に形成し、回路動作の実証を目指す。そして、多結晶Geを積層した3D-LSIの実現による、LSIの大幅な小型化と高機能化、低消費電力化を目指す。



用語の説明

◆多結晶
多数の微細な単結晶の粒からできている、物質の固体の状態。結晶の粒の向きは通常ランダムであり、結晶の粒同士の間には粒界と呼ばれる界面がある。多結晶固体にトランジスタを作製すると、一般には単結晶固体に作製した場合に比べて性能が劣る。[参照元へ戻る]
◆CMOS
論理回路の基本構成の一つ。入力値を反転して出力する。P型トランジスタ、N型トランジスタ各1個で構成される。[参照元へ戻る]
◆単結晶
単一の結晶からなる物質の固体の状態。結晶のどの位置であっても結晶の向きが変わることがなく、多結晶にみられるような結晶の粒の界面は存在しない。[参照元へ戻る]
◆配線遅延
集積回路において、配線に起因する容量と、配線自身の抵抗により、配線を伝わる信号に遅延が生じる現象。配線長が長くなるにつれて、配線起因の遅延時間が大きくなり、CMOS回路全体の動作速度を制限する度合いが大きくなる。[参照元へ戻る]
◆MOSFET
MOSFETとは、Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistorのことで、Siなどの半導体基板上に、酸化膜を介してゲート電極を形成し、その両側にソース、ドレイン電極を形成した電界効果トランジスタ。ソースが入力端子、ドレインが出力端子に相当し、その間に形成されるチャネルに流れる電流をゲート電圧によって制御する。一般には、N型MOSFETではソース・ドレインがN型極性の半導体で、チャネルがP型極性の半導体で構成される(NPN構造)。P型MOSFETの場合は、ソース・ドレインがP型極性の半導体、チャネルがN型極性の半導体となる(PNP構造)。[参照元へ戻る]
◆スパッタリング法
荷電粒子もしくは中性粒子を固体表面に高速で衝突させ、固体表面の原子をはじき出し、はじき出された原子を堆積させることで薄膜を作製する方法。[参照元へ戻る]
◆非晶質
結晶のような規則正しい構造を持たない、物質の固体の状態。加熱処理によって、多結晶になることが多い。[参照元へ戻る]
◆フラッシュランプ・アニール(FLA)法
半導体を加熱する方法の一つ。カメラに用いられるフラッシュランプの光を照射し、加熱を行う方法。極めて短い時間(数十ミリ秒以下)の間、光を照射することで、半導体を急速に加熱できる。[参照元へ戻る]
◆フィン形状
通常のトランジスタは、電流経路が基板表面に沿った平面状である。これに対し、フィン形状では基板を加工して、表面にほぼ垂直に立つ板状(フィン)の電流経路(チャネル)を持ち、その立体的なチャネルの周囲にゲート電極が形成されている。現在、最先端の大規模集積回路を構成するトランジスタに用いられている。[参照元へ戻る]
◆無接合型トランジスタ
一般のMOSFETと異なり、ソース・ドレインの極性と、チャネルの極性とが同一のトランジスタ。N型の無接合型トランジスタの場合、ソース・ドレイン・チャネルのすべてがN型極性の半導体で構成される。P型の無接合型トランジスタの場合は、すべてP型極性の半導体で構成される。トランジスタ内部にPN接合がないため、無接合型と呼ばれる。[参照元へ戻る]
◆チャネル
トランジスタ中で電流が流れる経路のことで、ソース電極とドレイン電極の間に形成される。[参照元へ戻る]
◆ソース・ドレイン
トランジスタにおける、チャネルに流れる電流の入力端子と出力端子。入力端子をソースと呼び、出力端子をドレインと呼ぶ。[参照元へ戻る]
◆ホール効果移動度
半導体に電圧をかけると、負の電荷を持った電子あるいは正の電荷を持った正孔が動いて電流が流れる。ここで、電圧をかけた時の電子や正孔の半導体中での動きやすさを示す値を移動度と呼ぶ。半導体デバイスの特性を示す指標として用いられる。ホール効果移動度は、ホール測定法によって測定された移動度。移動度が大きいほど、電気抵抗が下がり、より低い電圧で必要な電流値を得ることができる。[参照元へ戻る]
◆オンオフ比
トランジスタの性能を表す指標の一つ。動作状態と待機状態における電流値の比であり、これが大きいほどスイッチとして優れている。[参照元へ戻る]


関連記事


お問い合わせ

お問い合わせフォーム