産総研トップへ

柏センター一般公開2025

一般公開2025バナー





 
柏センターの一般公開も7回目を迎えます。今年の開催は11月です!
開催日時 2025年11月3日(月)10:00-15:30(受付終了15:00)
3連休の最終日、ぜひ柏の葉にある産総研柏センターにお越しください!


ポスター・チラシが完成しました!
市内各所に随時設置いたします。

 

画像をクリックするとPDFをダウンロードいただけます。
チラシ表(画像サイズ:444KB、PDF:529KB)
チラシ裏(画像サイズ:467KB、PDF:662KB)       

 一般公開2025チラシ表 一般公開2025チラシ裏面
                                     
 



昨年までの一般公開の様子をご紹介しています。
 
 柏センター一般公開 アーカイブ
 
 

開催概要

日時        2025年11月3日(月)10:00~15:30(受付 15:00まで)
会場 千葉県柏市柏の葉6-2-3 東京大学柏Ⅱキャンパス  産総研柏センター社会イノベーション棟 
主催 国立研究開発法人産業技術総合研究所 柏センター
参加費 無料
内容 地域の皆さまに産総研柏センターで行われている研究に触れ、楽しんでいただけるコンテンツを多数ご用意しております。
自由にご参加いただけるコンテンツの他、整理券が必要なコンテンツもございますので、プログラムの項目をご確認ください。
ご確認ください
  • 広報活動に使用することを目的として、広報担当者がイベントの様子を写真や動画等で撮影しております。
  • 産総研柏センターでは、食堂や食べ物の販売等がございません。
  • 一般の方の駐車スペースはございません。公共交通機関のご利用をお願いいたします。
  • 自転車、ベビーカーで来場される方は、駐輪場、ベビーカー置き場を設置いたしますので、そちらにお停めいただきますようお願いいたします。
  • 館内での飲食はご遠慮いただいております。屋外テントをご利用ください。
  • おむつ替え、母乳による授乳が必要な方は総合受付にお声かけください。
  • 身体障がい者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)以外の動物の同伴はできません。あらかじめご了承ください。
  • 身体障がい者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)は同伴いただけます。事前にご連絡いただけますようお願いいたします。
  • 撮影した画像は、産総研webサイトやSNS、ポスター、チラシ、研究発表等に掲載させていただく場合がございます。
    その他の目的に使用することはございません。あらかじめご了承ください。
    ※撮影NGの方は、総合受付にてその旨をお伝えくださいますようお願いいたします。
お問合せ 柏センター産学官連携推進室 kashiwa-cao-ml(a)aist.go.jp   ※(a)を@に変えて送信ください

産総研柏センターへのアクセス



<交通のご案内>(駐車場のご用意はございませんので、公共交通機関をご利用ください)

■電車・バスをご利用の場合
つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅より徒歩約15分
JR常磐線または東武アーバンパークライン「柏」駅より東武バス[西柏01][西柏02][柏44]乗車「柏の葉高校前」下車(所要時間約20分)

■タクシーをご利用の場合
「東京大学柏キャンパス」と混同されやすいのでご注意ください。
「柏の葉高校のとなりにある東京大学柏Ⅱ(に)キャンパス」と伝えていただくのがよいです。


<アクセスマップ> クリックするとGoogleマップで開きます。

 

プログラム

 *整理券が必要なコンテンツがあります。各展示会場にて配布いたします。
コンテンツのタイトルをクリックすると、詳細をご確認いただけます。(随時更新中)
🏴スメルニア王国
【会場】3階  【所要時間】約10分   
【受付方法】   
整理券  
🏴絵顔の国
【会場】3階  【所要時間】約15分  
【受付方法】   
随時
🏴問いの村
【会場】3階  【所要時間】約20分  
【受付方法】   
随時
🏴探検!まぼろしの国 PC版         
【会場】3階  【所要時間】約05分  
【受付方法】   
随時
🏴探検!まぼろしの国 サービスフィールドシミュレータ版
【会場】1階  【所要時間】約10分 
【受付方法】   
整理券
🏴指先で操る表情
【会場】3階  【所要時間】約15~20分 
【受付方法】   
整理券
🏴はっぴぃメェメェ村
【会場】3階  【所要時間】約15~30分
【受付方法】   
随時
🏴巨人アートの国
【会場】3階  【所要時間】約15分  
【受付方法】   
整理券
🏴神器の村
【会場】3階  【所要時間】約10分 
【受付方法】   
随時
🏴かごめチャレンジ!
【会場】3階  【所要時間】約20分 
【受付方法】   
整理券
🏴脳動ロボットの国 脳波スイッチ
【会場】1階  【所要時間】約30分  
【受付方法】   
整理券
🏴脳動ロボットの国 まばたきスイッチ    【会場】1階  【所要時間】約10分
   【受付方法】   随時
🏴ファブリックスピーカー
【会場】1階  【所要時間】適宜  
【受付方法】   随時
🏴東京大学連携講座(人間拡張学講座)研究紹介
【会場】3階  【所要時間】約15分  
【受付方法】   随時
🏴柏の葉高校 総合探究の授業「まちとマルシェのクロスフェスタ」の紹介
【会場】3階  【所要時間】適宜 
【受付方法】       随時


 
スペシャルメニュー
🏴スタンプラリー
総合受付で配布する館内マップを広げていただくと、スタンプラリーになっています。
柏センター1階・3階の会場を巡って、特製スタンプを集めてみてください。

🏴研究者カード
メディアでも話題の研究者カードをご存じですか?
柏センターでもカードを持った研究者が会場内で研究紹介をしています。
研究について質問すると、カードをもらえるかもしれません。
ただし、誰が持っているかはシークレットです。


 

コンテンツ紹介

🏴 スメルニア王国 
映像に合わせて出るにおいを体験   
 
スメルニア王国 イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                
【所要時間】約10分
【受付方法】整理券
【会  場】3階 オープンスペース
【注意事項】
【出展グループ】センシング技術研究部門
 🏴スマートインタラクションデバイス研究グループ
【使用技術】嗅覚提示xVR技術  
                                
 
  
   
🏴 笑顔の国 

絵文字を頭にのせてみて!みんなの表情から自分の絵文字を当てよう!
 
絵顔の国 イメージ画像 
【参加対象】どなたでも                                                   
【所要時間】約15分
【受付方法】随時
【会  場】3階 オープンスペース
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴拡張介入オペレーション研究グループ
【使用技術】心理学×情報科学×人間工学×AI

 

 
   
🏴 問いの村 
日々の忙しさで、何を大切にしているのか忘れがちになっていませんか。
「問いのカード」を使って、喜びや人生で大切にしていることを探究する体験型の村です。

 
問いの村 イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                              
【所要時間】約20分
【受付方法】随時
【会  場】3階 会議室
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
【使用技術】探求する問い
                                
 
 
  


 
🏴 探検!まぼろしの国 
仮想空間内に再現された柏センターを探検してみよう!

 
まぼろしの国 PC版 イメージ画像 <PC版>
【参加対象】どたなでも
(未就学児は保護者の同伴が必要です)  
【所要時間】約5分
【受付方法】随時
【会  場】3階 VR室
【注意事項】
                      
まぼろしの国 イメージ画像  <サービスフィールドシミュレーター版>
【参加対象】小学生以上                                 
【所要時間】約10分
【受付方法】整理券
【会  場】1階エントランスホール
【注意事項】
  ①大きな音が出ます。
  ②安全ベルトを着用いただきます。
  ③スカートの方は体験いただけないことがあります。 
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴インターバース研究グループ
【使用技術】現実と仮想空間をつなぐインターバース技術
                                
 
  
  
   
🏴 指先で操る表情 
触れて楽しむと、表情が生まれるよ! センサーで表情が変化する体験型アート展示
 
アートの国 イメージ画像
【参加対象】10歳以上(未成年は保護者同伴必須)                                             
【所要時間】約20分
【受付方法】整理券
【会  場】 3階 実験室  
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
【使用技術】ニットセンサ×アート×3Dと手作り表情
                                
 
 
  
   
🏴 はっぴぃメェメェ村 
モコモコのひつじの毛の中に、あなたの「しあわせ」がかくれている。どんなものがみつかるかな?
 
はっぴぃメェメェ村 イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                                     
【所要時間】約15分~30分
【受付方法】随時
【会  場】 3階 会議室
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴ソシオデジタルサービスシステム研究グループ
【使用技術】well-beingの類型化フレームワーク
                                
 
  
  
 
🏴 巨人アートの国 
参加者の絵を巨大化し、VR美術館に展示、サイズ感の違いを体験するアート企画です。
 
巨人アートの国 イメージ画像
【参加対象】 
 ヘッドマウントディスプレイ体験は13歳以上    
  *7~12歳は保護者の許可で約10秒のみ体験可能       
  **7歳未満は、ディスプレイのみ可能
【所要時間】約15分
【受付方法】整理券
【会  場】3階オープンスペース
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴インターバース研究グループ
【使用技術】
・産総研で開発した誰でもVR空間をデザインできる
アプリケーション"Xperigrapher®"
・認知心理学に基づく拡張体験デザインに関する研究知見
   
🏴 神器の村 
神器(センサ)の力で龍(ロボットアーム)を操ろう!
 
神器の村 イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                                    
【所要時間】約10分
【受付方法】随時
【会  場】3階 会議室
【注意事項】  
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴生活機能ロボティクス研究グループ
【使用技術】
・体の動きを測るセンサ技術
・ロボットアームを動かす制御技術
                                
 
  
  
   
🏴 かごめチャレンジ 
音が追いかけてくる?「かごめかごめ」の秘密を探してみよう!

 
かごめチャレンジ イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                               
【所要時間】約20分
【受付方法】整理券
【会  場】3階 実験室
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴スマートテキスタイル共創研究グループ
【使用技術】運動を測る技術と音源を作る技術
                                
 
  
  
   
🏴 脳動ロボットの国 
脳波によるロボット操作の体験ができます。【脳波スイッチ)
まばたきでもロボットを操作できるってホント?(まばたきスイッチ)


 
脳波でロボを操作 イメージ画像 🏴脳波スイッチ
【参加対象】中学生以上                                             
【所要時間】約30分  
【受付方法】整理券
【会  場】1階 実験室
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
【使用技術】脳波スイッチでのロボット制御
                                
 🏴まばたきスイッチ
 同じ1階実験室で体験できます。
 こちらは随時受付になります。

  
  
   
🏴 ファブリックスピーカー 
暖簾型のファブリックスピーカーを設置。「布から音が出る不思議」を体験!!

 
ファブリックスピーカー  
【参加対象】どなたでも                                                          
【所要時間】適宜
【受付方法】随時
【会  場】1階 総合展示スペース
【注意事項】
【出展グループ】ブランディング・広報部/吉田 学
                                
 
  
  
プログラムへ戻る


🏴 東京大学連携講座(人間拡張学講座)研究紹介 
ヒトの能力向上を目指した研究活動を紹介します。

 
東京大学連携講座 イメージ画像
【参加対象】どなたでも                                                          
【所要時間】約15分 
【受付方法】随時
【会  場】3階 展示スペース
【注意事項】
【出展グループ】人間社会拡張研究部門
 🏴東京大学連携講座
【内容】人間拡張技術の紹介
                                
 
  
  
 

 
🏴 柏の葉高校 総合探究の授業「まちとマルシェのクロスフェスタ」の紹介 

柏の葉高校で実施中の総合探究の授業の紹介をします。
総合探究の授業として、11/7に柏の葉キャンパス駅周辺で開催する「まちとマルシェのクロスフェスタ」について、ポスターで紹介します。


 
柏の葉高校コンテンツ イメージ画像
【参加対象】 どなたでも         
【所要時間】 約10分
【受付方法】 随時(11:00-12:00に高校生が説明をします)
【会  場】 3階展示スペース
【注意事項】  高校生の説明は11:00-12:00です。
        それ以外の時間はポスター掲示のみ。
【出展グループ】
 🏴柏の葉高等学校実行委員/人間社会拡張研究部門
【使用技術】総合探究の授業
 
人間社会拡張研究部門デザイン研究者が協力しています。
 

連携企画


柏の葉 街まるごとオープンキャンパス(UDCK主催)

街まるごとオープンキャンパスポスター 街まるごとオープンキャンパス パンフレット表 街まるごとオープンキャンパス パンフレット裏

(画像サイズ:575KB:1277KB)          (画像サイズ:376KB:6580KB)       (画像サイズ:418KB:3577KB)
国立研究開発法人産業技術総合研究所