English
ホーム > ニュース
2021/03/04
バス車内における模擬飛沫核粒子の挙動や換気回数を測定 -空調内気循環による粒子低減効果はどのようなものか?-
2021/03/02
昆虫の呼吸器官形成に関わる新しいメカニズムを解明 -昆虫の気管は活性酸素で硬くなる-
2021/03/01
半導体ポリマー鎖間の電荷輸送性を高める新分子設計法を開発
2021/02/26
B.LEAGUEにおける新型コロナウイルス感染予防のための調査について
2021/02/25
大気中のCO2から高濃度の都市ガス原料合成法を開発 -CO2分離回収の前処理を必要としないメタンの直接合成-
スマートセル技術により、野生株に対し約30倍高い原料酵素の生産性を実現 -体外診断用医薬品向け酵素として、早期の事業化を計画-
2021/02/22
NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築 -レーザー光源や加工機を連携させ、最適な加工条件を探索-
2021/02/17
FUJI XEROX SUPER CUP 2021における 新型コロナウイルス感染予防のための調査について
2021/02/16
単一伝搬電子による初めての軌道量子ビット -音波で駆動される単一電子の軌道の量子状態を制御-
2021/02/09
IgM抗体を精製するための実用的な技術を開発 -新たな医療用抗体の創出へ-
2021/02/03
なぜ浜松で41.1℃? -猛暑や電力需要の予測を目指した要因解明-
2021/02/01
「堀場製作所-産総研 粒子計測連携研究ラボ」を設立 -世界トップレベルの粒子計測を可能とするシステムの実用化をめざす-
2021/01/29
Synthesiology(シンセシオロジー)Vol.13 No.1 2021 掲載
2021/01/27
放射線量の推移がその場でわかるIoT対応放射線線量計 -長期間にわたり多数の線量計のモニタリングと正確性の維持が可能なシステム-
2021/01/26
全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発 -医療・環境診断のマルチカラー発光イメージング手段として期待-
全固体電池の界面不純物制御により電池容量を2倍に -電気自動車の航続距離の増加や定置蓄電など、応用範囲の拡大に向けて-
2021/01/25
Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第二報) -選手控室・スタッフ居室などのCO2濃度と密集・音圧の計測結果について-
2021/01/22
結晶はどうやってできる?その瞬間を見た!
2021/01/21
任意の振動方向のマイクロ波をイメージングする技術を開発 -原子の磁性を利用して各偏波を高速・高解像度で可視化-
次世代認定マーク「くるみん」を新基準で取得しました。
1200件
12345678910次の20件最後のページ
▲ ページトップへ
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.