本文へ

つくって学ぼう

LEDを光らせよう

(2/3ページ)

調整ボードを作ってみよう(上級編)

調整ボードは、電流の流れすぎによる発光ダイオードの破損を防ぐための抵抗と、スイッチから出来ています。抵抗はさらに、明るさを調整できるよう、ツマミ式の可変のものと、固定抵抗の2種類を直列に接続しています。それぞれの部品は、基板にハンダ付けしてあります。

ここに紹介したのはほんの一例で、平成15年度一般公開サイエンス実験ショー用に、グループ数分作成したものです。明るさを変えないのであれば、調整ツマミは必要ありませんし、スイッチはなくても点灯します。抵抗の選び方もさまざまな組み合わせが考えられますし、部品をお互い直接ハンダ付けするか、またはクリップコードで接続するのでしたら、基板も不要です。ただし、抵抗は発光ダイオードを過電流から保護するために必要ですので、省略しないで下さい。

つくってみよう!

調整ボードAをつくって、単色発光ダイオードを完成させよう!

準備するもの

  • タクトスイッチ(例:Panasonic EVQPVG505K):1つ
    押している間だけ通電するタイプです。
  • 抵抗 110Ω:1つ
    発光ダイオードを購入すると付属する場合もありますが、ない場合は別途購入する必要があります。
  • トリマ 4.7kΩ可変:1つ
    明るさ調整ツマミ。時計回り方向で明るくなります。
  • 基板 ICB-91(サンハヤト):1/2枚
準備するものすべての写真

調整ボードAには極性がありません。

できあがった電池ボックスと調整ボードAに、発光ダイオードを写真・図のように接続します。調整ボードAに極性はありませんが、発光ダイオードには極性があります。必ず電池の+極と、発光ダイオードのリードの長い方とを接続します。片方のリードを少し曲げておくと、接続しやすくなります。

接続の説明図 実際に接続した様子の写真

光らせてみよう!

単色発光ダイオードを光らせてみよう!

保護フィルムを剥がしている画像
  1. 調整ボードAのスイッチを押すと、発光ダイオードが光ります。
    1. 何色に光りましたか?
    2. 光っているところを横や正面から観察してみましょう。豆電球とはどこがちがうでしょう?
  2. 調整ボードAの調整ツマミを回して、明るさを変化させてみましょう。
  3. 発光ダイオードを順に取り替えて、色々な発光色を観察しましょう。
    1. それぞれの色は実際にどこで使われているか、考えてみましょう。
    2. 白色発光ダイオードは、どのように応用できるか、考えてみましょう。