産総研トップへ

臨海副都心センターとは

所長挨拶

 

AI・サイバーフィジカルシステムを核に国際的な研究拠点を目指して

河井良浩
産業技術総合研究所 
臨海副都心センター所長
河井 良浩

産業技術総合研究所の研究拠点の一つである臨海副都心センターは、国際研究交流大学村を構成する一機関として、2001年の産総研発足と同時に開設されました。その後、2005年にバイオ・IT融合研究棟、2018年にサイバーフィジカルシステム研究棟が設置され、産総研ではつくばセンターに次ぐ第二の規模を有しています。
 臨海副都心センターでは、次世代ものづくり実装研究センター、ウェルビーイング実装研究センター、ゼロエミッション国際共同研究センター、細胞分子工学研究部門、人工知能研究センター、インテリジェントシステム研究部門、インテリジェントプラットフォーム研究部門、サイバーフィジカルセキュリティ研究部門および量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)において、AI・サイバーフィジカルシステム、GX、バイオを主要テーマに研究開発とその成果の社会実装を強力に推進しています。
 また、臨海副都心センターは東京の区内に位置する利便性を生かし、イノベーション・エコシステムを構築するプラットフォームとしての役割を果たしており、産学官や海外から多くのステークホルダーが集う国際的な研究・交流拠点となっています。さらに、企業との大型共同研究を推進する連携研究室・ラボやコンソーシアムを多数設置するとともに、スタートアップ企業や技術研究組合の受け入れ、共用施設の公開、近隣機関との連携、研究成果の展示などの広報活動を積極的に展開しています。
 臨海副都心センターは、これらの活動を通して、産総研のミッションである社会課題の解決と我が国の産業競争力強化に貢献するイノベーションの創出に努めてまいります。

施設概要

本館

敷地面積 9,698m2
延べ床面積 15,033m2
構造 地上5階 建鉄骨造
特徴
  • 柔軟性の高い研究空間の実現、省エネ技術の活用
  • 部屋の自由な間仕切りが可能(自由な部屋のレイアウトが可能) 設備更新やメンテナンスが容易な階間構造
  • 太陽光による熱影響をカットするガラス壁構造(太陽光の影響30%カット)
  • 屋上への太陽光発電パネルの設置(太陽光発電パネル=300kw)
所在地 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-26
本館外観画像

別館 バイオ・IT融合研究棟、第二別館 サイバーフィジカルシステム研究棟

敷地面積 7,104m2
延べ床面積 別館 20,483m2 第二別館 3,063m2  
構造 【別館】
  • 地上12階建・塔屋1階
  • 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造
【第二別館】
  • 地上4階建、
  • 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造
特徴
  • ウェットラボスペースとドライラボスペースを積層させた高層研究施設
  • 間仕切りの自由度が高く、柔軟性の高い研究空間の実現
  • 柱間単位で細分化された設備システム
  • メカニカルウェル、バルコニーを利用したメンテナンス、設備更新
  • 200インチスクリーンをはじめ充実したAV設備を有する会議室
  • 屋上に太陽光発電パネルを設置
  • 制振装置を設けた耐震安全性 
所在地 〒135-0064 東京都江東区青海2-4-7
別館外観画像
 バイオ・IT融合研究棟

サイバーフィジカルシステム研究棟

国際研究交流大学村

  産業技術総合研究所臨海副都心センターは、グリーン社会・デジタル社会実現に向けた国際的な融合研究拠点として、オープンイノベーションプラットフォームの役割を果たしています。新規産業の創出や市場拡大につながる独創的かつ先端的技術シーズの研究開発、国内外の研究者交流や研究成果の普及・情報交流が行われています。
 
 

産総研臨海副都心センターに関するお問合せ先

住所 : 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-26
email: sgk-wf-ml*aist.go.jp(*を@に変えて送信して下さい)
代表電話 : 03-3599-8001  FAX : 03-5530-2061

国立研究開発法人産業技術総合研究所