- リアル
- 風力発電ってなんだろう?
かざぐるまを作って考えてみよう!
サイエンスワークショップ ~夏休みは産総研で科学を体験しよう!~
2023年8月22日(火)~ 2023年8月26日(土)の5日間、サイエンスワークショップを開催しました。
特別展「3D地質図 — “グリグリ”動かせる都心の地下構造 —」
2023年4月18日(火)~ 5月7日(日)にサイエンス・スクエア つくばにて、科学技術週間の連動企画として3D地質図の特別展と 4月22日(土)に研究担当者によるミニトークショーを開催しました。
特別展「ファブリックスピーカー開発のウラ側」
2023年3月25日(土)~ 4月5日(水)にサイエンス・スクエア つくばにて、この冬、常設展示に追加した「ファブリックスピーカー」の特別展として、研究開発に使用した材料等の特別展と 3月25日(土)に研究開発者によるミニトークを開催しました。
サイエンスワークショップ2023冬
2023年2月25日(土)にサイエンス・スクエア つくばにて、子どもを対象にした体験イベント「サイエンスワークショップ2023冬(分光ボックスをつくっていろんな光を比べてみよう/クイズラリー)」を開催しました。
今年はリアルとオンラインの2本立て!
かざぐるまを作って考えてみよう!
YouTubeの動画で産総研の研究室を紹介します!
さらに、今回の経済産業省こどもデーには、産総研からもう3つリアルで出展します!
地質調査の基本は岩石を割って観察すること。好きな岩石を選んでハンマーで実際に割ってみよう!
はかりを使って分銅と同じ重さのビー玉をつかみ取る「重さ当てクイズ」に挑戦してみよう!
「燃える氷(メタンハイドレート)」はどんなものか?一緒に学んでみよう。
「研究の日常は、非日常だ。」との連動企画。
ショートムービーで取り上げた3D地質図について、もっと詳しく知るチャンス。
ボーリングコアなどの実物も展示予定。
4月22日(土)は小松原純子さんのミニトークショーを開催!
常設展示に追加された「ファブリックスピーカー」開発にまつわる材料などを特別展示
3月25日(土)は研究開発者のミニトークもあります!
分光ボックスをつくっていろいろな光を比べてみよう
プチ ・ クイズラリーも同時開催!
ケンキュウシャってどんなひとたち?
産総研では、たくさんの研究者がいろんな研究をしています。
その中から、今回は5人の研究者が、YouTubeの動画で自分の研究を紹介します。
-連作ショートムービー&ライブ配信キャンペーン はじまります!!-
4月18日(月)からいよいよ始まります!
連作ショートムービー&ライブ配信キャンペーン「研究の日常は、非日常だ。」
TwitterとYou Tubeで毎日1本ずつムービーを公開中!
Twitter https://twitter.com/AIST_JP
YouTube https://www.youtube.com/user/aistchannel
最終日の4月22日(金)には、出演した研究者らによるトークイベントを開催します。
感じてみよう!ちいさな生き物の世界
ことしの科技週間はネットで産総研へ♪
※視聴には、ウェブページから予約が必要です。
初公開のパロ歴代モデルの展示とともに、世界中で活躍してきたパロの画像をパネルで紹介。開発者である柴田さんのインタビュー動画もご覧いただけます。
パンフレットでは、パロと柴田さんが歩んだ25年を詳しい年表にまとめてあります。
期間中の来館で、アンケートに答えていただいた方に、パロのオリジナルストラップを差し上げます(プレゼントは無くなりしだい終了します)。
科学好き・工作好きな子へのクリスマスプレゼントとして冬のスペシャルディを開催します。イルミネーションなど幻想的な光が街を彩るこの季節にぴったりの光の工作をご用意しました。その他にもさまざまな企画をご用意してお待ちしています。
期間中の来館で、アンケートに答えていただいた方に、パロのオリジナルストラップを差し上げます(プレゼントは無くなりしだい終了します)。
2018年秋、いよいよSI(国際単位系)の定義改定が決定する予定です。
産総研は、日本国内の単位のおおもとを管理する大切な仕事をしていますが、国際的にも大きな役割を担っています。
今回の定義改定の中でも、大きな目玉「130年ぶりのキログラム定義改定」では、プランク定数の決定に大きな貢献を果たしました。
サイエンス・スクエアでは、7つのSI基本単位の解説パネルと、今回の定義改定をわかりやすく解説したムービーによる、ミニ特別展示を行っています。
皆さん、サイエンス・スクエアにおいでの際には、ぜひご覧下さい。
毎年恒例になりました科学技術週間特別イベントを開催します。
今年もロボットを中心に6つのテーマを企画しました。
電気自動車や自動運転技術など、いまクルマが大きく変わろうとしています。 電気自動車を選ぶのはほんとに正しい? 自動運転は信じていいの?
みんながふつうに疑問に思ってることや、誰も知らなかったクルマ研究の秘密から、クルマの歴史まで、クルマ好きも、そうじゃない人も、いろいろ楽しめる内容をそろえました。 ぜひご家族でお越しください!
12月15日からサイエンス・スクエアではクリスマスキャンペーンとして、ご来場いただいた方にもれなくオリジナルふせんをプレゼントします。
無くなり次第終了となりますので、この機会にぜひサイエンス・スクエアへお越しください。
毎回好評いただいている研究機器保存棟ツアー。今回は、研究者によるミニ講演とともに、「明治~昭和の化学維新」をテーマに開催します。ミニ講演では、研究者が日本の化学産業に大きな功績を残した2つのテーマについてお話しします。
午前の講演では、「スクアレン」の発見など、日本の油脂化学の発展に大きく貢献した辻本満丸博士の功績について、当時の資料の解説なども含めながらお話します。午後の講演では、画期的なアンモニア合成法「東工試法」の解説を交えながら、先人達の情熱と努力でわずか8年でヨーロッパの先進諸国に追いついた過程をたどります。
ミニ講演を聴いてからガイドツアーで見てもよし、ガイドツアーで見てからミニ講演を聴いてもよし。この秋、日本の化学維新に思いを馳せてみませんか。
科技週間特別イベント 無事終了!
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
サイエンス・スクエアでは、今後もご家族連れでお楽しみいただけるような特別イベントの開催を企画していきます。今後ともぜひご参加くださいますようお願いいたします。
夏の一般公開では、希望者多数のために抽選制になっている人気テーマがたくさんあります。その中から2つのテーマを選んでの特別開催です。
1つ目は「はんこ名人」。小さな精密加工機械をつかって、自分でデザインした「オリジナルはんこ」を作ってみましょう。
2つ目は「紫外線ビーズストラップ工作」。太陽の光にふくまれる目に見えない「紫外線」。紫外線があたると色が変わる不思議なビーズを使ってストラップを作りましょう。
2つとも一般公開では毎年人気のテーマです。たくさんのご希望が予想されるため、ウェブページからの予約制としました。