「体感せよ!!研究の日常」オンラインラボツアー動画 11/3(木)19:30~プレミア配信実施済み
産総研一般公開「体感せよ!!研究の日常」オンラインラボツアー動画です。
2022年秋の【研究の日常は、非日常だ。】ショートムービーでご紹介した
	- プルシアンブルー合成
- 光学トンネル
- 神経培養デバイス
- 岩石保管庫
のの各研究現場を、リポーターと一緒にじっくり巡ってみましょう。 
 
 
ショートムービーでは紹介しきれなかった研究現場のアレコレ、実演や体験をまじえてしっかりお見せします。
研究ごとに違う現場の雰囲気。そして「あなたにとって研究とは?」の質問から見えてくる研究者たちの個性にもご注目ください。
 
 
「体感せよ!!研究の日常」ショートムービー
未来の研究者のために、岩石標本を整理する。【研究の日常は、非日常だ。】
 
振って遠心分離、振って遠心分離する。【研究の日常は、非日常だ。】
 
全長310mのトンネルで距離を測る。【研究の日常は、非日常だ。】
 
「ゴハン」を与えて自律神経をそだてる。【研究の日常は、非日常だ。】
 
 
  
  体感せよ!!研究の日常~リアルラボツアーについて~
ラボツアー・プレミアムラボツアー共通の開催概要
	
		
			| 日時 | 2022年11月3日(木・祝) | 
		
			| 会場 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所つくばセンター 〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1
 [交通アクセスのページへ]
 | 
		
			| 協賛 | 一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ) | 
		
			| 参加費 | 無料 | 
		
			| 受付期間 | 10月7日(金)18:00~10月18日(火)23:59 ※受付は終了しました。
 | 
		
			| 参加者の確定 | 参加が確定した応募者には、10/21までに、登録されたメールアドレスにご連絡します。 落選された方への連絡はいたしませんのでご了承ください。
 ※応募フォーム送信後、登録完了のメールが自動配信されますが、その時点で参加は確定していません。
 | 
		
			| 感染症対策について | 産総研では、感染症対策を実施しております。詳細は 【ご来場のみなさまへ】つくばセンター一般公開2022 新型コロナウイルス等感染症拡散防止対策について【PDF:298KB】をご確認ください。 ※現地開催プログラムは、新型コロナウイルス感染状況によっては中止とせざるをえない場合もございます。予めご了承ください。
 ※茨城県の要請により、【茨城県感染防止策チェックリスト(PDF:665KB)】を公表しています。
 | 
		
			| 備考 | 産総研の広報活動を目的として、イベントのようすを写真や動画等で撮影することがあります。 その他の目的に使用することはありません。
 開催日は、研究所内の食堂・コンビニは営業していません。
 気候条件等によって、プログラムの内容や時間を変更することがあります。
 | 
	
こども(小中学生)向けラボツアー開催概要
	
		
			| イベント内容 | ラボツアー1カ所+ウォークラリー(所要時間90分~120分) 全6カ所のラボツアー先のなかから1カ所にのみ参加いただけます(申込時に第3希望まで記入可)。
 詳細は【ラボツアー先のご紹介】をご確認ください。
 | 
		
			| 集合時間 | 
				岩石保管庫:10:00/13:00プルシアンブルー:10:00/13:00光学トンネル:11:00/14:00血管モデル作製:11:00/14:00ファブリックスピーカー:10:00/11:00/13:00/14:00油圧プレス体験:10:00/11:00/13:00/14:00 | 
		
			| 募集人数 | 各回12名 ※1回の申込で最大4名まで登録できます。
 | 
		
			| 対象 | 小中学生。小学生以下の参加者には、15歳以上の方の付き添いをお願いします(参加人数に含みます)。 | 
		
			| 申込方法 | Microsoft Formsから応募 ※受付は終了しました。
 | 
		
			| 注意事項 | 
				応募に関すること応募完了後のコース変更は承れません。
ラボツアーに関すること見学場所までは、徒歩で移動となります。歩きやすい靴や服装でお越しください。
 見学中の写真撮影・映像撮影については、同行スタッフにお尋ねください。
ウォークラリーに関することウォークラリーの参加にあたっては、スマートフォンやタブレットなど、インターネットに接続可能な端末が必要になります(通信費はご負担ください)。
 フィーチャーフォンには対応しておりません。
 | 
	
おとな(15歳以上)向けプレミアムラボツアー開催概要
	
		
			| イベント内容 | ショートムービーに登場した研究現場・全4カ所をマイクロバスに乗って見学できる、おとなだけの本格的なラボツアーです。 (所要時間2時間程度)
 | 
		
			| 集合時間 | 10:00/13:00 | 
		
			| 募集人数 | 各回12名 ※1回の申込で最大2名まで登録できます。
 | 
		
			| 対象 | 15歳以上 | 
		
			| 申込方法 | Microsoft Formsから応募 ※受付は終了しました。
 | 
		
			| 注意事項 | 
				応募に関することご自身のSNS等で、本イベントを含むキャンペーン関連の情報を発信してくださる方を優先してご案内させていただきます。
 詳細は応募フォームをご確認ください。
ラボツアーに関すること見学中の写真撮影・映像撮影については、同行スタッフにお尋ねください。
 | 
	
 
  
  
ラボツアー先のご紹介
こども向けラボツアーでは、全6カ所のうち1カ所にのみ参加いただけます(申込時に第3希望まで記入可)。
岩石保管庫(こども向け・おとな向け共通)
石好き集まれ!静かに眠る岩石の声を聴く
地質標本館には展示されない、たくさんの石たち。
実はどれも特別な石。それが大切に保管されています。
うちの近所で見かけるこの石はどんな種類?「県の石」ってどのように決めているの?
岩石博士に「石の質問」もできますよ~
石好きのみなさん!ぜひご参加ください!
 
 
プルシアンブルー(こども向け・おとな向け共通)
さらばイヤなにおい!プルシアンブルーのチカラを体感!
トイレで感じるアンモニアのイヤ~なにおい。それを消してくれるのは…なんと画材?!
プルシアンブルーという、ゴッホや葛飾北斎も使っていた青色の絵の具が大活躍。
このラボで実際に作られたプルシアンブルー(類似体)をつかって、本当ににおいがなくなるのか、においをかぐ体験をしていただきます!
※この体験ではアンモニアを使います。刺激臭が苦手な方はツアー中にスタッフまでお申し出下さい。
 
 
光学トンネル(こども向け・おとな向け共通)
光学トンネルに潜入!
光で距離を正確に測る研究をするためにつくられた地下トンネル。
距離を正確に測るためには、気温の安定性がとても重要です。
このトンネルは年間3℃しか変化しません。
トンネル内には、レーザーを使って距離を測るレーザー干渉計などがあります。
※この体験では階段上り下りが多少ございます。体調がすぐれないなどございましたらツアー中にスタッフまでお申し出下さい。
 
 
血管モデル作製(こども向け・おとな向け共通)
酸素や栄養がどうやって血管を通っていくかを見てみましょう!
手のひらを太陽に透かしてみれば…私たちの血管が見えるでしょうか?
血管は、酸素や栄養を生き物のカラダに配っている大切なみち。
人工的に血管をつくって、その中を流れる液体のようすを顕微鏡で観察してみましょう!
 
 
ファブリックスピーカー(こども向けラボツアーのみ)
やわらかくて、伸ばしても、折りたたんでも大丈夫!なスピーカー
スピーカーって、硬くて重い?
そのイメージをくつがえすスピーカーがあるんです。
見た目は布、実はスピーカー。その名も、”ファブリックスピーカー”
触って、聴いて、包まれてみましょう!
 
 
油圧プレス体験(こども向けラボツアーのみ)
圧力をぎゅ~っとかけたら、物質がどうなるかを見てみましょう!
手で空き缶をぎゅっと握ったら、横がへこんだりしますよね?
その力をもっと強くしていったら…?
圧力がかかることで変化するのは、見た目だけじゃない。圧力のすごさを実感しましょう!
 
 
 
 
  
  
お問合せ先
国立研究開発法人産業技術総合研究所 広報部 広報サービス室
Eメール:kagico-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
電話:029-862-6214(平日:午前9:00~12:00、午後1:00~5:00)