2025/11/07
「第2回健康科学産業研究会」
地産地消の乳酸菌 ~地域から分離された乳酸菌を地域で活用する~ 開催のご案内
日時:令和7年12月12日(金)13:00~16:35
場所:産業技術総合研究所四国センター 講堂、Web
本研究会は、令和5年7月に設立された「生体機能解析産業研究会」と「歩行解析産業研究会」の趣旨を統合・発展させ、今年度、設立したものです。健康・医療分野に関心をもつ幅広い関係者の知見や技術の交流と共同研究を通じて、医療・ヘルスケア領域での新たな産業創出を目指します。
第2回となる今回は「地産地消の乳酸菌」をテーマとし、各地で見いだされた乳酸菌の“地域性”に焦点をあて、伝統的な日本酒づくりをはじめ、食品・発酵産業、ブランド化など、さまざまな分野への活用事例を紹介します。地域の自然や食文化の中には、土地ごとに個性豊かな乳酸菌が息づいています。大学、公設試、企業、研究機関の方々が一堂に会し、地域微生物の魅力とその活用法を紹介します。
ご案内 (PDF 1338KB)
開催概要
| 日時 |
令和7年12月12日(金)13:00~16:35 |
| 開催方法 |
①産業技術総合研究所四国センター 講堂
②Web会議システム(Zoom)によるハイブリッド形式で実施予定
※席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 |
| 主催 |
四国工業研究会 |
| 共催 |
産業技術総合研究所四国センター |
| 参加費 |
無料 |
| 申込方法 |
以下の申込フォームからお申し込みください。
お申し込み後にメールにて、接続先をご案内します。
申込フォーム (現地の会場参加でお申込の方は、12/10までにお願いいたします)
上記の申込フォームがご利用いただけない場合は、下記お問い合せ窓口までお問い合せください。
※ 本登録にご記入いただきました情報につきましては、個人情報保護法のもと適切に管理し、本研究会に関わる確認・連絡および、産総研主催のイベントの案内のみに使用します。 産総研では規程等に基づき個人情報の適切な保護・管理を行っております。
フォーム記載事項 : 1)氏名 2)連絡先(E-mail) 3)会社名/学校名 4)電話番号 5)所属・役職 6)当日の参加方法(会場参加/Zoom参加 のいずれか) |
| |
13:00~13:05 開会挨拶 産業技術総合研究所四国センター 所長 大石 勲
13:05~13:40 「乳酸菌に地域性はあるのか?四国の後発酵茶の乳酸菌の比較」
(産業技術研究所四国センター 健康医工学研究部門
口腔フレイル研究グループ 研究グループ長 堀江 祐範 )
13:40~14:20 「日本酒造りにおける乳酸菌とその特徴」
(酒類総合研究所 主任研究員 髙橋 正之)
14:20~15:00 「まほろば乳酸菌仕込み開発秘話:青森県内から分離した乳酸菌の日本酒醸造への利用」
(青森県産業技術センター 弘前工業研究所 発酵食品開発部 主任研究員 小倉 亮 )
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 「地域微生物のブランディング戦略 弘前大学白神酵母と白神の森乳酸菌
:環境から分離した乳酸菌と酵母の商品化まで(分離源はアピールポイントとなるのか?)」
(弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科 教授 殿内 暁夫)
15:50~16:30 「企業から見た魅力ある乳酸菌とは?
商品の開発から販売まで、現在のヤクルトの視点とトピックなど」
(株式会社ヤクルト本社ヘルスケア事業推進部 担当部長 野中 千秋)
16:30~16:35 閉会挨拶 産業技術研究所四国センター 健康医工学研究部門 副研究部門長 山村 昌平
(敬称略)
|
| 問合せ先 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター 産学官連携推進室
E-mail:s-renkei-jimu-ml☆aist.go.jp (☆を@変更して送信願います)
TEL:087-869-3511(代) |
ニュース一覧へ