つくって学ぼう
監修:牛島 洋史
私たちの身の回りには「プラスチック」と呼ばれる材料でできたさまざまな製品があります。
硬いものや柔らかいもの、透明なものや色が着いたもの。それらは、すべて同じ「プラスチック」からできているのでしょうか?
今回はそういった「プラスチック」の見分け方と、「リサイクルマーク」について、実験と学習をしてみましょう。
写真はありませんが、次は熱湯を使った実験です。
プラスチックを熱めのお湯に浸けて、温める前と後で、その硬さがどう変わるか観察してください。元々柔らかかったものでも、より柔らかくなりますが、その柔らかくなる度合いが、大きなものと小さなものがあります。火傷をしないように、注意して実験してみて下さいね。
始めは硬かった荷造りバンドやフィルムケースがお湯に浸けるとかなり柔らかくなったのに対して、ペットボトルとクリアホルダーは、お湯に浸ける前と後で、その硬さに大きな変化はありませんでした。
次は、それぞれのプラスチックを炎の中に入れてみます。
注意!
プラスチックは燃えやすいので、実験するときには、周りに燃えやすいものがないように気を付けて、水を入れた洗面器やボウルを用意するなど、十分注意して下さい。ここではアルコールランプを使いましたが、ガスやレンジなどは危険ですので使わないようにして下さい。
ではここで、ちょっとした科学マジックをご覧にいれましょう。
アルコールランプの炎の中に銅線を入れます。銅は金属ですから、アルコールランプの炎では燃えません。
銅線が十分に熱せられたところに、ペット・ボトルを入れてみます。
銅線がないときと燃え方に違いはありません。
ここまでの実験の結果をまとめてみましょう。
水に浮くか? | 熱湯で柔らかくなるか? | 燃え方 | (銅線入り) | |
---|---|---|---|---|
ペットボトル | 沈んだ | 少ししか柔らかくならなかった | 黒いスス | 変化なし |
荷造りバンド | 浮いた | かなり柔らかくなった | 透明になって燃えた | 変化なし |
フィルムケース | 浮いた | かなり柔らかくなった | 透明になって燃えた | 変化なし |
クリアホルダー | 沈んだ | 少ししか柔らかくならなかった | よく燃えた | 緑色の炎 |
この表をみると、荷造りバンドとフィルムケースは同じプラスチックからできていると予想できますね。ペットボトルとクリアホルダーは、それぞれ別のプラスチックからできていることも予想できます。
では正解です。荷造りバンドとフィルムケースは「高密度ポリエチレン」と呼ばれるプラスチックでつくられています。ペットボトルは「PET(ペット)樹脂」、クリアホルダーは「ポリ塩化ビニル」というプラスチックでつくられたものだったんです。ペットボトルの「ペット」と言うのは、犬や猫の「ペット」ではなく、「ポリエチレンテレフタレート」というプラスチックの頭文字だったんです。
次の言葉の意味を調べてみましょう。プラスチックのことが、もっとよく理解できます。ちょっと難しいかな?
みなさんは、こんなマークを見たことはありませんか?
その製品がどんな材料でつくられているかを示した、リサイクルマークなんです。
その中でも特に、三角形の矢印で囲まれた1から7までの数字は「SPIコード」と言って、プラスチックのゴミを効率的に分別するために定められた、材料を区分するためのコードシステムなんです。
プラスチックは身の回りの様々なところで、色々な用途に使われています。と言うことは、色々な性質を持った、様々なプラスチックがあるということなんです。そのため、それらを全部まとめて「プラスチックゴミ」とすると、処理の仕方の違うものが混ざり、リサイクルがしにくくなります。それに対して、材料毎に分別して収集すれば、リサイクルの手間や費用も少なくて済み、処理もしやすくなるんです。
まだ、これほど細かく分別をしているところは少ないでしょうが、プラスチックのほとんどが石油からつくられていること、プラスチックは人工のものなので、そのままでは自然に還らず、環境によくない等の理由から、近い将来、もっともっと積極的にリサイクルをしなくてはならなくなります。そのためにも、今のうちから、リサイクルマークをよく見て、きちんと分別ができるように心がけておいてくださいね。