NEDOは、委託事業である「太陽光発電主力電源化推進技術開発/先進的共通基盤技術開発/翌日および翌々日程度先の日射量予測技術の開発」(以下、本事業)に取り組み、一般財団法人日本気象協会、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)と共同で、日射量予測が大幅に外れる“大外し”を低減する予測技術を開発しました。
今回開発した予測技術を組み合わせて“大外し”の低減効果を検証した結果、従来手法と比べ、“大外し”が23%低減することを確認しました。日本気象協会は、現在一般送配電事業者などへ提供中の日射量予測および信頼度予測サービスに、今回開発した“大外し”を低減する予測技術を2026年秋ごろから実装し、予測サービスのさらなる高精度化を図ります。
再生可能エネルギー(以下、再エネ)変動対応に関わる調整力調達コストは2025年度見込みで300億円程度とされており、さらなるコストの低減が求められています。開発技術の早期実用化により、調整力の確保量とそれに伴うコストを低減し、再エネの導入拡大に貢献します。
 
詳細は以下をご参照ください。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101899.html