産総研:研究成果記事一覧

  
    ~    

一覧

1601件~1620件(全 2905 件)

海底の鉄マンガンクラストの形成年代と成長速度を推定

-世界で初めて0.1 mm単位で地球磁場逆転記録を復元-

発表・掲載日:2011/02/28

  • 地質情報研究部門

天然ガスを含む新鉱物『千葉石』

-天然ガスハイドレートと相似な構造を有するシリカクラスレート鉱物-

発表・掲載日:2011/02/16

  • コンパクト化学システム研究センター

微細金属配線の印刷によりエレクトロクロミック素子の性能を向上

-調光ガラスや電子ペーパーの大面積化へ-

発表・掲載日:2011/02/15

  • ナノシステム研究部門

発表・掲載日:2011/02/14

  • ナノチューブ応用研究センター

暗視カラー撮像技術を開発

-暗闇中にある被写体のカラー動画像の撮像に成功-

発表・掲載日:2011/02/08

  • ナノシステム研究部門

来場者コメントを新たなアート作品として可視化するシステムを開発

-来場者が展示物を見るだけでなく発信者として展示に参加できる-

発表・掲載日:2011/02/01

  • 情報技術研究部門
  • サービス工学研究センター

霧島山新燃岳の噴出量

-1月26日~27日までの噴出量は約7千万トン-

発表・掲載日:2011/02/01

超解像技術の顕微ラマンイメージングへの適用[PDF:902KB]

試料中の共焦点測定領域を高精度に解析

発表・掲載日:2011/02/01

  • 計測フロンティア研究部門

革新的材料開発を支える「ナノ空孔」標準[PDF:861KB]

陽電子寿命の高信頼性計測と世界初の空孔標準物質

発表・掲載日:2011/02/01

  • 計測標準研究部門

発表・掲載日:2011/02/01

  • バイオメディカル研究部門

燃料電池内の酸素イオンの動きを可視化[PDF:855KB]

燃料電池の反応機構解明などへの新たなツールを開発

発表・掲載日:2011/02/01

  • エネルギー技術研究部門

霧島山新燃岳から噴出した軽石を分析

-大規模噴火を起こした1716-17年噴火のマグマと類似-

発表・掲載日:2011/01/28

450℃の低温で発電できるマイクロ固体酸化物形燃料電池

- 低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証 -

発表・掲載日:2011/01/17

  • 先進製造プロセス研究部門

ボーリングデータ処理システムの公開[PDF:803KB]

国土基盤情報としてのボーリングデータの利活用を目指して

発表・掲載日:2011/01/01

  • 地質情報研究部門

LEDの明るさ評価のための新たな標準の開発[PDF:792KB]

-LED評価の信頼性向上への期待に応えるために-

発表・掲載日:2011/01/01

  • 計測標準研究部門

太陽光発電をパネルごとにモニタリング[PDF:827KB]

スマートグリッド技術でパネルの不具合を検知して電力ロスを削減

発表・掲載日:2011/01/01

  • 情報技術研究部門

超広帯域・超低インピーダンス電源回路評価技術[PDF:1.2MB]

消費電力が極めて少ない電子回路の電源回路設計・評価が可能

発表・掲載日:2011/01/01

  • エレクトロニクス研究部門

金属探知機に反応しない竹製車椅子を開発

~旅人に贈る竹の温もりとおもてなし、心のユニバーサルデザイン~

発表・掲載日:2010/12/21

  • ヒューマンライフテクノロジー研究部門

グラフェンの炭素原子一つ一つの性質の違いを世界で初めて観察

-ナノデバイス開発や単分子の機能探索に貢献-

発表・掲載日:2010/12/16

  • ナノチューブ応用研究センター

可視光で色が変わり耐久性にも優れる無機フォトクロミック材料

-青色光を当てるとピンク色に、緑色光を当てると無色に可逆的に変化-

発表・掲載日:2010/12/09

  • 生産計測技術研究センター

最初のページ81828384858687888990最後のページ