講演会語り合おうぜ、[研究]愛。
特別公開史上初となる対談企画。登録者数122万人を誇る大人気YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」主宰、ヨビノリたくみ氏が産総研に降臨! 生物・化学・工学の現役研究者3名と、大学での学びの先にあるリアルでディープな研究生活をトコトン語り合います! 予備校のノリで感じろ! 研究愛。
スペシャルゲスト

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
ヨビノリたくみ
大学生向けの数学や物理の授業動画をアップしている教育系YouTuber。博士課程進学と共に始めたYouTubeチャンネル“予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」”チャンネル登録者数は122万人(2025年7月現在)を突破。令和5年度の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解推進部門)を受賞。現在ではバラエティを含む各種イベントにも多数出演中。
出演者

細胞分子工学研究部門
古藤 日子 (ことう あきこ)
[ ぼっちと社会 ]愛
スイス留学中に社会性昆虫であるアリと運命の出会いを果たす。社会との関わり方が、一匹の生物の発生から老化、死に至るまでのプロセスにどのように影響するのか、その仕組みの理解を目指している。もともと昆虫は苦手であったが、複雑な社会性をもって生きるアリをモデルとした評価システムの確立に取り組んでいる。2025年4月に出版された「ぼっちのアリは死ぬ-昆虫研究の最前線」が話題に。

触媒化学研究部門
生長 幸之助 (おいさき こうのすけ)
[ 『超』生体分子合成 ]愛
大学時代に「分子レベルのものづくり」に魅せられ、医薬応用に向けた新規有機合成法・触媒や、ペプチド・タンパク質の化学的高機能化法の開発に取り組む。良い合成法がなかった分子骨格や価格が見合わず応用が進まない分子群について、合成法・触媒法を改良して世に出すことを目指している。昔から未知へのチャレンジは好きで、研究者は憧れの職業だった。化学ポータルサイト「Chem-Station」の副代表としても活動中。

先端半導体研究センター
秋田 一平 (あきた いっぺい)
[ 社会を支える回路 ]愛
集積回路(IC)チップの設計に関する研究を行っている。無線通信や光通信、加速度・ジャイロ・磁気センサなど、特定用途向けに性能や機能で価値を高めることを目指している。「アナログIC設計」との出会いは大学の研究室。自ら見つけた課題に取り組み、それを解決し、製品として世に出したいと考え、研究開発の道へ。自分のアイディアがだれかの「役に立つ」ことが至上の喜び。