予約不要

研究体験ブース

01
「地盤はゼラチン、マグマはトマトジュース!?キッチン火山で噴火体験!」ブースのイメージ画像
産業技術【大噴火】研究所

地盤はゼラチン、マグマはトマトジュース!?キッチン火山で噴火体験!

地球の雄大な営み、火山噴火。ダイナミックなこの現象を、ご家庭にもある身近なもので再現する「噴火実験」で観察しましょう。透明なゼラチンで作った模擬火山なら、シースルーでマグマの動きがはっきり見えますよ!実際の噴火で放出されたマグマの破片≒火山灰も顕微鏡で見てみよう!火山灰のお土産つき。

02
「その手で弾性ひずみエネルギーを注入せよ。岩石破壊実験で地震発生のメカニズムを探れ!」ブースのイメージ画像
産業技術【地震のしくみ】研究所

その手で弾性ひずみエネルギーを注入せよ。岩石破壊実験で地震発生のメカニズムを探れ!

岩石ブロックに、手動の油圧式ポンプで荷重をかければ…パチパチと聞こえてくるのは岩石の悲鳴。岩石が壊れた瞬間に一気に解放される弾性ひずみエネルギーで、地震のメカニズムを体感しよう。ポンプをこぐ力の変化、破壊の音の頻度変化、岩石の様子の観察…視覚聴覚触覚、五感フル活用だ!

03
「ポスドクたちの気になるキャリアパスは?研究の環境は?調べてみました!」ブースのイメージ画像
産業技術【進路探索】研究所

ポスドクたちの気になるキャリアパスは?研究の環境は?調べてみました!

産総研は研究者のキャリア支援スクールを運営してるんです。その名も産総研イノベーションスクール(通称イノスク)。産総研の契約職員(ポスドク)でもある現役イノスク受講生(学位取得ホヤホヤの新米研究者もたくさん)が、博士号取得までのキャリアパスを赤裸々に語ります。一緒にキャリアの悩みを語りあいませんか…(切実)!イノスク生が産総研で実際に取り組んでいる研究の一部もあわせて紹介!

05
「新旧で体感せよ、薄さ・軽さ・柔らかさ!次世代太陽電池の「次世代」たるゆえんを確かめろ!」ブースのイメージ画像
産業技術【次世代太陽電池】研究所

新旧で体感せよ、薄さ・軽さ・柔らかさ!次世代太陽電池の「次世代」たるゆえんを確かめろ!

次世代太陽電池三銃士を連れて来たよ。柔軟性が高く形や色も自由自在な「ペロブスカイト太陽電池」、髪の毛の100分の1の薄さでもOKの「カルコパイライト太陽電池」、そして寿命が長く宇宙でも活躍する「ガリウムヒ素太陽電池」!クリーンエネルギーの本命として注目される太陽電池のニューエイジたちが揃い踏みで待ってます。

06
「耐久性と生分解性を切り替えるのは「やる気スイッチ」!?オンデマンド型の生分解性プラスチック、はじめました」ブースのイメージ画像
産業技術【生プラ生分解性プラスチック】研究所

耐久性と生分解性を切り替えるのは「やる気スイッチ」!?オンデマンド型の生分解性プラスチック、はじめました

ちぎれた魚網が海洋汚染の一因に…→そうだ!生分解性プラスチック(生プラ)で魚網を作ればいいじゃん!→海につけた瞬間に分解し始めちゃったんだが?…そんな問題をまるっと解決できる最強の生プラ、作りました!分解性⇔耐久性を光でコントロールでき、さらに低コストで作り方も簡便という無双ぶり。派手じゃないけどスゴいこの技術…ご照覧あれい!

07
「300℃超でも素手でさわれる「高野豆腐レンガ」…!撮れっ…!サーモカメラで最強レンガとツーショット写真っ…!」ブースのイメージ画像
産業技術【あな】研究所

300 ℃超でも素手でさわれる「高野豆腐レンガ」…!撮れっ…!サーモカメラで最強レンガとツーショット写真っ…!

本来素手で触ることができるはずなのだ……!本当に孔がいっぱいなら……!たとえそれが……300 ℃超に熱した…アチアチの…レンガだろうとっ………!高野豆腐の製造方法を転用したセラミックス材レンガ。孔を均一に作りだし90 %以上の空気をふくむ=高断熱を実現するには、ゲル化したり凍らせたりの紆余曲折がありました……

08
「モノあるところに摩擦あり!?奥深き摩擦の世界を体験しよう」ブースのイメージ画像
産業技術【摩擦】研究所

モノあるところに摩擦あり!?奥深き摩擦の世界を体験しよう

乗り物、家電製品、産業機械、モノづくりで必ず問題となるのが「摩擦」です。表面機能・トライボロジー研究グループが開発した、履くだけで摩擦の重要性を即座に体感できる『こりゃタマ下駄』など、身近な題材による実験とデモを通じて、あなたを摩擦の世界にいざないます。研究内容に関する質問も大歓迎!

09
「ムーブメント・プロフェッショナル・パラメーターーーメェェーーークアップ!!?カッコいい歩き方を探求しないとおしおきよ!!?」ブースのイメージ画像
産業技術【ステルスヘルスケア】研究所

ムーブメント・プロフェッショナル・パラメーターーーメェェーーークアップ!!?カッコいい歩き方を探求しないとおしおきよ!!?

人間社会拡張研究部門・拡張介入オペレーション研究グループでは、人々の関心を引きやすいテーマで、健康行動を楽しく(←これ大事)促す方法を研究中。今回は、「カッコいい歩き方の探究」による歩行特徴分析、「絵文字」で日々の気分を記録する仕組み、「モノマネゲーム」による認知機能評価などの体験を用意。あなたの健康を「いつのまにか」最大化します!

10
「純度がわかる≒違いがわかる≒品質がわかる!?たったひとつの純度を見抜く!その名は「純度評価」」ブースのイメージ画像
産業技術【純度】研究所

純度がわかる≒違いがわかる≒品質がわかる!?たったひとつの純度を見抜く!その名は「純度評価」

「ペロッ…これは、ショ糖の純度97.9%だから上白糖!」なんて簡単にわかればいいんだけど、純度=「モノの純粋さの程度」の調べ方も基準を決めるのも、意外と難しい。でも純度こそ、食品や医療品、水道水などの安全性を支える立役者なんです!目で見ただけではわからない、違いに満ちた純度評価の世界へ、いざ。

11
「ここにプラスチックがあるじゃろ?じつは全部違うものなんじゃ。光とAIで、あなたのプラ素材を鑑定します」ブースのイメージ画像
産業技術【プラスチック分別】研究所

ここにプラスチックがあるじゃろ?じつは全部違うものなんじゃ。光とAIで、あなたのプラ素材を鑑定します

プラスチックと一口に言っても、その材質はさまざま。効率的なリサイクルには、その種類や品質を明らかにするのが大切です。光を当てて吸収スペクトルを観察し、AIを使った分析で種類を判別してみせましょう!身の回りのプラ素材を実際に調べちゃいます!ICカード、メガネ、洋服…考えてみればみんなプラスチックだな!?

12
「レアじゃないけど海外輸入に頼っているからヤバい!大事なのは…自己防衛!?「リン」を国内で資源循環するための技術、まるっと見せます」ブースのイメージ画像
産業技術【リン循環】研究所

レアじゃないけど海外輸入に頼っているからヤバい!大事なのは…自己防衛!?「リン」を国内で資源循環するための技術、まるっと見せます

医薬品・工業製品などに広く使われる重要資源、リン。原料となるリン鉱石は日本で取れないため、輸入に100 %依存しているのが現状です。…でもね、じつは…たくさんあるんです…年間500,000トン以上も埋め立てられている下水汚泥の中に…!下水をリン化成品へと一気通貫で合成する究極のケミカルリサイクル、爆誕!

13
「プラだ!粘着剤だ!いや…ミドリムシだ!?無限の可能性を秘めたスーパー生物の魅力に迫る」ブースのイメージ画像
産業技術【ミドリムシ】研究所

プラだ!粘着剤だ!いや…ミドリムシだ!?無限の可能性を秘めたスーパー生物の魅力に迫る

すでに食品添加物や航空機燃料として使われているミドリムシ。最新研究ではナノファイバー・化粧品・超吸水フィルムなど、応用の幅がさらに拡大中!その原料は、ミドリムシが生合成する多糖類「パラミロン」。ブースにはミドリムシ由来のパラミロンで作られた素材が大集合します!考えるな、感じろ。ミドリムシのポテンシャルを。

14
「泡を制する者は熱を制す!冷媒漬けでスパコンを効率よく冷やすのに役立つ「泡」のサイエンス」ブースのイメージ画像
産業技術【】研究所

泡を制する者は熱を制す!冷媒漬けでスパコンを効率よく冷やすのに役立つ「泡」のサイエンス

「スパコンが熱いなら、冷媒に浸せばいいじゃない」…でもね、浸せばOKってものでもないんです。冷媒中で効率よく冷やすには「泡」の物理現象の理解がキモ。研究現場でも使われる「泡の迷路」や、七色に光るゲーミンg…いえ、「“映える” 泡の観察装置」で、美しくも厄介な泡のふるまいを観察しよう!

15
「「まさか、ここまでとはな…(粒子数が)」ただようエアロゾルの測り方、教えます!」ブースのイメージ画像
産業技術【環境中エアロゾル計測】研究所

「まさか、ここまでとはな…(粒子数が)」
ただようエアロゾルの測り方、教えます!

空気中を浮遊する、目に見えない小さな粒子=エアロゾル。有害なものが含まれてたら健康や環境に悪影響も!…そうは言っても目に見えず・大きさもさまざまなエアロゾルをどう調べれば…?おまかせください、安全科学研究部門が技術を駆使して測定・評価します。身の周りの空気の中身、見てみたくないですか!?

16
「見えるぞ!私にも静電気が見える!「発光」で製造現場の厄介者を追い詰めろ!」ブースのイメージ画像
産業技術【静電気】研究所

見えるぞ!私にも静電気が見える!「発光」で製造現場の厄介者を追い詰めろ!

ドアを開けようとした瞬間、バチッ!…冬になるたび悩まされる、手強い“ヤツ”。そこで産総研は、今まで見えなかった不可視の“ヤツ”=静電気が光で見えるようにしちゃいました。精密機器の製造現場でも厄介者の静電気。どこに潜んでいるか確認できれば、退治しやすくなるはず!暗室に入って、闇に潜む静電気を発見しよう!

17
「君の心はふるえているか 触覚の未来を変える—ウェアラブル極薄膜が生み出す“ふるえ”をその肌で感じろ!」ブースのイメージ画像
産業技術【極薄ハプティック】研究所

君の心はふるえているか
触覚の未来を変える—ウェアラブル極薄膜が生み出す“ふるえ”をその肌で感じろ!

1秒間に200回以上振動できる0.01 mmの極薄MEMS素子により、人間の体感を再現する新感覚のハプティックデバイスが…できちゃいました!匠の技の継承や、アイドルとのリモート握手会だって可能に!?ぜひ、ブースでふるえてみて!

18
「つめたいのに燃える!「燃える氷」を五感で体験しよう」ブースのイメージ画像
産業技術【メタハイ】研究所

つめたいのに燃える!「燃える氷」を五感で体験しよう

国産エネルギー資源として期待されるメタンハイドレート。海底や永久凍土地帯、さらには日本の周辺海域でも存在が確認されています。合成したガスハイドレートを実際にさわって、パチパチはじける音を聞いて、「燃える氷」とも呼ばれる不思議な性質を五感で味わいましょう!

19
「生きろ…循環システムは美しい。人工臓器×救命医療、その最前線のリアルを目撃せよ!」ブースのイメージ画像
産業技術【人工心臓】研究所

生きろ…循環システムは美しい。
人工臓器×救命医療、その最前線のリアルを目撃せよ!

心臓のポンプ機能が弱って大ピンチの時、救命の要となるのが機械的補助循環技術。人工心臓やECMOってワードで知られてます。でも、実物はどんなしくみで動いてるの…?最先端の血液ポンプから、(氷漬けじゃなく)体温で移植用臓器の保存が可能な灌流(かんりゅう)システムまで…人体を助けるしくみを大解剖します!

現在、特別公開の入場登録のみ受付中です。

事前予約が必要なイベントは
【8/29(金)16:00】から先着申し込み受付予定です