産総研:広報活動:「出前講座・実験教室」のご案内

2つのコースをご用意しています!

  1. 科学講座:講義中心の講座(主な対象:中学生から一般)
  2. 実験教室:実験中心の講座(主な対象:小学生から一般)

産総研では、豊かな持続的発展可能な社会を実現するため、多くの研究者たちが様々な研究に取り組んでいます。出前授業(科学講座・実験教室)では、職員が学校や各種公共施設を訪れ、それぞれの得意分野についてお話させていただきます。このような対話型広報を通して、皆さんに産総研への研究の理解を深めていただくとともに科学技術に親しむ機会の一助となればと考えております。

依頼の流れ

産総研の活用法

出前授業(科学講座・実験教室)の申込みにあたっては、以下の事項をよくお読みください。

1.実施対象について

  • 公共性・公益性の強い団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が主催する催しや学校行事などに限ります。
  • 営利を目的とした催しは対象外です。

2.経費について

  • 原則として国立研究開発法人産業技術総合研究所旅費規程に基づいた旅費(交通費・宿泊費・日当)を、依頼者に負担していただきます。依頼者に旅費規程がある場合は、それを適用することもできます。謝金はいただきません。
  • 原則として、下記の費用は依頼者に負担していただきます。
    • 講座や教室で使う荷物の送料(往路・復路)

3.お申込みについて

  • 科学講座一覧」「実験教室一覧」から希望するものを選んでいただきます。
  • 一度に申し込みいただくのは、1講座のみとしてください。
  • 「申込みフォーム」の必要事項をすべて入力してください。
  • 第2希望日程がない場合は「なし」とご記入ください。
  • 申込みにあたり留意事項がある場合は、その旨を特記事項に記入願います。

4.お申込みから受諾・実施まで

科学講座一覧

 中学生から一般を主な対象とした、講義中心の講座です。

 小学生から一般を対象としたものとしては、実験教室をご用意しております。

【凡例】 ○:推奨
No. 講座名 講座内容 派遣範囲 講師勤務地 主な対象者 オンライン開催
中学生 高校生 大学 一般
23K-1 遺伝子組換え植物、ゲノム編集植物とはなにか
~その安全性、現状、展望~
世界的視野でみると遺伝子組換え作物や花きが市場に投入されて久しいですが、その安全性を懸念する声はいまだに根強いようです。本講座では遺伝子組換え植物とはどんなものであるかをわかりやすく解説し、その安全性について科学的な見地から検討します。また、現在世界的に普及している遺伝子組換え植物の現状について解説するとともに、当研究所などで行われている最新の研究開発の状況やゲノム編集技術についても紹介し、将来の展望を述べます。 全国 北海道
23K-2 再生可能エネルギー入門 太陽光、風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギー全般に関する平易な解説を行います。エネルギー関連の技術史や、太陽電池の仕組みや風車の構造、なぜ日本に火山が多いのかなど、ご要望に応じた多種多様な内容を用意できますので、ご希望をお知らせください。 全国 福島県
23K-3 水素社会と電池のお話 天候などで勝手に変動する再生可能エネルギーを有効利用するには、電力があまった時に水素を水から作るなどして、必要な時に役に立つよう貯めておく手段が欠かせません。私たちに身近な乾電池やボタン電池などの電気のまま貯めておく方法のほか、水素社会での活用が期待されている燃料電池などの各種の電池も交え、ゼロエミッションなど水素社会へ向けての最新の技術をわかりやすく解説します。 全国 福島県
23K-4 火山噴火とその恵み、ときどき災い 日本と世界の火山の活動を例にとって、火山の形態や噴火の仕方の多様性を解説し、そこから人間が受け取る恩恵と災害について考えるきっかけを提供します。最近噴火した火山やお住まいの地域の火山などを要望に合わせて、研究・調査の様子なども紹介します。23J-1噴火実験と合わせて一コマの実験授業とすることが可能です。 全国 茨城県
23K-5 機能性材料の開発を目指して 講師の研究対象とする超伝導、磁性、誘電体材料の研究分野を中心に、通常のセラミックス合成方法、 全国 茨城県
23K-6 活断層と地震の科学 日本列島にはたくさんの活断層があります。これらは将来的に地震を起こすものと考えられています。日本列島にはどのように活断層が存在し、それらはどのように調査され、調査結果をもとにどのように将来の地震を予測しているのかを説明します。また、最先端の予測手法についての研究トピックについても紹介します。 全国 茨城県
23K-7 地震と津波の科学 日本列島周辺は世界でも津波が多い場所です。津波はどうして起きるのでしょう。地質の研究から将来の地震と津波をどのようにして予測しているのかを説明します。また、最先端の研究トピックについても紹介します。 全国 茨城県
23K-8 海の藻類が地球を冷やす 雲には、太陽光の一部を反射して地球の気温を適度に冷やす役割があります。しかし、雲が作られるには、大気中に微小粒子が存在しなければなりません。海の藻類は、微小粒子の元になる化合物を生成しています。つまり、藻類は雲の形成に深く関わっているのです。演者は、日本南極地域観測隊に参加して南大洋、あるいは小笠原諸島父島などで微小粒子の観測研究を行ってきました。これら観測データから明らかになった藻類と微小粒子との関係を紹介します。また、微小粒子が大気環境に与える様々な影響を理解することは、将来の地球環境の正確な予測につながることを示したいと思います。 全国 茨城県
23K-9 大気環境の現状を正しく知ろう 大気に関わる環境問題、特に地球温暖化やオゾン層破壊、酸性雨を含む大気汚染について解説します。 全国 茨城県
23K-10 光触媒による環境浄化 日本発の技術である光触媒を用いて環境を浄化する基礎理論、及びその最有力の応用先である途上国の飲料水浄化に向けて必要なことなどについて解説します。 全国 茨城県
23K-12 バーチャルな自分を見つける脳 近年バーチャルリアリティなどにより、“自分ではないものをあたかも自分であるように認識する”という体験が一般的になっています。バーチャルユーチューバーなどは自分の身体を捨て、新しい身体を獲得している例かもしれません。本講座では「幽体離脱」やバーチャルリアリティ上での「自分に関する錯覚」と、それを支える脳のはたらきを紹介します。これからのバーチャル時代にどんなことが起きるかを参加者の方々と考える機会になればと思います。※5月以降の実施 全国 茨城県
23K-13 科学切手の世界 「切手」を通して科学一般を柔らか目に解説します。楽しく科学を身近に感じてもらえれば幸いです。
参考HP:Stamp! Stamp! Stamp!
全国 茨城県
23K-14 プラスチック廃棄物の資源化 プラスチックの特徴とその資源化について、社会経済条件や技術の概要を解説します。 全国 茨城県
23K-15 放射線ってどんなもの?何の役に立つの? 健康診断でのX線撮影以外にも、医療や工業、農業など様々な分野で放射線は使われています。この講座では、放射線とはそもそもなに?という話から、私達の身の回りで使われている放射線のことについて、簡単な原理の説明を交えながら説明します。また、放射線という目に見えないものを知るためには、測定する技術が必要不可欠です。そこで、最先端の放射線測定の研究や、研究がどのように社会に役立つか紹介します。 全国 茨城県
23K-16 材料・化学研究者の科学講座 日本で最大の国立研究所である産業技術総合研究所(産総研)についてご紹介します。産総研の歴史や概要、全国にひろがる研究拠点、ミッション、そして取り組みを簡単にご説明します。講演者の紹介やなぜ研究者になろうと思ったのか、どのようなキャリアを積んで産総研の研究者になったのかをお話します。また、講演者の専門(材料・化学)のカーボンニュートラルに関する、水素エネルギー・燃料アンモニア利用社会構築に寄与する触媒研究をご紹介します。研究所での日々のお仕事の内容、研究の進め方、科学者の苦労、やりがいを分かりやすくお話します。本講座を通じて、産総研や研究者を身近に知っていただき、是非つながりましょう! 全国 茨城県
23K-17 酵母によるものづくり
~発酵食品から医薬品まで~
酵母は昔からパンやお酒などの発酵食品生産に利用されてきましたが、近年ではその生産能を活用して、医薬品や油脂などの有用物質の生産にも利用されています。 皆さんの身近に存在する酵母の魅力について紹介し、その優れた能力や産業への利用について概説します。 全国 茨城県
23K-18 ともに生きる昆虫と微生物:その多様性と繁栄の秘密 私たちに身近な昆虫たちは、とても多様です。これまでに人類が認識して、名前がついている生物種の過半数が昆虫なんです。これほどまでに多種多様な昆虫の多くが、体内に微生物を共生させていて、それゆえに繁栄していることをご存知ですか?共生微生物によってもたらされる昆虫のすごい能力、性質、多様性、適応、進化などについて、写真と動画を満載でわかりやすくご紹介します。 全国 茨城県
23K-19 科学は生活にどう役に立つのか
~科学のトリセツ~
科学は難しい、と避けていませんか?
実は科学の知識は日常生活でもとても役に立つのです。
この講座では、科学は私たちの生活にどのように役立つのか、科学的な考え方がいかに大事かを、「科学的ニュースの正しい理解」「身の回りのリスク評価」「トンデモ科学への正しい対策」「役に立つ科学的暮らしのチエ」等、分かりやすい事例紹介を交えながら解説します。
全国 千葉県
23K-20 高圧力の世界 圧力はだれにも身近に体感できる物理的なパラメータです。圧力は実験手段として物質開発に活用されたり、そこで起きる現象そのものに物理・化学的な興味を持たれていたり、時には地球や惑星の内部での秘密を解き明かしたり、研究者にとってもいろいろな側面を持っています。どんなふうに高い圧力を発生させるのか、また、そこでどんなことが起きるのかをご紹介します。 全国 茨城県  
23K-21 新エネルギー教室 新エネルギーとは、できるだけ地球の資源を使わずにエネルギーを得る(特に、電気を作る)技術のことです。本講座では、新エネルギーの総論的な話に加え、希望に応じて(1)太陽光や風力などの自然エネルギー、(2)バイオマス、(3)燃料電池、の中から特に興味のある項目を選んでいただきます(複数選択可)。受講者に合わせた演示実験とともにわかりやすく解説します。 全国 大阪府  
23K-22 省エネルギー教室 「省エネ」と言うと、「節約」や「我慢する」というイメージが思い浮かびますが、本当は違います。毎日の生活の中でほんの少し工夫するだけで、無駄なエネルギー消費を減らすことができます。「省エネ」の基本と、すぐに始められる省エネ実践方法についてわかりやすく解説します。 全国 大阪府  
23K-23 きれいに分ける
~クロマトグラフィ入門~
私たちは、普段の生活の中で知らず知らずのうちに「分ける・きれいにする」という作業をしています。分けることの重要性といろいろな分け方、そしてそのしくみについてクロマトグラフィの演示実験を交えながら解説します。また、DNA鑑定などクロマトグラフィーの原理が使われている事例をいくつか紹介します。 全国 大阪府  
23K-24 環境触媒とは?
~科学の力で地球を救う~
エネルギー消費の増加に伴って環境破壊が進み、このままでは人類は地球上で生活できなくなるかも知れません。本講座では、「触媒」をキーワードにし、触媒とは何か、触媒がわれわれの生活の中でどのように役立っているか、についてわかりやすく解説します。 全国 大阪府  
23K-25 電池研究の紹介 私たちの暮らしに電気は欠かせません。その電気を手軽に持ち運びできる道具が「電池」です。本講座では、電池の基本的なしくみや種類を説明し、電池研究の歴史とともに産総研で研究されている最先端の電池について、演示実験を交えながらわかりやすく紹介します。 全国 大阪府  
23K-27 カオスってなに? 「バタフライ効果」「フラクタル」「複雑系」など一度はどこかで聞いたことあるのではないでしょうか。それらの中心に「カオス」があります。カオスはモンスターじゃありません。決定論的カオスを超簡単に説明します! 全国 茨城県  
23K-28 福島再生可能エネルギー研究所の研究内容紹介 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の概要と、FREA唯一の研究ユニットである再生可能エネルギー研究センターの研究内容についての紹介です。年度初めに開催される研究成果報告会のダイジェスト版的な紹介が中心になりますので、専門レベルの高度な内容になりますが、ある程度のレベルダウンは可能です。 全国 福島県    
23K-29 ヒト型ロボットについて ヒト型ロボット(人型,人間型,ヒューマノイドなど呼称様々)に関して、産総研で開発してきたHRPシリーズを中心に、 二足歩行ロボット開発の歴史や最新の開発事情に関して講演します。 茨城県 茨城県
23K-30 “時計、時間、国際単位系” 時計は時刻を表示していますが、国によって時刻は違います(時差)。でも、時間の単位である”秒”は、全世界で同じであって欲しいですよね。各国の標準研究所等で、国際的に決められた秒の定義に従って運転されている原子時計は、衛星測位システムの衛星から発射されている電波を用いて、絶え間なく相互に比較されています。実は、長さの単位”メートル”が時間の単位(秒)と真空中での光の速さ(=周波数によらない電磁波の速さ)から定義されているため、1メートルを実現するためにも秒の定義に従った1秒が必要です。令和元年5月の国際単位系(SI)の改定で、電流の単位(アンペア)も時間の単位(秒)から定義されるようになりました。
※電磁波:電場と磁場の変化を伝搬する波で、光も電波も電磁波です。
茨城県 茨城県    

実験教室一覧

 小学生から一般を主な対象とした、実験中心の講座です。

 この他に、中学生から一般を主な対象とした、講義中心の科学講座もご利用いただけます。

【凡例】 ○:推奨、△:高学年以上推奨
No. 教室名 実験概要 派遣範囲 講師勤務地 主な対象者 オンライン開催
小学生 中学生 高校生 一般
23J-1 アナログ実験でさぐる噴火の謎 日用品を使ったアナログ実験を通して、マグマ上昇から噴火過程・溶岩流の流れ方や火山灰の広がり方の仕組みを安全に体験します。23K-4火山噴火と合わせて一コマの実験授業とすることが可能です。 全国 茨城県 要相談
23J-3 燃料電池実験教室 日本の電気は半分以上が火力発電所で作られており、二酸化炭素の主要発生源となっています。燃料電池は、水素と酸素を反応させて電気を作る新しい技術で、発電の際にできるのは水だけです。究極のエコ技術とも言われる燃料電池のしくみを解説し、参加者自身が燃料電池で発電する実験を行います。 全国 大阪府  
23J-4 クロマトグラフィ実験教室 分けることの重要性とその方法について解説し、ろ過をはじめいくつかの演示実験の後、ペーパークロマトグラフィを使って実際にサインペンの色を分ける実験を行います。色が分かれる原理について説明し、私たちの身の回りでクロマトグラフィの原理が使われている事例を紹介します。 全国 大阪府  
23J-5 21世紀は「光とロボットの時代」 21世紀は「光の時代」や「ロボットの時代」と呼ばれています。最先端のロボットや自動運転技術にも光技術が使われていて、光なしには成り立たないと言っても過言ではありません。例えば、光で距離を測ったり、画像で物体を認識したり、見えない色を認識したり、人間の能力を超える光技術が急激に発展しています。今後も、光の科学技術は発展すると考えられますが、そのためには光の特性をよく知ることが重要なのです。本実験教室では、波長や偏光などの光の性質、透明導電膜やLEDやレーザーなど光の技術について、実験や実演を通じて紹介します。 全国 大阪府
23J-6 プラスチック粘土で陶器のようなアクセサリーを作ろう 私たちの生活になくてはならない存在のプラスチックはどうやって作られているのでしょう?教室では、手で形作ることができる柔らかい原料をホットプレートで少し温めて、陶器のように硬いプラスチックを作ります。カラフルな原料を使ってきれいな模様のアクセサリーを作る方法を教えます。ブローチやキーホルダーにして持ち帰りましょう。(所要時間:約4時間) 全国 茨城県  
23J-7 参加型体験学習 リクエストを受けて話し合ってプログラムを組みます。GEMS(Great Explorations in Math and Science:科学や数学に関する体験型カリキュラムの一種)を利用した通常の中学・高校の理科教育から、エネルギー環境教育まで参加体験型学習でプログラムを組みます。 全国 茨城県  
23J-8 ぺちゃんこ実験室 大きな力をつくると、頑丈なはずの金属もぺちゃんこになったりします。そして物の性質も変化したりします。どんなことが起きるのか自分で確かめてみよう。 関東一円(トラックで移動可能な範囲) 茨城県    
23J-9 低温の不思議 液体窒素はマイナス196度、想像もつかないような冷たい液体です。しかし、街行くトレーラーのタンクに液体窒素や液体アルゴンなどと書いたものを見たこともある人も多いでしょう。これらは広く社会の中で使われているもの、でもあります。そんな冷たい液体を間近に見てみたり、どんな不思議なことが起きるのかを実際に見てみましょう。 関東一円(トラックで移動可能な範囲) 茨城県    
23J-10 手作り顕微鏡で小さな世界を見てみよう 身近な材料を使って顕微鏡を手作りします。また、手作りした顕微鏡で小さな生き物を観察しながら顕微鏡のしくみを学びます。
(7月から12月の期間限定)
つくば市内 茨城県      
23J-11 変化っておもしろい!
~ワクワク理科実験~
身の回りの物質や安全な薬品を用い、色が変わったり、ぶくぶくあわの出る化学反応などを行い、理科実験の楽しさを体験します。また最近産総研で開発した新規材料のユニークな性状等もご紹介します。 つくば市内 茨城県        

出前授業(科学講座・実験教室)に関するお問合せ先

広報室 コミュニケーショングループ

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央事業所1群
メール:scicom-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
電話:029-862-6214
FAX: 029-862-6212

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.