2025/09/12
「第1回健康科学産業研究会」
~次世代代謝研究の最前線:基礎・応用・センシングが紡ぐ未来~ 開催のご案内
日時:令和7年10月28日(火)13:00~16:50
場所:産業技術総合研究所四国センター 講堂、Web
本研究会は、令和5年7月に設立された「生体機能解析産業研究会」と「歩行解析産業研究会」の趣旨を統合・発展させて設立しました。
日本では超高齢社会を迎え、健康寿命の延伸が喫緊の課題となっています。特に高齢化が進む四国地域では、生活の質を向上させる技術・サービスの開発が求められており、健康・医療分野での新たな価値創出の重要性が増しています。健康寿命の延伸や健康関連産業の創出には、生体・身体・認知などの健康に関わる様々な機能の科学的理解と、医・農・工など分野横断的な連携や産学官の協働が不可欠です。こうした背景を踏まえ、本研究会は健康・医療分野に関心をもつ幅広い関係者の知見や技術の交流と共同研究を通じて、医療・ヘルスケア領域での新たな産業創出を目指します。
第1回となる今回は「次世代代謝研究の最前線」をテーマに、糖尿病や肥満の予防・改善・治療等に関連する代謝研究を中心に、基礎研究から臨床応用、さらにセンシング技術まで幅広く、最先端の成果と展望を紹介します。
ご案内 (PDF 897KB)
開催概要
日時 |
令和7年10月28日(火)13:00~16:50 |
開催方法 |
①産業技術総合研究所四国センター 講堂
②Web会議システム(Zoom)によるハイブリッド形式で実施予定
※席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 |
主催 |
四国工業研究会 |
共催 |
産業技術総合研究所四国センター |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
以下の申込フォームからお申し込みください。
お申し込み後にメールにて、接続先をご案内します。
申込フォーム (申込締切:10月21日(火) ) ※会場参加の場合のみ。Web参加の場合、申込み期限はありません。
上記の申込フォームがご利用いただけない場合は、下記お問い合せ窓口までお問い合せください。
※ 本登録にご記入いただきました情報につきましては、個人情報保護法のもと適切に管理し、本研究会に関わる確認・連絡および、産総研主催のイベントの案内のみに使用します。 産総研では規程等に基づき個人情報の適切な保護・管理を行っております。
フォーム記載事項 : 1)氏名 2)連絡先(E-mail) 3)会社名/学校名 4)電話番号 5)所属・役職 6)当日の参加方法(会場参加/Zoom参加 のいずれか) |
|
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:55 「健康長寿の実現を目指した糖尿病・肥満関連疾患の新規治療法創製に向けた
多角的アプローチ」
(香川大学 医学部 生体分子医学講座生化学 教授 岩部 美紀)
13:55~14:45 「胎盤による妊娠期運動効果の次世代伝播機構」
(東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 生体情報継承学分野
テニュアトラック准教授(分野長) 楠山 譲二)
14:45~15:35 「血糖値センサの技術開発と事業化」
(PHC株式会社 診断薬事業部 統括事業企画部 事業企画課 兼 商品企画課 課長 宮本 和雅)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:15 「短時間不活動が骨格筋のインスリン抵抗性を引き起こす機序に迫る」
(産業技術総合研究所 研究戦略本部 セルフケア実装研究センター
生体・運動機能研究チーム健康医工学研究部門 研究員 木戸 康平)
16:15~16:45 「力学的観点から挑む、運動による健康維持効果のメカニズムの解明」
(産業技術総合研究所 研究戦略本部 セルフケア実装研究センター
生体・運動機能研究チーム健康医工学研究部門 研究員 﨑谷 直義)
16:45~16:50 閉会挨拶
(敬称略)
|
問合せ先 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター 産学官連携推進室
E-mail:s-renkei-jimu-ml☆aist.go.jp (☆を@変更して送信願います)
TEL:087-869-3511(代) |
ニュース一覧へ