- 社会課題解決に挑む独創的な研究テーマを若手から募集し、研究支援を実施
- 募集した研究テーマは、AI、生命工学、材料・化学、量子の4領域で、応募された中から27件を採択
- 7月よりプロジェクトマネージャーによる伴走支援の下で研究開発がスタート
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、「産総研」という)では、「ディープテック分野の高度研究人材」を支援・育成する事業として、「覚醒プロジェクト」を2023年度に創設しました。
本年度は、4つの研究領域(AI、生命工学、材料・化学、量子)について、若手研究者による独創的かつ斬新なディープテック研究の開発テーマを募集し、厳正な審査の結果、先進的な27件の研究開発テーマを採択しました。
採択されたテーマの研究実施者は、担当プロジェクトマネージャー(PM)、スーパーバイザー(SV)、ならびに産総研の受入研究者の伴走支援を受けながら、2026年3月末まで研究を推進します。
【採択された研究実施者、研究テーマ、担当PM、ならびに産総研受入研究者(敬称略)】
【SVとPM】
【SV】
AI領域松原 仁(京都橘大学 工学部情報工学科 大学院情報学研究科 教授)
【SV兼PM】
AI領域大西 正輝(産総研 人工知能研究センター 社会知能研究チーム 研究チーム長)
【PM】
AI領域牛久 祥孝(株式会社NexaScience 代表取締役)
AI領域金崎 朝子(東京科学大学 情報理工学院 准教授)
AI領域谷中 瞳(東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授(卓越研究員))
AI領域井本 桂右(京都大学大学院 情報学研究科 准教授)
生命工学領域阿部 敬悦(東北大学大学院 農学研究科 教授)
生命工学領域瀬々 潤(株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長)
生命工学領域湯元 昇(神戸大学 先端バイオ工学研究センター 客員教授)
生命工学領域木下 聖子(創価大学 糖鎖生命システム融合研究所 副所長・教授)
材料・化学領域谷池 俊明(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
材料・化学領域藤井 幹也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター 先端科学技術研究科 教授)
材料・化学領域長藤 圭介(東京大学大学院 工学系研究科 教授)
材料・化学領域西堀 麻衣子(東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 教授)
量子領域藤巻 朗(名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授)
【産総研 受入研究者】
AI領域唐木田 亮(人工知能研究センター 機械学習研究チーム)
AI領域石垣 達也(人工知能研究センター 言語情報研究チーム)
AI領域高村 大也(人工知能研究センター 言語情報研究チーム)
AI領域吉安 祐介(人工知能研究センター コンピュータビジョン研究チーム)
AI領域濱口 竜平(人工知能研究センター 社会知能研究チーム)
生命工学領域古賀 隆一(モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオシステム多様性研究グループ)
生命工学領域加藤 義雄(モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオ構造活性相関研究グループ)
生命工学領域今井 賢一郎(セルフケア実装研究センター 生理機能・データ解析研究チーム)
生命工学領域川田 健太郎(細胞分子工学研究部門 細胞動態システム研究グループ)
生命工学領域関口 勇地(モレキュラーバイオシステム研究部門)
生命工学領域渡邊 秀樹(モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオシステムデザイン研究グループ)
生命工学領域鍵和田 晴美(細胞分子工学研究部門 生物データサイエンス研究グループ)
生命工学領域坂本 真吾(バイオものづくり研究センター 植物分子生産研究チーム)
材料・化学領域森本 崇宏(ナノカーボン材料研究部門 ナノデバイス・評価研究グループ)
材料・化学領域藤谷 忠博(化学プロセス研究部門)
材料・化学領域山口 祐貴(マルチマテリアル研究部門 カーボンニュートラル材料研究グループ)
材料・化学領域中村 功(化学プロセス研究部門 固体触媒プロセス研究グループ)
材料・化学領域河野 雄樹(化学プロセス研究部門 分離材料研究グループ)
材料・化学領域熊谷 明夫(機能化学研究部門 セルロース材料研究グループ)
材料・化学領域申 ウソク(マルチマテリアル研究部門)
材料・化学領域福島 鉄也(マテリアルDX研究センター 第一原理材料設計研究チーム)
量子領域天谷 康孝(量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 量子センサー研究チーム)
量子領域鈴木 洋一(量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 量子アプリケーションチーム)
詳細は、覚醒プロジェクトのサイト(https://kakusei.aist.go.jp/r7/)をご覧ください。
なお、本研究開発事業では、産総研が株式会社角川アスキー総合研究所に事務局運営を委託し、プロジェクトを推進しています。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ブランディング・広報部 報道室
E-mail:hodo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)