研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
1581件~1600件(全 2905 件)
熱変化に耐える窒化ケイ素系セラミックス[PDF:1.1MB]
窒化ホウ素の微粒子を分散させ耐熱衝撃性を飛躍的に向上
発表・掲載日:2011/05/02
新たな原理による有機太陽電池の動作を実証[PDF:1.2MB]
波長1μm以上の近赤外光での光電変換を確認
昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見[PDF:1.4MB]
共生細菌が赤色のアブラムシを緑色に変える
バイオブタノールの膜分離精製技術を開発[PDF:1.6MB]
1wt%ブタノール水溶液から、高濃度ブタノールの回収が可能に
金属触媒を使わないグラフェン空気極を用いたリチウム-空気電池
-低コストで安定な空気極触媒-
発表・掲載日:2011/04/26
集積化全半導体超高速光ゲートスイッチの実現に世界で初めて成功
- 超高精細映像を同時に送受信できる160 Gbit/s光送受信器の実用化に道 -
発表・掲載日:2011/04/25
液晶の新たな秩序構造を発見
-スカーミオン格子を固体系とは全く異なる系が形成-
発表・掲載日:2011/04/06
交流ジョセフソン電圧標準の開発[PDF:1.2MB]
次世代量子交流電圧標準の実現に向けた取り組み
発表・掲載日:2011/04/01
ダイヤモンドパワーデバイスの高速・高温動作を実証[PDF:1.2MB]
高温・高電力密度省エネ素子の実現に向けた基本性能を確認
サブマイクロメートル球状粒子作製法を開発[PDF:1.2MB]
レーザー照射による瞬間的な高温状態を利用
リチウム二次電池用の新しい負極材料を開発[PDF:1.1MB]
新規チタン酸化物で高容量化を実現
再生可能な新しいグリーン触媒
-金属錯体タイプ有機ナノチューブを用いた高効率な酸化反応用触媒-
発表・掲載日:2011/03/31
高温での超伝導を引き起こす引力機構
-クーロン力により超伝導が起こりうることを理論的に説明-
発表・掲載日:2011/03/29
人体の動きを測定できるカーボンナノチューブひずみセンサー
-金属製ひずみセンサーの50倍のひずみを検出可能-
発表・掲載日:2011/03/28
植物細胞の脱分化を促進するスイッチ因子を発見
-組織培養の高効率化で、植物の増産や有用物質生産などの応用に期待-
発表・掲載日:2011/03/11
最古(350万年前)のエルニーニョ現象の証拠をフィリピン産化石サンゴに発見
発表・掲載日:2011/03/10
テラヘルツ波による危険ガスの遠隔検知に成功
-火災現場での二次災害リスクの大幅な軽減に期待-
発表・掲載日:2011/03/08
絶縁体基板上のグラフェンの電子状態を理論的に解明
-ポストシリコン材料の有力候補として期待-
発表・掲載日:2011/03/03
1GHz超のEMI試験用暗室の性能評価[PDF:780KB]
マイクロ波光伝送システムと平面波スペクトル分解を用いた新しい性能評価法
発表・掲載日:2011/03/01
低消費電力で信号強度の変動に頑健な屋内測位システム[PDF:1.4MB]
ZigBeeパケットを確率推論アルゴリズムで解析
最初のページ前の 20 件71727374757677787980次の 20 件最後のページ