研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
161件~180件(全 2900 件)
衛星による観測で斜面災害リスク地域を抽出
-マイクロ波衛星画像解析でセンチメートルスケールの地すべりの兆候を捉える-
発表・掲載日:2024/03/18
伸縮耐久性に優れた新しいゴム材料の製造を実現
-高分子末端の選択的シリル化に成功し、振動に強く耐久性の高い弾性接着剤の原料となる新素材を開発-
発表・掲載日:2024/03/15
ヒトの目には見えないオーロラを初撮像
発表・掲載日:2024/03/14
メタンハイドレートが分布する海底のメタン動態を評価
-好気性・嫌気性微生物の共存がメタン消費のカギ-
発表・掲載日:2024/03/11
NEDOと産総研、ファインセラミックス内部のキラー欠陥の可視化技術を開発
-ファインセラミックスのプロセス・インフォマティクス構築を目指す-
発表・掲載日:2024/03/08
「リアルな触覚再現技術」で触覚を「共有」へ
-触覚を計測、編集、調整、再生する技術を開発-
たった一つのサンゴポリプで代謝物解析が可能に
-サンゴを調べる新たな評価手法の確立に成功-
発表・掲載日:2024/03/05
昆虫は腸内微生物で病気に強くなる
-腸内微生物が腸管を突破して昆虫の免疫系を活性化することを発見-
スピン波を用いた物理リザバー計算機の高性能化の条件を理論的に解明
-省エネルギーなAIハードウェア開発に新しい視点-
発表・掲載日:2024/03/04
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第三次)の実施について
-共同利用研究航海:地震発生域の海洋地球科学総合調査-
発表・掲載日:2024/03/01
AGCと産総研グループ、グリーン水素製造の低コスト化を目的とした高圧水電解基礎評価試験の共同研究を開始
発表・掲載日:2024/02/29
化学品生産におけるCO2排出量と製造コストを最小化する溶媒の評価方法を開発
-反応収率だけではなく抽出や溶媒のリサイクルプロセスを考慮して溶媒を特定-
発表・掲載日:2024/02/19
高性能磁気センサーの感度を自動補正する集積回路を開発
-最先端集積回路技術でセンサー感度を安定化し用途拡大-
発表・掲載日:2024/02/17
セメント生産によるCO2排出を近隣の大気観測から評価
-ネガティブエミッション技術導入時の効果検証に向けて-
発表・掲載日:2024/02/14
フェノールを含む廃水の処理の成否を左右する微生物群を特定
-メタン生成アーキアと共生する微生物の管理が鍵-
発表・掲載日:2024/02/13
世界初、グラフェンなどの二次元材料テープを開発
-二次元材料を高効率、簡単に転写可能な技術で次世代半導体の開発に貢献-
熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料の開発
-電極界面が劣化しないメンテナンスフリーな新規熱電モジュールへ期待-
発表・掲載日:2024/02/08
海洋の酸性化と貧酸素化の複合的な要素がシロギスの卵に及ぼす影響を明らかに
-気候変動が水産資源に及ぼす影響評価-
発表・掲載日:2024/02/01
生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証
-プラスチック海洋汚染問題の解決に光明-
発表・掲載日:2024/01/26
グラフェン層間に2層アルカリ金属の最密配列を発見
-電池容量を増大させる可能性を示唆-
発表・掲載日:2024/01/24
最初のページ前の 20 件12345678910次の 20 件最後のページ