English
最新研究を研究者本人が約1分でご紹介します。
今回は、2019年1月11日に発表されたプレスリリース「カーボンナノチューブに一添加剤を加えるだけで高導電性塗布膜を実現」について、ナノチューブ実用化研究センターの周 英が語ります。(1分58秒) プレスリリース 2019年1月11日に、更に詳しい内容を掲載しています。ぜひご覧ください。
「トンボ由来の紫外線反射物質を同定」 生物プロセス研究部門 二橋 亮 (1分42秒)
詳細はプレスリリース 2019年1月15日へ
「沖縄島の成り立ちには南北で大きな違いがあることを発見」 地質情報研究部門 荒井 晃作 (2分)
詳細はプレスリリース 2018年12月6日へ
「木材の成分を用いた自動車内外装部品の実車搭載試験を開始」 化学プロセス研究部門 蛯名 武雄 (1分53秒)
詳細はプレスリリース 2018年10月23日へ
「簡単に再生できる粒状吸着材で豚舎や堆肥化施設の空気をキレイに」 ナノ粒子機能設計グループ 高橋 顕(1分57秒)
詳細はプレスリリース 2019年1月23日へ
「全ての光を吸収する究極の暗黒シート」 物理計測標準研究部門 雨宮 邦招 (2分11秒)
詳細はプレスリリース 2019年4月24日へ
「カーボンナノチューブに一添加剤を加えるだけで高導電性塗布膜を実現」 ナノチューブ実用化研究センター 周 英 (1分58秒)
沖縄島の成り立ちには南北で大きな違いがあることを発見 地質情報研究部門 荒井 晃 (2分)
木材の成分を用いた自動車内外装部品の実車搭載試験を開始 化学プロセス研究部門 蛯名 武雄 (1分53秒)
簡単に再生できる粒状吸着材で豚舎や堆肥化施設の空気をキレイに ナノ粒子機能設計グループ 高橋 顕 (1分57秒)
全ての光を吸収する究極の暗黒シート 物理計測標準研究部門 雨宮 邦招 (2分11秒)
ミリ波帯高速無線通信の拡大を牽引する材料計測技術を開発 物理計測標準研究部門 加藤 悠人 (2分4秒)
静電気分布を可視化するスキャナー 製造技術研究部門 菊永 和也 (2分3秒)
高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極 先進コーティング技術研究センター 間宮 幹人 (1分57秒)
東・東南アジア地域の各種の地質情報を共有する総合システムを公開 地質調査総合センター 宝田 晋治 (1分53秒)
世界最高性能の窒化ガリウム圧電薄膜をRFスパッタ法で作製 製造技術研究部門 上原 雅人 (1分59秒)
カルシウムイオンの欠乏が染色体異常を引き起こす原因を解明 バイオメディカル研究部門 髙田 英昭 (1分53秒)
樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラスを開発! 無機機能材料研究部門 正井 博和 (1分57秒)
4 V級カリウムイオン電池用酸化物正極材料を開発 電池技術研究部門 マセセ タイタス (1分57秒)
体に有害な活性酸素を除去できる「タンパク質マイクロマシン」を開発 バイオメディカル研究部門 山添 泰宗 (1分59秒)
「痩せるホルモン」を分泌させる物質をミドリムシから製造 バイオメディカル研究部門 芝上 基成 (1分38秒)
「薄膜トランジスタアレイの検査技術を大幅に高速・大面積化」 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 堤 潤也 (1分38秒)
「フロー型マイクロ波合成装置で有機材料の高効率合成が可能に」 電子光技術研究部門 則包 恭央 (1分47秒)
「光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発」 物理計測標準研究部門 福田 大治、丹羽 一樹 (1分45秒)
「磁性元素を含まない磁性体を予測」 電子光技術研究部門 長谷 泉 (1分57秒)
「透過電子顕微鏡画像から結晶欠陥を容易に検出する技術を開発」 分析計測標準研究部門 王 慶華 (1分45秒)
「高効率な熱電変換を可能にする新しいタイプの大振幅原子振動」 省エネルギー研究部門 李 哲虎 (1分48秒)
「人工知能を用いた打音検査で点検漏れを防止するシステムを開発」 人工知能研究センター 村川 正宏 (1分56秒)
「固体と液体の界面での原子の動きをリアルタイムに観察」 物質計測標準研究部門 白澤 徹郎 (1分40秒)
「燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造」 触媒化学融合研究センター 深谷 訓久 (1分51秒)
「動脈硬化の進行度合いの個人差を長期間追跡調査」 人間情報研究部門 菅原 順 (1分56秒)
「恐竜化石はなぜ鳥羽で見つかったのか?」 地質情報研究部門 内野 隆之 (1分45秒)
「ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明」 CBBD-OIL 兼 生物プロセス研究部門 安佛 尚志 (1分58秒)
「スーパーグロース単層カーボンナノチューブの生分解性を確認」 ナノチューブ実用化研究センター 張 民芳、岡崎 俊也 (2分13秒)
「脳卒中後に生じる痛みを解明し治療するためのモデル動物を確立」 人間情報研究部門 肥後 範行 (1分38秒)
「極めて低濃度のウィルスを簡便に検出できるバイオセンサーを開発」 電子光技術研究部門 藤巻 真 (2分5秒)
「香川をつくった1億年の歴史」 地質情報研究部門 野田 篤 (1分41秒)
「ゲルマニウム結晶の超薄膜化に伴う電子移動度向上の発見」 ナノエレクトロニクス研究部門 前田 辰郎、入沢 寿史、張 文馨 (2分36秒)
「曲げられるラジオを内蔵した野球帽」 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 福田 伸子・白川 直樹 (2分24秒)
「音楽に合わせて多様なデバイスを制御できるプラットフォームを公開」 情報技術研究部門 後藤 真孝 (2分08秒)
「直射日光下でのパターン撮影による高速形状計測に成功」 知能システム研究部門 佐川 立昌 (1分57秒)
「カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽」 ナノチューブ実用化研究センター 堅田 有信 (1分44秒)
「光照射でナノ炭素材料の高純度な薄膜を簡便に形成」 機能化学研究部門 神德 啓邦 (1分37秒)
「抵抗変化メモリーの挙動を電流ノイズから解明」 ナノエレクトロニクス研究部門 島 久、馮 ウェイ (1分49秒)
「迅速に多くの検体を処理できる化学物質の有害性評価手法を開発」 環境管理研究部門 谷 英典 (1分44秒)
▲ ページトップへ
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.