前々号までを参考として掲載しております。
Vol.21 No.15 (2023/9/1発行)
______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人 産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.21 No.15
-未来のビジネスヒントがここにある・・・-
2023/09/01
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■ 産総研マガジン ■□■
3次元地質地盤図の作成【産総研ラジオ2023春】
都市部地下構造の解明をすすめる研究者、小松原純子さん。
「ボーリングコア」の観察と分析を繰り返し、3次元地質地盤図を作っています。
ひとつひとつ丁寧に取り組む小松原さんの「研究の日常」について、聞きました。
シリコン量子ビットをつくる。【産総研ラジオ2023春】
朝から晩まで、勤務時間のほとんどをクリーンルームで過ごす研究者、加藤公彦さん。
量子コンピュータの心臓部となる「シリコン量子ビット」の作製をしています。
試作を重ねる日々について、加藤さんに聞きました。
直接空気回収(Direct Air Caption)とは?
空気中の非常に薄いCO2をダイレクトに分離して回収する、「直接空気回収(Direct Air Caption)」技術、略して「DAC」。
脱炭素社会の実現に欠かせないこの技術。
どんな方法でCO2を回収するのでしょう?
______________________________
■□■ プレスリリース ■□■
8/31発表
東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明
-伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ-
8/22発表
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明
-トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給-
8/21発表
ニオイから魚肉の鮮度を判定するセンシング技術を開発
-鮮度を手軽に非破壊で判定-
8/18発表
ナノロッド状の構造を持つ赤色透明な水分解用の窒化タンタル光電極を開発
-世界トップレベルの太陽光−水素変換効率10%を達成-
8/17発表
ポリスルホン樹脂に適用できる原料化技術を開発
-難分解性のプラスチックを低温で分解し、ビスフェノール類を回収-
______________________________
■□■ イベント ■□■
4/25~9/3開催
地質標本館 特別展 「地中熱~あなたの足元に再生可能エネルギー~」
9/11開催
FREA 太陽光発電システムの基礎セミナー 落雷に遭遇した太陽光発電システムの現地調査事例と事故発生メカニズム
9/13開催
太陽光発電とアセットマネジメントセミナー
9/15開催
FREA 太陽光発電システムの基礎セミナー 太陽光発電の翌日発電予測技術セミナー
9/15開催
第4回FREA風力O&Mワークショップ
9/19開催
2023 日米ヘルスケア コネクション
- 人とロボットの共進化を促すAIとは -
9/28開催
FREA 太陽光発電システムの基礎セミナー 太陽光発電の発電特性・分析評価に関して
9/29開催
FREA 太陽光発電システムの基礎セミナー 太陽電池モジュールの長期信頼性に関して
Vol.21 No.14 (2023/8/15発行)
______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人 産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.21 No.14
-未来のビジネスヒントがここにある・・・-
2023/08/15
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■ 産総研マガジン ■□■
あうんの呼吸でサインを送る。【産総研ラジオ2023春】
光学式モーションキャプチャを使って数千人の「歩きかた」を観察してきた人間工学研究者、小林吉之さんに「研究の日常」を聞きました。
ウキウキ歩くやとぼとぼ歩くというけれど、実際に計測してみるとどう違うのでしょうか?
ペロブスカイト太陽電池【産総研ラジオ2023春】
次世代太陽電池の研究者、山本晃平さん。
今は、自作の成膜装置「初号機」と、スマホやPCの充電ができるペロブスカイト太陽電池作りに挑戦中です。
淡々と、目標高く取り組む「研究の日常」について、聞きました。
______________________________
■□■ プレスリリース ■□■
8/8発表
ナノオブジェクト固有の細胞毒性を評価するための手順を定めたISO 19337:2023が発行
-ナノオブジェクトの適正な利用促進に期待-
______________________________
■□■ お知らせ ■□■
第5回RD20登録開始のお知らせ
-クリーンエネルギー技術に関する国際会議への一般参加登録を開始-
______________________________
■□■ 地域センターだより ■□■
地域センターの最新情報をおしらせします。
[福島再生可能エネルギー研究所]
令和5年度 福島国際研究教育機構(F-REI)委託事業
「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」実施課題の採択決定について
[柏センター]
【柏センター】ちば子ども大学講座開催 2023年9月2日(土)
今年のテーマは「メタバース行ったり来たり」
【デザインスクール】産総研デザインスクール2023が開校、柏センターにて入校式を開催しました
【柏センター】柏の葉高校見学会レポートー人間拡張研究と最先端技術とSociety5.0ー
[北陸デジタルものづくりセンター]
【9/5開催】(企業向け)北陸デジタルものづくりセンター 一般公開2023
【企業向け】8/31・9/6 金属3Dプリンタ見学会
[北海道センター]
第7回バイオインダストリー大賞 特別賞を、田村具博 執行役員・生命工学領域長、酒瀬川信一 総括研究主幹、
安武義晃 主任研究員(応用分子微生物学研究グループ)が受賞しました
第7回バイオインダストリー奨励賞を、加藤創一郎 上級主任研究員(環境生物機能開発研究グループ)が受賞しました
北海道センター一般公開の事前参加登録受付を開始しました
日時:2023年8月19日(土)9時30分~16時00分(受付15時30分まで)
場所:札幌市豊平区月寒東2条17丁目2-1
[東北センター]
見学コースの予約ページをオープンしました。
[中部センター]
【10月20日開催】産総研中部センター「未来モビリティ材料」共創フェア
~マテリアルDXを活用したオープンイノベーションに向けて~ 【事前登録制】
[関西センター]
【受付開始】産業技術支援フェア in KANSAI 2023-ものづくり×「いのちをつなぐ」-
ハイブリッド開催(パネル会場展示・講演会等10/13、パネルWeb展示10/13~10/22)
【オンライン開催中】産総研関西センター 一般公開2023 −サンソウケンでダイボウケン!−
[中国センター]
「中国地域公設試験研究機関の開放機器データベース」の【山口県産業技術センター】のデータを更新しました。
「産友会メールマガジン第137号【産総研プレスリリース(2023年6月)】」を掲載しました。
[四国センター]
「第1回生体機能解析産業研究会」開催のご案内
__________________________
■□■ イベント ■□■
4/25~9/3開催
地質標本館 特別展 「地中熱~あなたの足元に再生可能エネルギー~」
8/19開催
地質標本館イベント 地球なんでも相談
8/22~25開催
サイエンスワークショップ