産総研トップへ

2025一般公開

2025一般公開

お知らせ

news

 【お知らせ】申込受付の自動返信メールについて

イベント申込フォームの不具合により、一部の方に申込受付の自動返信メールが届かない事象がありました。 現在は復旧済みです。 自動返信メールが届いていない方で、申込内容の確認をご希望の場合はメール、または電話よりお問い合わせください。 ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

開催概要

イベント名   産総研九州センター2025一般公開
開催日時 2025年11月1日(土)10:00〜16:00
会場 国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター 第2棟 
※駐車可能台数に限りがありますので、公共交通機関でのご来場にご協力ください。
対象 どなたでも ※一部のイベントに年齢制限あり
参加費 無料
参加方法 一部のイベントは要事前申し込み
主催 国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター
協力 鳥栖市民文化会館
有明工業高等専門学校
福岡市科学館


タイムスケジュール

来場受付で混雑する場合がございますので、事前申込のイベントにご参加する方は早めの来場受付をお願いいたします。
一般公開タイムスケジュール

ご来場までの流れ

来場までの流れ

 

事前申込について

一部のイベントは事前申し込みが必要です。

【事前申込期間】

2025年9月8日(月)14:00 ~ 2025年10月8日(水)17:00

【事前申込方法】

「イベント概要・申込」にある参加希望イベントの申込フォームにアクセスしてください。
必要事項を入力後、「送信」ボタンを必ず押してください。

【諸注意】
  • 申込前に「@aist.go.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
  • フォーム送信完了後、ご指定のメールアドレスに申込受付完了メールが自動送信されます。
  • 事前申込イベントは入場確認に時間がかかる場合がありますので、時間に余裕を持ってご来場ください。
【参加確定通知】

2025年10月20日(月)以降、ご指定のメールアドレス宛に参加確定のご連絡をお送りします。
当日は、ご自身が参加するイベント名と開始時間をあらかじめご確認のうえご来場ください。

▲ ページトップへ

イベント概要・申込

 


申込が必要なイベント

席に余裕があるイベントは当日受付を行いますが、事前申込をしていただくと当日はスムーズにご参加いただけます。
イベント内容について「イベント紹介」にて詳細を掲載しています。

※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。

イベント名 定員 当日受付 対象 時間 申込フォームはこちら
有明高等専門学校
 ぬりえで分かる半導体・集積回路
~サーキットデザイン教育~
40名 小学5年生以上 13:30~15:00 お申込受付中
 
化石のレプリカをつくろう 1回/12名 小学生以上
(小学生は要保護者同伴)
10:30~11:15 抽選 お申込受付中
13:00~13:45
14:30~15:15
トンボのメガネをつくるには!? 1回/20名 小学5年生以上 10:15~11:00 お申込受付中
11:30~12:15
ラボツアー(2コース)

※時間のみの選択になります。
1回/20名 中学生以上 11:30~12:30 お申込受付中
13:00~14:00
14:30~15:30

申込不要のイベント一覧

イベント名 対象 時間
アルソミトラのタネの模型をつくろう!(福岡市科学館) どなたでも 10:30~12:30
13:30~15:30
利き水に挑戦!あなたはAIソムリエに勝てるか・・? 随時
滴のサイエンス 随時
結晶模型を組み立ててみよう 随時
自分に溜まった電気をスマートグラスで見てみよう 随時
科学者の休日/折ってみらんね 随時
ロボットの精密な動作体験! 随時
オリジナル缶バッジをつくろう 随時
偏光万華鏡を工作してみよう 随時
紫外線ビーズブレスレットをつくろう 随時
パロとふれあいコーナー 随時
※オリジナル缶バッジ、偏光板万華鏡、紫外線ビーズブレスレットは材料の数に限りがあるため、なくなり次第終了します。

▲ ページトップへ

イベント紹介

時間指定イベント


特別講師 要事前申込

有明高等専門学校
 「ぬりえで分かる半導体・集積回路~サーキットデザイン教育~」

時間:13:30〜15:00
講師:石川洋平様
(有明工業高等専門学校 創造工学科(情報システム科) 教授)
対象:小学5年生以上
講師写真1


これまで高校生や高専レベルが必要とされていた「半導体」や「集積回路」の世界。
この講座では、ぬりえやゲームを通して、子どもから大人まで楽しく学ぶことができます。
サーキットデザインの入門を、体験を通じてやさしく学んでみませんか?

〈石川先生のご紹介〉

石川先生は、電子回路や半導体の専門家として、長年にわたり教育と研究に取り組まれてきました。佐賀大学で博士号を取得後、2006年に有明高専に着任。米国テキサスA&M大学での研究経験も持ち、現在は創造工学科で教鞭をとられています。

専門はアナログ・デジタル電子回路の設計や集積回路の計測・検証。近年では「サーキットデザイン教育」を提唱し、誰もがICチップを設計できる未来を目指して、子供たちにもわかりやすく楽しく学べる電子工作や半導体教育の普及に力を注いでいます。

また、起業家教育や産学連携にも積極的で、地域の企業や教育機関と連携したプロジェクトを多数推進。小中学生向けのエレクトロニクス教室も開催し、「理科って楽しい!」と思える体験を届けています。

著書には『図解入門 よ〜くわかる最新電子回路の基本としくみ』などがあり、電子回路の魅力を広く伝える活動にも尽力されています。
【ICLab. -情報電子回路研究室-】
https://iclab.gr.ariake-nct.ac.jp/

特別講師 申込不要

福岡市科学館
「アルソミトラのタネの模型をつくろう」

時間:10:30~12:30、13:30~15:30のうち20分ごとに開催

講師:福岡市科学館 サイエンスコミュニケーター

講師写真2


福岡市六本松にある「福岡市科学館」から、特別講師をお招きして、人気の体験プログラム「アルソミトラのタネの模型をつくろう」がやってきます!
空を舞うふしぎなタネ「アルソミトラ」のしくみを学びながら、自分で模型をつくって飛ばしてみよう。科学とものづくりの楽しさを体感できるワークショップです。

【福岡市科学館】
https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/

要事前申込

地質標本館 「化石のレプリカをつくろう」

時間:10:30~11:15、13:00~13:45  
   14:30~15:15
講師:地質標本館
対象:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
講師写真2

産総研には、地球のしくみや歴史を学べる専門的な博物館「地質標本館」があります。
今回は、地質標本館で大人気の体験イベント「化石のレプリカをつくろう」が一般公開に登場!
アンモナイトの化石型を使って、自分だけの化石レプリカを作ってみましょう。完成したレプリカはお持ち帰りいただけます。

※作業時間は30分です 終了後15分後に完成品をお渡しします。

 
要事前申込

産総研 「トンボのメガネをつくるには!?」

時間:10:15〜11:00、11:30~12:15
講師:本村大成(産総研九州センター
 主任研究員)
対象:小学5年生以上
講師写真1


たくさんの個眼が集まってできた目である複眼を持つトンボ。
産総研では、低温スパッタリングを用いたナノ金型を用いることによって複眼を写し取り樹脂やガラスで再現する技術を開発しました。
どうやってナノ金型を作るのかを開発者から聞き、実際に作ったトンボの目などを観察してみましょう。
実験室への見学もありますよ!

 
要事前申込

産総研 「ラボツアー」

時間:11:30~12:30、13:00~14:00、
   14:30~15:30
対象:中学生以上
講師写真1

研究者が普段どんな部屋でどんな研究をしているのか現場をのぞきに行ってみましょう。
なお、ラボツアーは各回2コースに分かれて実施します。
どちらのコースを見学できるかは事前申込後に事務局にて調整しますので、参加確定メールをお楽しみに!!

(Aコース)

★ダイヤモンド合成装置の見学
「ダイヤモンド」といえば宝石をイメージする人が多いのではないでしょうか。実は、ダイヤモンドは「半導体」の仲間であり、産業化に向けた研究開発が世界各地で日々進められています。ラボツアーでは、人工的にダイヤモンドを作る最先端の現場を紹介します。 

★見えない光を利用した匠の微細加工
パソコンに使われる半導体は光を使うことでとても小さく作られています。ラボツアーでは、目では見えない紫外光を使った“匠”の極微加工技術を紹介します。髪の毛よりも小さなサイズで加工する技術をぜひご体験ください!

(Bコース)

★電気めっきを見てみよう
いろいろなめっきを実演します。ピカピカな膜やざらざらな膜を作ってみましょう!

★液体金属を使った伸びるディスプレイ
硬い電子部品と柔らかい回路基板を組み合わせた、曲げても伸ばしてもこわれないふしぎな電子デバイス!さわって、のばして、未来の電子 工作を体験してみましょう!

※中学生未満の方は保護者の同伴があってもお申込みいただけません。


 

▲ ページトップへ

体験コーナー(常設) 

利き水に挑戦!あなたはAIソムリエに勝てるか・・?

4種類のミネラルウォーターの味を記憶してもらい、それを正しく判別してもらう「効き水」にチャレンジしてもらいます。産総研発スタートアップの株式会社ExtenDでは、液体の状態を1分・1滴で見極める「液体AIソムリエ」を開発中です。人間vs電子舌センサ、果たして勝つのはどちらでしょうか・・?

「滴」のサイエンス

超撥水表面の上を自ら飛び跳ねる水滴を体感してみよう!

結晶模型を組み立ててみよう

わたしたちは、スマホに使われている半導体の研究をしています。展示では、半導体の材料についての紹介や、自分で結晶の模型を作って楽しめるコーナーを用意しています。

自分に溜まった電気をスマートグラスで見てみよう

スマートグラスを使って、自分の体にたまった電気(帯電量)の様子を見られます。静電気を身近に感じられる体験です。

ロボットの精密な動作体験! 

そ〜っと運んで、くるっと動かして、ぴったりキメる。ロボットが見せるのは、人の手ではちょっと難しい“離れ業”。どんな動きをしているのかは見てのお楽しみ。ロボットの力を間近で感じられます!

オリジナル缶バッジをつくろう!(工作)

色を塗ったり絵を書いたりして自分だけの缶バッジを作ろう! ※お一人様1個まで

偏光万華鏡を工作してみよう(工作)

偏光板を使って透明なテープから不思議なカラフル模様を作り出してみよう!工作を楽しみながら光の性質(偏光)について学べる科学教室です。※お一人様1個まで

紫外線ビーズでブレスレット作り(工作)

外の紫外線の強さで色が変わるビーズを使ってブレスレットを作ろう! ※お一人様1個まで

科学者の休日・折り紙コーナー「折ってみらんね」

折り紙コーナーではソフトクリームの折り紙に挑戦できます。
また、産総研の研究者が研究以外にどんなことに興味があるのか、どんな休日を過ごしているのかなどなど紹介したパネル展示もあります。

パロとふれあいコーナー

かわいいアザラシ型のロボット「パロ」とふれあってみませんか? なでたり、声をかけたりすると、いろんな反応を返してくれます。実はパロは、医療や介護の現場でも活躍しているんです。あなたの声に、パロはどう応えてくれるかな?

▲ ページトップへ

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター 一般公開事務局

〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
電話: 0942-81-3630 (平日9:00~17:00対応可能)
E-mail: ippan_jimu_kyusyu-ml☆aist.go.jp(※☆部分を@に変えてご使用ください)