産業技術総合研究所(産総研)は第6期を迎えました。東北センターでは第5期に引き続き「資源循環技術」を看板テーマに掲げ、イノベーション・エコシステムの中核を担うべく取り組みを進めて参ります。こうした活動を強化するため、化学プロセス研究部門を10グループ体制に拡充し、企業の新規事業創出や事業の加速化に貢献いたします。本セミナーでは、社会実装に向けた産総研の新たな取り組みや、化学プロセス研究部門の最新の研究シーズをご紹介いたします。企業の皆様との連携を通じて、課題の解決やイノベーションの創出に繋げて参ります。
名称 |
産総研イノベーションセミナーin東北2025
~資源循環技術とプロセスDXの推進に向けて~ |
日時 |
2025年 8月28日(木) 13:30受付開始
【見学会】14:00~14:25 ※希望者のみ
【講 演】14:30~17:00
【交流会】講演終了後~19:00 ※希望者のみ |
参加費 |
・見学会 :無料
・講演 :無料
・交流会 :会費2,000円 現地徴収 |
開催形式 |
ハイブリッド開催(現地&オンライン)
・現地会場(定員:50名)
・オンライン |
現地会場 |
産業技術総合研究所東北センター 東北産学官連携研究棟 セミナー室
(宮城県仙台市宮城野区苦竹4-2-1) ※交通アクセス |
オンライン |
Microsoft Teamsを使用
※配信URLは、参加申込が完了した方にメールにてお送りします。 |
参加申込 |
事前申込制
・現地参加申込締め切り:2025年8月22日(金)17時
※ポスターセッション&交流会:8月20日(水)17時
現地参加用申込フォーム
|
主催
|
国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター
|
プログラム
14:00~14:25
|
【見学会】
|
|
ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム見学 ※現地参加の希望者のみ
|
14:30~17:00
|
【講演】
|
|
開会のあいさつ
国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター
所長代理 相澤 崇史
|
|
第6期の東北センターと化学プロセス研究部門の紹介
国立研究開発法人産業技術総合研究所
東北センター 所長/化学プロセス研究部門 研究部門長 山口 有朋
|
|
CO2分離回収技術の開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
分離材料研究グループ 研究グループ長 河野 雄樹
|
|
バイオマス資源の変換ならびに有効利用技術
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
有機資源変換研究グループ 研究グループ長 平 敏彰
|
|
ナノ多孔体の開発、結晶構造解析、利用に関する研究
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
ナノ空間設計研究グループ 研究グループ長 長谷川 泰久
|
|
リグニンや粘土を用いた機能性複合素材および物性・耐久性評価技術の開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
高分子機能応用研究グループ 主任研究員 渡部 愛理
|
|
フロー法を用いた化学品生産技術
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
フロー合成システム研究グループ 研究グループ長 石坂 孝之
|
|
休憩
|
|
LCAに基づくCO2排出量を最小化する溶媒の評価法
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
化学システム研究グループ 研究グループ長 片岡 祥
|
|
プロセスインフォマティクスで切り拓く、次世代素材開発の最前線
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
機能材料プロセス研究グループ 研究グループ長 阿多 誠介
|
|
シリコーン材料開発の基盤となるシロキサン精密合成法
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
有機反応化学研究グループ 研究グループ長 松本 和弘
|
|
炭素資源循環に向けた基礎化学品の製造プロセス開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
固体触媒プロセス研究グループ 研究グループ長 志村 勝也
|
|
未利用資源の循環利用に向けたケミカルリサイクル技術
国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
環境調和プロセス研究グループ 研究グループ長 永縄 友規
|
|
閉会のあいさつ
国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター
所長代理 相澤 崇史
|
閉会後~19:00
|
【交流会】
|
|
ポスターセッション & 交流会(軽食・飲み物あり(アルコール飲料含む)) ※現地参加の希望者のみ
|
参加申し込み
※参加申込締め切り:2025年8月22日(金)17時
(ポスターセッション&交流会:8月20日(水)17時まで)
※参加申込締め切り:2025年8月27日(水)17時
注意事項
- 交流会は軽食と飲み物(アルコール飲料を含む)をご用意いたします。
※アルコールを口にする予定の方は自動車での来場はご遠慮ください。
- 本講演会の撮影・録画・録音・映像を無断で複製及び使用すること、複製・転載・配布など、第三者の利用に供することを固く禁止いたします。
- 開催を中止したりプログラムを予告なく変更する場合がございます。開催中止の場合は、弊所のWebページにてお知らせいたします。
- アーカイブ配信は行いません。
- 参加者様の端末のネットワーク設定や、トラブル等により当日聴講いただけない場合、当事務局は対応致しかねますので予めご了承ください。視聴にかかる通信費は、参加者様のご負担となります。
- システム障害が発生した場合、その他の事情によって、開催中止やプログラムを予告なく変更する場合がございます。開催中止の場合は、弊所のWebページにてお知らせいたします。
- Microsoft Teams の使用について
1.Microsoft 365 にログインしてご視聴いただいた場合、アカウントの表示名およびメールアドレス、参加時刻および退出時刻の情報が記録されます。
2.上記の情報は、参加者の把握および今後弊所が主催するセミナー等のご案内を目的として、主催者および講演者のみに共有いたします。
3.会議システムの仕様上、ご自身の表示名が他の参加者に見えますのでご了承ください。
4.情報の記録等を希望されない場合は、WEBブラウザからアクセスして任意表示名でご参加ください。