メールマガジン バックナンバー

前々号までを参考として掲載しております。

Vol.21 No.7 (2023/5/1発行)

______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人  産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.21 No.7
     -未来のビジネスヒントがここにある・・・-
                        2023/05/01
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■□■ YouTube産総研チャンネル ■□■

産総研YouTube公式チャンネルにて様々な動画を公開中!

【産総研発ベンチャー】テクノハイウェイ(株)「AIを活用した画像処理技術・センシング技術によって、インフラ保全管理を支援」」【産総研公式】

【産総研発ベンチャー】モルミル(株)「分子(molecule)を見る(miru)技術で新しい創薬基盤を構築」【産総研公式】

【産総研発ベンチャー】Hmcomm(株)「音からの価値創造で世の中の課題を解決する音のプロ集団!」【産総研公式】

次世代太陽電池を「初号機」でつくる。【研究の日常は、非日常だ。】

あうんの呼吸でサインを送る。【研究の日常は、非日常だ。】

料理するようにシリコン量子ビットをつくる。【研究の日常は、非日常だ。】

1万年前の世界を「現場検証」する。【研究の日常は、非日常だ。】

YouTube産総研チャンネル

______________________________
■□■ 産総研マガジン ■□■

どうしてやけどしないの!?
  70年ぶりに製法が進化したレンガが300℃超の高温でも「素手で触れる!」理由
 ブルーバックスとのコラボ記事から300度に熱しても素手でさわれる「新しいレンガ」のお話です。
 やけどをしない秘密は、空気の「孔」にあり。

マイナス269 ℃で使える量子コンピュータ用読み出し回路の開発
 「シリコンスピン量子ビット」の電流計測回路は、極低温の冷凍機の中から、常温の外まで長い配線でつながれていましたが、
 今回開発した回路を使えば、冷凍機内で効率良く計測が可能になります。

サイバーフィジカルセキュリティ(CPS)とは
 大事だとわかってはいるけど、コスト面から後回しにされがちなセキュリティ対策。
 企業側も使う側も「納得できる」ようなしくみづくりが進んでいます。

東北の山中に残された「史上最大の大量絶滅」の痕跡…
 「次の絶滅」を起こさないために、地質を極める研究者の情熱が凄かった!
 小さいけど有能な化石「コノドント」を紹介します。
 数億年前の海に存在した史上最大と言われる大量絶滅を生き延びたすごい生物です。

微生物工学とゲノム解析で廃水処理に革新を起こす
 微生物と廃水処理の効率化。
 微生物工学とゲノム解析の技術を駆使して、逆転の発想で挑んだ2人の研究者のストーリーです。

バイオものづくりとは?
 人間は発酵食品などで微生物の力を利用してきましたが、近年ではカーボンニュートラル実現の期待も寄せられています。
 生物由来だからこその強みをいかしたものづくりとは?

水素エネルギーとは?
 カーボンニュートラルの鍵として期待される水素 。
 安全で経済的な水素社会の実現には、製造、輸送・貯蔵、利用などの技術とサプライチェーンの構築が必要です。

蛍光ポリマーと機械学習でバイオ試料を判別 化学の舌「Chemical Tongue」
 人間が舌で味を感じるように、化学の舌でタンパク質や微生物などを判別できます。
 分析化学と微生物をそれぞれ専門にする二人ががタッグを組んで生まれた技術とは…?

______________________________
■□■ プレスリリース・主な研究成果 ■□■

4/27発表
日本周辺海域のアカサンゴの遺伝的な集団構造の一部が明らかに
-アカサンゴの保全に貢献-

4/24発表
タンパク質が変性して小さくなることを発見
-タンパク質の新常識、抗体医薬品の安定化技術への応用期待-

4/19発表
温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見
-海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘-

4/18発表
過去の地磁気の検出によりマンガンノジュールの回転を実証
-球状海底資源が深海底を転がり埋没せずに形成した過程を解明-

4/12発表
わが国最大の巨大噴火の全体像が明らかに
-阿蘇4火砕流の詳細な分布図と地質情報を公開-

3/30発表
アルツハイマー病の神経傷害を抑制するペプチドを発見
-安価で有効な新規治療法開発への貢献に期待-

3/28発表
安定的で高効率発光を示すラジカルを開発
-樹状高分子を結合することで発光効率と安定性が向上-

3/22発表
広範囲な発光の時間変化を数秒で計測する技術を開発
-深層学習を活用した次世代有機EL材料開発の新たな道を拓く-

______________________________
■□■ お知らせ ■□■

グリーン水素を活用した臨海副都心の脱炭素化に向けた取組の実施について
-全国で初めて地域熱供給への水素混焼ボイラーの実装に向けた研究開発を進めます-

令和5年度第1回研究職員公募 募集開始

株式会社AIST Solutionsの設立について

遠隔監視のみのレベル4の自動運転車両に対する国内初の認可を取得

「介護現場におけるテクノロジーの効果的活用のための評価手法検討委員会」設立について

量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始
-国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開-

西村康稔 経済産業大臣が福島再生可能エネルギー研究所をご視察

「AIチップ設計拠点」の本格運用を開始
-設計環境の提供により、中小・ベンチャー企業などのAIチップ開発加速を目指す-

______________________________
■□■ イベント ■□■

4/18~5/7開催
特別展「3D地質図 ―“グリグリ”動かせる都心の地下構造―」

4/25~9/3開催
地質標本館 特別展 「地中熱~あなたの足元に再生可能エネルギー~」

 

Vol.21 No.6 (2023/3/15発行)

______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人  産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.21 No.6
     -未来のビジネスヒントがここにある・・・-
                        2023/03/15
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■□■ サクッと科学を楽しむ動画チャンネル「かがくチップス」 ■□■

爆破実験で安全を確保せよ

YouTubeチャンネル かがくチップス

______________________________
■□■ YouTube産総研チャンネル ■□■

産総研YouTube公式チャンネルにて様々な動画を公開中!

【CM】爆破実験で安全を確保せよ

YouTube産総研チャンネル

______________________________
■□■ 産総研マガジン ■□■

都市鉱山とは?
 家電やPCなどに含まれる有用な金属を回収し、再利用する。
 廃製品の中の資源を鉱山に見立てた「都市鉱山」の考え方が、資源循環の観点から新たな取組みへと進化しています。

2022年ノーベル物理学賞「量子もつれ」とは
 日常の世界とは異なる物理現象が起きる量子の世界。
 その量子のふるまいを活用する技術開発とは。

気になる「電気料金高騰」問題に朗報…
 アツい日本のクールな切り札「地中熱でエアコン」技術のスゴイ中身   
 ブルーバックスとのコラボ記事から 地中熱普及にむけた研究者の奮闘記をお届けします。

______________________________
■□■ プレスリリース ■□■

3/8発表
温度によらず必要な時に力を加えて熱を取り出せる新規合金を開発
-日中に蓄えた熱を夜間に効率的に放出する等、蓄熱システムの中核技術に-

3/3発表
無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発
-次世代のエレクトロニクス応用に期待-

______________________________
■□■ 地域センターだより ■□■

地域センターの最新情報をおしらせします。

[福島再生可能エネルギー研究所]

「再エネ×テクノブリッジ(R) in 宮城」開催のご報告

[中部センター]

【3月22日開催】産総研MPIプラットフォーム入門講座「材料開発におけるPIって何だろう」の御案内

[中国センター]

NEDO「CNF人材育成講座(2023年度前期)」受講生募集のご案内
【講座実施期間:2023年7月~2023年9月のうち21日間】

「産友会メールマガジン第132号【産総研プレスリリース(2023年1月)】」を掲載しました。

[四国センター]

AIST SHIKOKU NEWS NO.221を掲載しました。(PDF1.24MB)

第6回歩行解析産業研究会開催のご案内

__________________________
■□■ イベント ■□■

3/7~4/23開催
地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2022年のプレスリリース等で発信した成果より―」

3/22開催
NEDO事業「AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業/研究開発項目(2)AIチップ開発を加速する共通基盤技術の開発」における最終成果報告会

3/31開催
第45回AIチップ設計拠点フォーラム(WEB開催)

4/19開催
Medtec Japan 2023 医療機器の製造・設計に関する展示会・セミナー