本文へ

つくって学ぼう

手作り電池 ~キウイ電池からスライム電池~

監修:牛島洋史

キウイに挿した銅板と亜鉛板に豆電球をつないだ様子の写真

はじめに

さて、みなさんは「電池」と聞いて、どんな電池を思い浮かべますか?

乾電池、自動車のバッテリー、太陽電池、最近のニュースでよく聞く燃料電池なんていうのも、全て同じ電池の仲間なのでしょうか?

今回はそういった「電池」の中でも、特に「化学電池」と呼ばれる仲間についての実験をしてみようと思います。

実験してみよう!

まず、身近な果物を使って実験してみましょう。

キウイに挿した銅板と亜鉛板に豆電球をつないだ様子の写真

キウイを半分に切って、そこに銅の板と亜鉛の板をさしてみました。ワニ口クリップ付きのコードを使って、キウイにさした銅板と亜鉛板に豆電球をつないでみたようすです。

半分に切った2このキウイを直列につないだ様子の写真

電球は光っていませんね。では、キウイは電池にならないのでしょうか?もうちょっと頑張ってみましょう。半分に切ったキウイの残りを使って、直列につないでみました。

まだ、電球は光ってくれません。この直列つなぎは、電池のパワー(電圧・起電力)を増やすつなぎ方なんですが、まだパワーが足りないのでしょうか?

テスターをキウイにつなげた写真

そこで、このキウイ電池から発生する電圧と電流をテスターという機械を使って調べてみました。

テスターを直列につないだキウイとつなげた写真

キウイが一個のときの電圧は0.65Vです。豆電球を光らせるには、1.5V以上の電圧と0.3A以上の電流が必要ですから、キウイ一個では電圧が足りなくて光らなかったことがわかりますね。では、キウイを二個、直列につないだときはどうでしょう。

電圧は1.3Vです。まだ電圧が足りなかったんですね。でも、電圧がはかれたということは、弱くても電池になっていることがわかりますね。

テスターをつないだキウイと発光ダイオードや電子メロディの写真

豆電球以外にも、モーターや電子メロディ、発光ダイオードなどを使っても実験できます。写真ではわかりませんが、電子メロディは鳴っているんですよ!

テスターをつないだキウイとたくあんや果物の写真

では、こういった電池はキウイでないと作れないのでしょうか?

リンゴやみかん、大根やトマト、たくあんも用意してみました。どれが電池になって、どれだと電池にならないのでしょうか?

テスターをたくあんにつなげた写真

ここでは試しに、たくあんで実験してみました。ちゃんと電圧がはかれていますね。たくあん電池ができました!

テスターでたくあん電池の電圧を測ってみると0.8Vでした。でも豆電球は光りませんでした。

そこでキウイを二個、たくあんを二個ずつ直列にして実験しましたが、豆電球は光りませんでした。

なんでだろう?

テスターで計ると電圧2.2Vで1.5V以上あるのに。

じゃ電流は?

0.5mAでした。

そうか!豆電球を光らすのには0.3A以上の電流も必要だったんだ。

ここで電圧と電流の関係を考えてみましょう。

銅、鉛、亜鉛という金属板の写真

ここまでの実験で、電池を作るには何が必要か考えてみてください。果物でも野菜でも、たくあんのような漬け物でも電池になりましたね。でも、共通して使っていたものがあったことに気が付きましたか?そうです、銅板と亜鉛板です。二種類の金属を使うことがポイントだったんです。では、この組み合わせに、鉛という別の金属を加えて、違った組み合わせでも実験してみましょう。

銅板と鉛板で実験をした時の写真 亜鉛板と鉛板で実験をした時の写真

キウイで銅板と鉛板の電圧は0.25V(写真左)、亜鉛板と鉛板の電圧は0.5V(写真右)。この実験から、二種類の金属の性質のちがいが電池の元になっていることがわかりますね。二種類の違った金属を、電気を通す性質をもったものにさすと電池になるんですね。みなさんも、いろいろな組み合わせで実験してみてください。

調べてみよう

次の言葉の意味を調べてみましょう。電池のことが、もっとよく理解できます。

  • ボルタの電池
  • イオン化傾向
  • 化学電池と物理電池