中部センター > 研究成果
2023/10/18
ロボット実験とAIによりセラミックス化学焼結プロセスの条件探索を高速化 -「焼かずに」100 ℃以下の低温で作れる機能性セラミックスの種類が飛躍的に増加-
2023/10/10
次世代プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能を飛躍的に向上 -発電効率70%が実現可能で、カーボンニュートラルに貢献-
2023/09/01
チタン酸バリウムナノキューブ単層膜とグラフェンの交互積層プロセス技術を開発 -積層セラミックコンデンサーの飛躍的な薄層化に道筋-
2023/08/21
ニオイから魚肉の鮮度を判定するセンシング技術を開発 -鮮度を手軽に非破壊で判定-
2023/05/11
マルチマテリアルとは? -産総研マガジン「話題の〇〇を解説」掲載記事のご紹介-
2023/03/21
第40回 どうしてやけどしないの!? 70年ぶりに製法が進化したレンガが300℃超の高温でも「素手で触れる!」理由 -産総研マガジン「さがせ、おもしろ研究!ブルーバックス探検隊が行く」掲載記事のご紹介-
2023/03/08
温度によらず必要な時に力を加えて熱を取り出せる新規合金を開発 -日中に蓄えた熱を夜間に効率的に放出する等、蓄熱システムの中核技術へ -
2023/03/03
無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発 -次世代のエレクトロニクス応用に期待-
2023/02/24
第38回 5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲? -産総研マガジン「さがせ、おもしろ研究!ブルーバックス探検隊が行く」掲載記事のご紹介-
2022/10/26
水になじみやすく、水がスムーズに滑落する透明皮膜 -わずか0.5 μLの水滴すらも滑落させる親水性皮膜の開発に成功-
2022/09/30
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発 -ごく微量の銅とカルシウムの添加でマグネシウム材料の特性を大きく改善-
壊れにくい窒化ケイ素セラミックスをAIが予測 -セラミックス材料開発の加速に貢献-
2022/08/25
ストレスのモニタリングが可能なセンサーアレイを開発 -緊張により発生するストレスガスを機械学習により識別-
2022/08/08
混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜 -従来と比べ1/8以下の時間で傷がふさがり、長期間曇りを防ぐ透明コーティングの開発に成功-
2022/07/13
高温・空気中で安定した性能を示す実用的な熱電変換材料を発見 -再現性良く実用レベルの高性能を示す酸化物熱電材料-
2022/04/27
窒化物半導体薄膜結晶を作製するための新手法を開発 -窒素プラズマを供給して世界最高品質を実現-
2022/02/21
誘電体ナノキューブでリチウムイオン電池の充放電時間を大幅に短縮 -リチウムイオン電池の高速充放電に道筋-
2021/12/21
異業種連携で燃料電池ドローンを飛ばす 燃料電池の高出力化・軽量化で飛行時間の延長に成功
2021/12/20
異業種連携で燃料電池ドローンを飛ばす -産総研マガジン「LINK for Business」掲載記事のご紹介-
2021/11/25
超薄板窒化ケイ素セラミックス基板の高絶縁耐圧を実証 -次世代モビリティー用モジュールの小型化に期待-
239件
12345678910次の20件最後のページ
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.